



∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですか~
今日の佐賀は台風の影響でやや風が強いかなという天気で、夕方前には小雨がぱらつきました。今頃、本州に上陸してる頃でしょうか?台風の進路にお住まいの方はご注意下さいませ。台風の風って怖いですからね。
幸い、九州は大した影響はなく、今日は久留米市の鳥類センターに行って来ました。うちは家族揃って動物好きだから楽しんできましたよ。昼前に家を出て、久留米市の丸星ラーメンでラーメン&替え玉。それから鳥類センターです。鳥類センターってのは、名前の通り鳥類中心の動物園。規模は小さいですが、なかなかいいとこです。ちょうど昼過ぎに行ったから、餌の時間と重なって楽しかったですよ。

上の画像はペリカンが飼育員さんの投げた餌(アジ)をキャッチする瞬間です。

このペリカン、モモって名前らしく、飼育員さんが「モモ、岩にのって」みたいな感じで、定位置に行くように言うと、よちよち歩いて行って岩に登り、飼育員さんが投げたアジをキャッチするんですよ!餌を捕れるのは当然ですが、飼育員さんの指示に従うのに驚きました。聞いてみたら、園の鳥類ではペリカンが一番頭がいいそうです。へええ~~~って感じでしたね。
豆腐粥豆腐入りのおかゆを作りました。
豆腐を少しのごま油と一緒に軽く炒り、ご飯を加えて水を入れ、昆布出汁の素と鶏ガラスープの素を入れておかゆにします。これを塩で調味し、仕上げに卵白を入れてひと混ぜ。器に移してから卵黄をのっけ、お好みで食べるラー油、なめたけ瓶詰め等をのせて頂きます。ちょっと中華粥っぽい、おかゆです。豆腐で増量してるのでヘルシーですし、食べるラー油やなめたけをのせると満足感もあります。
そんじゃ~さっそく~(σ´∀`)σ行ってみよう!!材料 1人分(女性なら2人分)
豆腐 1/2丁
ご飯 120g (軽く一膳)
卵 1個
水 1カップ
昆布出汁の素 ひとつまみ
トリガラスープの素 小さじ1/2
おろし生姜 小さじ1/5
塩 小さじ1/4~
ごま油 小さじ1/4
食べるラー油、なめたけ瓶詰め、刻みねぎなど 適宜
作り方
①豆腐とおろし生姜、ごま油を鍋に入れ、中火で炒めながら、荒く潰します。

②生姜の香りがしてきたらご飯、水、昆布出汁の素、トリガラスープの素を加え沸騰させます。


沸騰したら弱火に落とし、10~15分、ご飯粒が膨れるまで混ぜず、静かにしましょう。激しく混ぜるとノリになっちゃいますからね。
③ご飯粒が膨れたら塩で薄味に調味しましょう。
味が整ったら火を消し、卵白を加え、軽く混ぜてください。


卵白が半熟の状態で器に移し、卵黄をのせてできあがりです。
刻みねぎ、食べるラー油、なめたけ瓶詰めなど、お好みでのせて頂きます。

ちょっと中華風の「豆腐粥」の完成です~
胡麻の風味と豆腐の滑らかな口触りがいいですよ。鶏ガラスープで旨味も入れてるし、卵黄も乗るから旨味もあります。朝食べるのにぴったりですね。

上の写真はわたくしオリジナルの
海苔ラー油をのせたとこです。バッチり、美味しかったです。
(・∀・)そんじゃまた~
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票
筋肉料理人のかんたん! 絶品おつまみ (e-MOOK)
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は長らく売り切れ状態で、古本に高値がついてご迷惑をおかけしていました。その後、重版されまして、現在、コンビニエンスストアで新品が買えます。書店さんにも遅れて配布される予定です。
通販はセブンイレブンの
セブンネットショッピングで購入できます。お急ぎの方は
こちららどうぞ。
コメント
おもちゃのひろくん
今日の夕方は台風で窓がガタガタ鳴ってました。(-_-;)
ペリカンの目が円らで可愛いですね~♪
そんなに飼育員の言うことを聞くなんてペリカンショーができそうですね!(笑)
豆腐粥は食べたことがないですが、これのご飯が入ってないような「豆腐脳」というのを中華街で食べたことがあります。
あんまり味がしなかったですが・・・(^_^;)
2012/09/30 URL 編集
筋肉料理人
台風、そちらは酷かったみたいですね。
大きな被害がなくてよかったです。
ペリカン、可愛いですよ。
友だちになれそうです。
2012/10/01 URL 編集
mecha☆
(゜▽゜*)えーー、珍しいですね~♪
豆腐粥は胃に優しいものが食べたい時に、
ちょっと作ってみたいですー。
2012/10/01 URL 編集
筋肉料理人
ペリカン、頭がイイみたいですよ。
とっても可愛かったです。
豆腐粥もお勧めですよ
2012/10/02 URL 編集