



∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
今日の佐賀県は昨日の雨が嘘のようにいい天気で、暖かかったですよ~
つい最近まで寒かったのに、もうちょっとで日中は暑くなりますね。
まあ、もうしばらくは春が続くと言うところで、春っぽいなますを作りました。
長芋とハムのなます最初にキュウリとにんじんを細い千切りにして塩もみし、水が出たらさっと水さらしして塩抜き。千切りにした長芋と錦糸玉子、なめたけ瓶詰めを混ぜて作りました。膾はもともとは中国の料理で、薄切りした肉を酢で締めて作ったらしい(かの孔子も好物だったとか)ですが、日本に伝わってからは紅白なますのように野菜をせん切りして酢で和えた料理に変わりました。このレシピではコリコリと歯ごたえの良いキュウリ、にんじんと、シャキシャキの長芋に、ハムとなめたけ瓶詰めで旨みを入れてますから、あっさりしてるだけでなく、しっかり旨みがあって若い人にもいいと思います。
そんじゃ~さっそく~(σ´∀`)σ行ってみよう!!長芋とハムのなます 作り方とレシピ材料 4人分
長芋 100g
きゅうり 1本
にんじん 1/4本
錦糸玉子 玉子1/2個分 ※
ハム 30g
わさび 適宜
材料A
なめたけ瓶詰め 大さじ3
米酢 大さじ2
砂糖 大さじ1
薄口しょうゆ 小さじ1/2
塩 小さじ1/4
※錦糸玉子の作り方→
錦糸玉子の作り方※電子レンジで錦糸玉子の作り方→
蕎麦の冷やし中華風
作り方
①キュウリとにんじんは5cm位の細い千切りにします。


塩小さじ1(分量外)をふりかけて揉みます。

水が出たら、水晒しして塩気を抜き、ザルにあげてから手で水気をしっかりと絞ります。

絞ったらボウルに入れておきましょう。
②長芋は皮をむき、縦に薄く切ります。
長芋はヌルヌルして切りにくいから、最初、端の方を薄く切り取り、平面になった部分を下にして、安定させてから切るといいです。

これを細い千切りにします。
ここでもヌルヌルして切りにくいから、切る時は包丁を上からまっすぐに、トントンと落とすように切るといいです。

切ったら①のボウルに入れます。ここで材料Aを加えて混ぜます。

③ハムも細く千切りにし、錦糸玉子も包丁でザクザクと切って短くし食べやすくします。

これを②のボウルに入れて混ぜます。


10分ほど馴染ませてから味見し、足りなければ酢、塩、なめたけ瓶詰めで調節して下さい。
小鉢に小高く盛り、わさびを添えて、できあがりです。


「長芋とハムのなます」の完成です~
コリコリ、シャキシャキの食感にハムとなめたけの旨みが入り、若い人にも美味しく食べられると思います。なめたけ瓶詰めを使うと、いろいろな料理が手軽に美味しくなるのがいいところです。全体に優しめの味ですので、わさびをつけてピリッとさせると、いっそう美味しいですよ。
(・∀・)そんじゃまた~
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票
筋肉料理人のかんたん! 絶品おつまみ (e-MOOK)
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は長らく売り切れ状態で、古本に高値がついてご迷惑をおかけしていました。その後、重版されまして、現在、コンビニエンスストアで新品が買えます。書店さんにも遅れて配布される予定です。
通販はセブンイレブンの
セブンネットショッピングで購入できます。お急ぎの方は
こちららどうぞ。
コメント
二代目看板娘
いつも楽しく拝見させて頂いてます。
私は、お弁当屋を営んでいて、毎日、その日のメニューをブログにアップしています。
それで今回、長芋とハムのなますを、メニューに使わせて頂きました。
サッパリしていて、とても美味しかったです。
ありがとうございました。
毎日メニューを考えるのは大変でしょうが、これからも楽しみにしています。
2012/04/16 URL 編集
筋肉料理人
はじめまして~宜しくお願いします。
なんと、私のレシピを使ってくれたんですか?
ありがとうございます!!
超嬉しいです。
メニューを考えるのは生活の一部になっています。
作るのも写真撮るのもブログ書くのも楽しんでやってますよ。
また遊びに来てください~
2012/04/16 URL 編集