



∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
今日も佐賀県は寒かったですよ。今晩、雪が降るって話で、今、凄く寒いです。今、インフルエンザが流行りだしてるって話だから、暖かくして、風邪引かないようにしたいですね。
今日のレシピは「鮭のみりん干し」です。
先日、みりん干し作ってって、リクエスト頂きましてね。魚を何にしよ言うかなと思ったら、手頃な鮭の切り身があったので、鮭のみりん干しでいいやと、作ってみました。この手の干し魚は、最初に塩をふって水出しするんです。水をだしたあとにみりん、しょうゆ、砂糖などを混ぜた調味液に漬け込み、味がしみたところで風に当てて干します。塩で水出しし、風に当てて干すから、水気が減って味が濃くなるから美味いんでしょうね。
そんじゃ~さっそく~(σ´∀`)σ行ってみよう!!鮭みりん干し 作り方とレシピ材料 1人分
生鮭切り身 1枚
塩 適宜
白いりゴマ 適宜
しょうゆ 大さじ1
みりん 大さじ2
日本酒 大さじ1
砂糖 大さじ1
なます※ 適宜
※なますは、大根、にんじんの千切りをすし酢に漬けたものと、きゅうりの薄切りをすし酢に漬けたものです。
作り方
①生鮭の切り身に軽く塩をふり、1時間ほどおき、水出しします。水が出たらキッチンペーパーでふき取ります。
②耐熱ボウルにしょうゆ、みりん、日本酒、砂糖を入れ、電子レンジ500wで1~2分加熱し、アルコールを飛ばし、冷まします。

③ビニール袋に①、②を入れ、空気を抜いて口を縛り、一晩浸け込みます。

翌日取り出し、白いりゴマをまぶして金網の上にのせて半日影干しします(夏場は冷蔵庫の中で乾燥させても良いですよ)。

④魚焼きグリルの弱火で色よく焼いて皿に盛り付け、なますを添えてできあがり。


手作り「鮭のみりん干し」の完成です~
みりん干しって、作って見ると意外と簡単ですよ。そして、食べると美味いです。生鮭をそのまま塩焼きも美味いんですが、たまにこういうのを食べると、目先が変わっていいですからね。作るときは多めに作り、陰干しした後に1枚づつラップし、冷凍しとくといいです。もしくは焼いたのを冷凍してもいい。そうすれば、自家製の冷凍弁当おかずになって便利ですよ。
(・∀・)そんじゃまた~
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票
僕のレシピ本、
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は長らく売り切れ状態で、古本に高値がついてご迷惑をおかけしていました。今月、重版されまして、現在、コンビニエンスストアで新品が買えます。書店さんにも遅れて配布される予定です。
通販はセブンイレブンの
セブンネットショッピングで購入できます。お急ぎの方は
こちららどうぞ。
コメント