



∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
今日の佐賀県は朝から曇り、今にも降るかなあ?って天気でした。曇りだけど蒸し暑く、扇風機なしには辛かったです。こう暑くなると冷たいものを食べたくなりますね。梅雨に入ると梅雨冷えするので冷たいものはお勧めできませんが、今は夏を先取りしたい気分です。
「
海苔ラー油で、ぶっかけ月見そうめん」
筋肉料理人の佐賀海苔ラー油を使った、ぶっかけ素麺を作りました。
海苔ラー油は海苔の風味を生かしたラー油で、辛味はほどほどに押さえてあります。今日のレシピは素麺に海苔ラー油とにら醤油(レシピは後ほど)で風味を付けて卵黄を落とします。コクと旨み、パンチが良い感じで合わさったレシピです。素麺に海苔ラー油とにら醤油だけでも美味いんですが、それじゃあ、ちょっとさみしいので、バンバンジーとみょうがも添えました。
まずは「にら醤油」の作り方から行きましょう。
にら醤油 作り方とレシピ
材料 6~7人分
ニラ 1束 100g
生姜薄切り 3枚
昆布 2cm×5cm
タカノツメ 1本
白いりゴマ 大さじ1
醤油 1/2カップ(100ml)
みりん 1/2カップ(100ml)
酢 小さじ1
ごま油 大さじ1
作り方
①みりんは耐熱ボウルに入れ、ラップをかぶせずに電子レンジ500wで2分加熱します。


沸騰するので加熱が終わったら1分ほど置き、後1分電子レンジで加熱します。
(電子レンジ加熱500w2分+1分)
加熱が終わったら冷ましておきます。
②ニラは水洗いし、水気をよく拭きとってから1cm幅に刻みましょう。

タカノツメはハサミでヘタを切り取り、種をとってから細く切ります。

生姜は皮ごと薄切りしましょう。
③保存容器に①と②、醤油、酢、ごま油、白いりゴマを入れて混ぜます。



フタをして冷蔵庫で30分以上馴染ませましょう。
出来れば一晩馴染ませるといいです。

翌日になると味が馴染み、凄くあと引く味になっています。
保存は冷蔵で2~3日で食べきったほうがいいですが、途中、補充しながら使うときは、2日に1回は混ぜてください。時々混ぜながら冷蔵すれば、かなり日持ちするはずです。そうめんの他に冷奴、ご飯など、何にでも合いますので、お好みでお使いください。
材料に昆布を使っていますが昆布出汁の素でもかまいません。生姜の薄切りも、チューブのおろしショウガ(小さじ1/2)でも大丈夫です
次は電子レンジ蒸し鶏を作ります。
電子レンジ蒸し鶏 作り方とレシピ
材料 3人分
鶏胸肉 1枚(300g)
生姜薄切り 2枚
長ねぎの葉 10cm
塩 小さじ1/2弱
日本酒 大さじ1
作り方
①鶏胸肉は余分な脂を切り取り、包丁の先で全体をまんべんなく刺してください。

塩をふりかけます。
②耐熱容器(写真はルクエを使っています)に肉を入れ、上に生姜の薄切りと長ねぎの葉をのせましょう。

日本酒をふりかけてフタをかぶせ、電子レンジ500wで3分加熱します。

一旦取り出し、鶏胸肉を裏返します。(加熱ムラを防ぐため)
裏返したら、もう3分加熱しましょう。
加熱が終わったら、フタをしたまま置き、余熱で火を入れます。
③粗熱がとれたら取り出しましょう。

蒸し汁が出ていますが、これは捨てずに使います。
手でさわれる状態まで冷ましてから切ります。
薄く切りましょう。

薄く切ったらこれを細く切っていきます。

切ったら、肉を蒸し汁に漬けましょう。

蒸し汁には鶏胸肉の旨みと塩気が出ているので、これを吸わせることでパサツキをおさえ旨みを入れます。
これで、電子レンジ蒸し鶏の出来上がり。
ヘルシーで安けど、パサパサになりやすい鶏胸肉も、こうすれば、しっとり美味しく仕上がります。
にら醤油と蒸鶏ができたので、本調理に入りましょう!
そんじゃ~さっそく~(σ´∀`)σ行ってみよう!!海苔ラー油で月見そうめん 作り方とレシピ材料 1人分
そうめん 1~2束 お好みで。
蒸鶏 70g
みょうが 1
卵黄 1
筋肉料理人の海苔ラー油 小さじ2~4
にら醤油 小さじ2~4 お好みで
作り方
①そうめんを湯がきます。
たっぷりの湯で吹きこぼれないくらいの火加減で湯がいてください。
湯がき時間は規定時間ゆがいてね。

そうめんの場合、芯を残して湯がきません。
芯まで火が入ったらザルにあげ、大量の流水で一気に冷やします。


その後に冷水(出来れば氷水)に漬け、しっかり揉んで腰を出します。
そうめんは、しっかり湯掻く、手早く冷ます、氷水の中で揉んで腰を出す。これが大事です。

氷水の中で揉んでいると手触りが変わるので、腰が出てくるのがわかります。
腰が出たらザルにあげ、しっかり水切りしましょう。
②皿にそうめんを小高く盛ります。
周囲に薄切りしたみょうがと蒸鶏を交互に盛り付けます。
天辺に卵黄を落としましょう。

後はお好みで
筋肉料理人の海苔ラー油とにら醤油をかけてできあがりです。


卵黄を崩し、そうめん、
筋肉料理人の海苔ラー油、にら醤油を絡めて頂きます。

これは、ちょっとした驚きの美味しさですよ。
実を言うと「
筋肉料理人の海苔ラー油」はパンチをおさえ、海苔の旨みと風味を生かした大人しい味なんです。大人しい味ですが、風味はしっかりしています。これに、にら醤油のパンチが入りますから、あっさりツルツルのそうめんが旨みたっぷり、そしてパンチもあるよ~ってな味になってます。そうめんって普通、あっさり食べますが、実は油とも相性がいいんです。上質な油と、旨みのある塩分で美味しく食べられますよ。
(・∀・)そんじゃまた~
こちらの料理も美味しいですよ→「
海苔ラー油で野沢菜たまごかけご飯」
このレシピには筋肉料理人の
佐賀海苔ラー油を使っています。
こちらで販売いたしております。
→http://www.kinniku.jp/
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票
筋肉料理人のかんたん! 絶品おつまみ (e-MOOK)
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は長らく売り切れ状態で、古本に高値がついてご迷惑をおかけしていました。その後、重版されまして、現在、コンビニエンスストアで新品が買えます。書店さんにも遅れて配布される予定です。
通販はセブンイレブンの
セブンネットショッピングで購入できます。お急ぎの方は
こちららどうぞ。
コメント