



∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですか~
今日の佐賀県はまたまたいい天気ですよ。昨日は久々に雨になりましたが、今日は気持ちのいい一日でした。昼飯前に筋トレ、ベンチ110キロまでやりました。その後にスクワット、足上げです。筋トレにはいい気候になって来ましたね。
昨日は久々に餃子を作りました。私があんを練って子どもと一緒に皮に包むって感じです。市販の餃子の皮を使い、簡単に作りました。日本人は中華系の料理を日常よく食べてますが、餃子も飽きすに食べられる料理ですよね。その餃子ですが、日本じゃ焼き餃子が主流だけど、本場じゃ水餃子が主流だそうです。こちらではおかずですが、あちらでは主食のような扱いなんですね。以前、中国出身の方から餃子の作り方を教えてもらった事がありますが、その方も餃子を主食に、おもてなしをする時は一汁八菜を用意すると言われていました。
で、作ったのは水餃子です。今時は便利なもので、市販の餃子の皮にも厚めの水餃子向きのものが売られています。厚めの餃子の皮を買ってきて水餃子をつくりました。
そんじゃ~さっそく~(σ´∀`)σ行ってみよう!!水餃子 作り方とレシピ材料 45個分
豚ひき肉 200g
玉ねぎ 300g
いかの塩辛 大さじ2 減塩タイプ
塩 小さじ1/2
醤油 小さじ1
味の素 小さじ1
片栗粉 大さじ2
サラダ油 大さじ1
餃子の皮 45枚 厚めのものを買ってきてください。
昆布出汁のもと 適量
たれ
しょうゆ 大さじ2
米酢 大さじ2
薬味
ニラ、ニンニク、刻みねぎ、ラー油、ごま油、糸唐辛子、白いりゴマ 適量
作り方
①玉ねぎは小さめのみじん切りにして、片栗粉をまぶしておきます。


②いかの塩辛を細かいみじん切りにし、豚ひき肉、塩、醤油、味の素と一緒にボウルに入れ、粘りが出て白くなるまで混ぜます。わたくし、面倒だったのでハンドブレンダーで混ぜました。


③①と②を混ぜ合わせます。

④餃子の皮に③を小さじ山盛り1杯位のせ、皮の周囲に水を塗り、片側にひだをつけるようにしてとじます。
左手に餃子の皮を持ち、周囲に水を塗ります。

あんを小さじ1杯位のせましょう。

右側からヒダをつけながら綴じていきます。

手前の皮にはヒダをつけず、向こう側にヒダをつけます。

5つ位ヒダをつけると餃子の形になります。


半月形の手前にはヒダがなく、向こう側にヒダがある形です。



良い感じにできました。
⑤鍋にたっぷりの湯を沸かします。湯に昆布出汁の素を少量入れ、餃子を湯がきます。

火加減は沸騰するまでは強火、沸騰したら、軽く沸騰する位の火加減でいいですよ。


湯がき加減は皮の心が無くなるくらいです。
うどんを湯がくような感じで湯がきました。

茹で上がったら皿に盛り、タレと薬味をつけて頂きます。
⑥湯がいている間にタレと薬味を用意します。
タレの材料を混ぜ回せます。
ニラは3~5ミリ幅に切り、ニンニクは細かいみじん切りです。

本場風の餃子は、餃子にはニンニクなど入れず、タレに入れるそうです。そうすれば、薬味を工夫することで色々な味を楽しめます。タレにはごま油、ラー油も少し落としたほうが美味いですよ。

シンプル水餃子の完成です~
これにタレと薬味をつけて頂きます。


玉ねぎたっぷりのシンプルな餃子です。にんにく、生姜、ニラなど入れてませんが、玉ねぎが甘味を入れてくれると共に、豚肉の臭み消しにもなります。塩辛が旨みを入れてくれるので、優しい旨味があります。尖った味が無いので、そのぶん、薬味を工夫することで、色々な味を楽しめますよ。今回の材料で、おかずとして食べるなら4人分、主食として食べるなら2人分でしょうね。それと、レシピに味の素を使っています。嫌いな方もいらっしゃるとは思いますが、入れると確実に美味しくなりますよ。大量に使わなけてばいいかなと思います。
(・∀・)そんじゃまた~
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票
筋肉料理人のかんたん! 絶品おつまみ (e-MOOK)
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は長らく売り切れ状態で、古本に高値がついてご迷惑をおかけしていました。その後、重版されまして、現在、コンビニエンスストアで新品が買えます。書店さんにも遅れて配布される予定です。
通販はセブンイレブンの
セブンネットショッピングで購入できます。お急ぎの方は
こちららどうぞ。
コメント