

∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
皆様、クリスマスイブはいかがお過ごしだったでしょう?昨日、我が家は上の娘の友だちが午前中から集まり、お好み焼きパーティをやっておりました。キャーキャーとかしましく賑やかで、我が家は日頃、静まり返ってるので、賑やかでよかったです。娘の友だちが集まってくれてるので、フライパンパエリアを作って差し入れしました。
フライパンで作るパエリアは先月、料理教室でつくり、大好評でした。
フライパンきのこパエリアこのパエリアは、米2合にきのこを400g使うんです。他の具材、鶏挽き肉や玉ねぎを合わせると具材が600g以上、米の2倍以上の量になるんです。この量を込めと一緒に炊くと、水分が対流せず、したの方はご飯になってるけど、上の方はごっちんご飯になります。これを防ぐには、米とスープを入れてから最初の8分が勝負です。

上の写真のように、菜箸をところどころに刺して前後にゆすり、隙間を作ってやるんです。こうすれば隙間に水分が入り、全体にスープが行き渡ります。これを最初の8分、やってやるといいです。この手間で、ご飯がごっちんにならず、美味しく炊けるみたいです。っていうか、本場のパエリアはごっちん飯が基本って話ですが、日本人的にはちゃんと炊けてた方がいいですからね。
そんじゃ~さっそく~(σ´∀`)σ行ってみよう!!フライパンパエリア 作り方とレシピ材料 4人分(たっぷりとした分量です)
米 2合
鶏手羽元 8本
あさり水煮缶 小1缶
トマト水煮缶 400g カットタイプ
エリンギ 1パック
玉ねぎ 100g
ブロッコリー 100g
固形コンソメ 2個
あらびきブラックペパー 適宜
オリーブオイル 大さじ1と小さじ1
※サフラン あれば一つまみ(サフラン水を作って加えます)

作り方
①米2合は洗わずにボウルに入れ、オリーブオイル小さじ1をかけ、混ぜて馴染ませておきます。

鶏手羽元に塩(少々)とあらびきブラックペパーをふりかけておきます。
トマト水煮缶はザルにあげ、ジュースを切っておきます。切ったジュースはあとで使いますのでとっておきます。

玉ねぎはみじん切り、エリンギは1センチ厚のぶつ切りにします。ブロッコリーは小房に分けておきます。

②あさり水煮缶の煮汁とトマト水煮のジュースを混ぜあわせ、これに水を足して500mlにしておきます。これが煮汁になります。

③フライパンにオリーブオイル大さじ1を入れ、鶏手羽元を強火で炒めます。

焼き目がついたら玉ねぎを加えて炒めます。玉ねぎに透明感が出てきたらエリンギを加えて炒めましょう。

ここにトマト水煮①と②の煮汁、固形コンソメを入れ、ふたをして5分煮ます。
途中、沸騰したらブロッコリーを入れて2分ほど、火が入るまで湯がき、火が入ったら取り出しておきます。

④オリーブオイルをまぶした米を加えます。

優しく混ぜて下さい。手羽元が入ってるので混ぜにくいけど、全体に均一に混ぜます。火加減は沸騰するまでは強火、沸騰してからは弱火です。
ここから8分間が大事なところです。
上の写真のように、菜箸をところどころに刺して前後にゆすり、隙間を作ってやるんです。こうすれば隙間に水分が入り、全体にスープが行き渡ります。これを最初の8分、やってやるといいです。この手間で、ご飯がごっちんにならず、美味しく炊けます。⑤8分経ったらフタをして、とろ火で15分加熱します。なべ底に均一に火が入ったほうがいいので、フライパンの底が薄い時は、魚焼き網の上に乗せ、とろ火で加熱するといいです。

フタがない場合はアルミホイルでフタをしてもいいし、濡れ新聞紙でフタをするのもいいですね。
15分経ったら、あさり水煮缶のあさりを加え、もう一度フタをして10分蒸らします。

むらしが終わったら、おこげを作って仕上げます。
フタを外し、強火で加熱して下さい。なべ底からチリチリと音がして、芳ばしい香りがしてきたら加熱終了です。③のブロッコリーを戻し入れ、しゃもじで混ぜてできあがり。

混ぜると、こんな感じです。パエリアの美味しさは、トマトの旨味、鶏肉の旨味、海鮮の旨み、そして焦げを作ることで出る香りとうま味が組み合わせられたものだそうで、コゲを作るのも大事なポイントだそうです。

おこげが好きな人は、混ぜたあとに更に加熱しておこげ増量してもいいいでしょう。

パエリアは一見、手間のかかる料理ですが勝負は最初の7~8分。ここをクリアすると上手に出来ます。そして、海鮮も有頭海老、イカなど入れると美味しくなりますが、お金がかかるし、手間も余計にかかります。缶詰の海鮮でも豪華に作れるので、缶詰使用で、全然OKだと思いますよ。
それと、パエリアは黄色い料理ってイメージがありますが、トマトを入れるので赤いです。黄色いのって日本独特?サフランを加えるから黄色を強調したいのだろうと思いますが、無理やり黄色くする必要はないし、サフランがなければ無しで作ってもいいと思いますよ。
(・∀・)ほんじゃまたです~
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票
僕のレシピ本、
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は長らく売り切れ状態で、古本に高値がついてご迷惑をおかけしていました。今月、重版されまして、現在、コンビニエンスストア、セブンネットショッピング、楽天ブックスで新品が買えます。書店さんにも遅れて配布される予定です。
通販はセブンイレブンの
セブンネットショッピングで購入できます。お急ぎの方は
こちららどうぞ。
コメント