



∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
今日の佐賀県は曇り模様、一日中曇っていました。今までいい天気が続いてたんで、雪でもふるのかなあと思いましが、この冬は降りませんね。昨年、雪が多かったから、今年は少ないのかもです。
年が明けて牡蠣が少しづつ安くなって来ましたね。お値段がこなれてくると、ついつい買いたくなっちゃうのは僕だけですか?牡蠣を天ぷらにして天丼をつくりました。牡蠣の天ぷらって言うと、あんな水分の多いものを天ぷらかあ~なんて思われるでしょうが、牡蠣の天ぷらもなかなか美味しいんですよ。牡蠣フライが美味いように牡蠣天ぷらも美味いんです。そして、天ぷらならは天丼にもできます。かなり贅沢ですが昼飯に牡蠣天丼ってのは、これからしばらくしか味わえません。食べられるうちに食べときましょう。
そんじゃ~さっそく~(σ´∀`)σ行ってみよう!!牡蠣天ぷら、牡蠣天丼 作り方とレシピ材料 4人分
牡蠣むき身 大きめのを20個 できれば生食用じゃないもの。
にんじん、春菊などの野菜 適宜
どんぶり飯 4杯
刻みのり 適宜
天ぷら衣:下記の材料をざっくりと混ぜ合わせる。
最初に冷水と卵黄、その後に小麦粉。
小麦粉(薄力粉) 3/4カップ
冷水 1/2カップ
卵黄 1個分
天つゆ
醤油 50cc
みりん 50~75cc
日本酒 50cc
水 200cc
かつお本だし顆粒 茶さじ1杯
昆布茶、もしくは昆布出汁 茶さじ1/2杯
削り節 2~3g 少1パック
※天つゆは材料を混ぜ合わせ、一度沸騰させてください。
わさびおろし:下記の材料を混ぜておきます。
※大根おろし 400g
ハウス特選本香り生わさび 20g
※大根おろしはざるに入れ、自然に水切りする。
作り方
①牡蠣はザルに入れ、ボウルの水でふり洗いします。

鍋にたっぷりの湯を沸かし、湧いたら牡蠣を入れます。

火を消して1分ほど湯に通し、ザルにあげて水切りします。

牡蠣は生食用じゃなく加熱用の牡蠣がいいです。もし、殻付きのものしか無いときは、蒸して、開いたのを揚げるといいですね。
②天麩羅鍋にサラダ油を入れコンロで加熱します。
強火で加熱し、菜箸を入れたら2秒遅れで細かい泡が出てくるくらいまで加熱してください。
暖まったら弱火にします。(なれるまでは料理用温度計を使ったほうがいいです、175度で揚げます)
火をつける前に揚がった天麩羅をのせるバットを用意しておきます。
バットには油吸い取り用の新聞紙とリードを敷いておきます。
天ぷら衣をつくり、小麦粉を薄くまぶした牡蠣を入れます。

油が熱くなったら揚げましょう。

入れる量は鍋の表面積の1/3から半分くらいまでです。
肉を入れた直後は温度が下がるので強火で揚げます。その後、泡が小さくなってきたら火力を落とす感じですね。
からりと揚がったら油を切ってバットに移しましょう。
付け合せの野菜類も揚げたら盛り付けます~
③どんぶり飯にきざみ海苔をたっぷりのせ、その上に牡蠣天ぷら、野菜天ぷらをのせ、お好みでわさびおろしをのせます。これまたお好みで天つゆをかけてめしあがれ~

がっつり美味しい、牡蠣天丼のできあがりです~
牡蠣の天ぷらは当然ですがフライとは違った味わいで、コクと旨みがたまりません。天ぷらにすると味が濃くなるようで、ガッツリ美味いですねえ。今回、わさびおろしをのせて天丼スタイルで食べてますが、わさびおろしを無しにして、蒲焼のタレをかけて食べれば、これまたうまいと思います。次は蒲焼丼スタイルで食べてみたいですね。
(・∀・)ほんじゃまたです~
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票
僕のレシピ本、
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は長らく売り切れ状態で、古本に高値がついてご迷惑をおかけしていました。今月、重版されまして、現在、コンビニエンスストアで新品が買えます。書店さんにも遅れて配布される予定です。
通販はセブンイレブンの
セブンネットショッピングで購入できます。お急ぎの方は
こちららどうぞ。
コメント