



∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
今日の佐賀県は寒いですよ~ブログを更新してる今、めっちゃ寒いです。こちらでこのくらい寒いから、北の方は寒いでしょうねえ。今朝のニュースで北海道の雪を中継してたけど、もう真冬のようでしたね。皆さん、風邪引かないよう気をつけて下さいませ。
先々週、「
平目の刺身で酒をのむ」って記事を書きました。たまたま平目が安かったんで、日頃、お世話になってる叔父と一緒に酔っぱらったんですが、実は日曜の夜もヤガラ、ヤイトガツオ、サーモン刺しで酔っ払いました。こんなに酔いっぱなしで、世間様に申し訳ないと思うんですが、酒好きなのはどうしようもないなあ。せめて、量を減らせるよう努力しようと思います。
で、先々週の平目の記事ですが動画を撮っていました。平目のさばき方は過去記事で動画にしてるんで今更ですが、こないだの動画には「うろこすき」やってるとこを撮りましたので、改めて動画にしてみました。(実は皮をひいてるとこを撮り忘れたんで、不完全動画なんですが・・・・・)

問題の平目くんです。
平目には細かい鱗があって、鮮度がいいと粘液に包まれてます。これが厄介で、ウロコをウロコ取りでこする時、ネバネバがでるでる・・・・・ちょっと嫌になるくらい出るので、急ぐ時は水道水をかけながらスチールウールでこすります。こうするとネバネバと一緒に鱗がとれて調子がいいんです。ですが、このやり方では多少、身を傷めてしまうんですね。

だから、上の写真のようにウロコを切り取る。うろこすきなんて言うみたいですが、こうすると身を傷めないのは、過去記事で書いたとおりです。この「うろこすき」を動画にも記事にもしてなかったので、とりあえず、動画にしました。思いっきり、やっつけ仕事なんで、暇な方だけ観てください。
こんな感じで、包丁でうろこを切り取ります。上の動画は私的には上手く行った方ですね。職人さんはもっと瞬間的に切り取って行きます。職人さんのようにすくのは無理ですが、上の動画くらいなら、手先の器用な方なら何度か練習したらできると思いますよ。
この時、さばいた平目は安かったんですが、安い魚には理由があります。野締めっていって、網の中で死んで血抜きされてない平目だったんですよ。血抜きしてないんで身に血が回って、鮮度が落ちやすいんです。まあ、それでもいいかと思って買ってきたので、とりあえずは刺身にし、刺身で厳しければしゃぶしゃぶで食べようと思っていました。と、言うのが、刺身を取ったら、頭と骨が残りますからね。これを鍋にしたわけです。


あらで出汁を取った鍋でしゃぶしゃぶすれば美味いですからね。
でも、食べてみたら美味しかったですよ。野締めですが、しっかり冷されてたからでしょう。

いい、酒の肴になりました。
(・∀・)ほんじゃまたです~
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票
僕のレシピ本、
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は長らく売り切れ状態で、古本に高値がついてご迷惑をおかけしていました。今月、重版されまして、現在、コンビニエンスストアで新品が買えます。書店さんにも遅れて配布される予定です。
通販はセブンイレブンの
セブンネットショッピングで購入できます。お急ぎの方は
こちららどうぞ。
コメント
三毛猫
ところで、右メニューの筋肉さんのレシピ、どうやって貼りますか?筋肉料理人さんのレシピブログパーツ、貼りたいです!
2011/11/15 URL 編集
yuchan
ちょっと動画を見ていない間に<すご~い>
4:54秒見入ってしまいました。
お料理番組より、わかりやすくて最高ですね
2011/11/16 URL 編集
な〜お
さかなは捌けても刺身に引くときに
同じ大きさ、厚さ、重さにするのが
難しいんですよね~
盛りつけもきれいでいつも勉強になります
秋田の出張も終わったんで
包丁にぎりたくなりました(^_^)v
2011/11/16 URL 編集
筋肉料理人
思いっきり、やっつけですよ。
校正も何もありませんからね~
でも、この程度でいいのかもです。
ブログパーツですが、レシピブログさんに聞いてみますね。
たぶん、これって本人用と思うんですよ。
他所に貼ったら規約違反になりそうな気がします。
2011/11/16 URL 編集
筋肉料理人
こちらこそご無沙汰です、っていうか、ブログは見てますよ~
料理動画は好きなんですよね。
作品を作るような喜びがありますよ。
もうちょっと時間をかけたいとこなんですけどね。
2011/11/16 URL 編集
筋肉料理人
刺身引くのって何気に難しいですよね。
私も上手じゃありませんが、数うって馴れるしか無いかもです。
でも、こういう盛り付けは見た目はいいですが、食べるとあっという間ですよ。
2011/11/16 URL 編集