



∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですか~
明日から三連休ですね、皆さん、どちらか、お出かけになられますか?私は明後日、町民体育会なので明日の夕方はテント設営。明後日は嫁さんと一緒に綱引きに出てきます。天気がよさそうなので、体育会が終わったら出かけてもいいですね。いい天気が続いているのでドライブしたら気持ちよさそうです。
昨日は鶏胸肉をたたき、片栗粉を揉み込んで水晶にし、刺身風に頂きました。
鶏胸肉は日本人的には加熱するとパサパサ、固くて美味しくない肉と思われがちなんですが、適切に加熱するとすごく柔らかく仕上がります。その適切にってのは日を入れ過ぎない。それだけでジューシーに柔らかくなるんですが、鶏肉って、しっかり火を入れないと不安ですよね。だから、そこまで加熱すると固く、パサパサになっちゃいがちです。
その点、鶏胸肉を叩いて片栗粉を揉み込む水晶風に料理すると、鶏肉の繊維の中に食い込んだ片栗粉が水分を含み、しっかり火を入れても、つるつる、ジューシーに仕上がりますので、安心して美味しく食べられます。今日のレシピは鶏の水晶を刺身風に頂きます。そして、残り物の鶏皮も一緒にゆがき、鶏皮は鶏皮ぽん酢にしますよ。
そんじゃ~さっそく~(σ´∀`)σ行ってみよう!!鶏水晶の刺身風 鶏皮ポン酢 作り方とレシピ材料2人分
鶏胸肉 1枚 300g程度
日本酒 大さじ2
刻みネギ、しょう油、辛子酢味噌、わさび、梅肉、大根ツマ(けん)、わかめ 適量
鶏むね肉下味
A 鶏むね肉下味
日本酒 大さじ1
薄口醤油 大さじ1
おろし生姜 小さじ1/2
昆布茶、もしくは昆布出汁顆粒 小さじ1/4
片栗粉 大さじ2
鶏皮調味料
ぽん酢しょう油 大さじ1
おろし生姜、ニンニク 各小さじ1/4
ラー油、ごま油、刻みねぎ、白いりゴマ 適量
作り方
①鶏胸肉は皮を取り、余分な脂肪を切り取ります。
長手方向に半分に切り、1cmより厚めに切って下さい。



ここからが大事なとこです。切った鶏肉を包丁の背でたたきます。叩いて伸ばし、満遍なく叩いたら、90度ずらして叩きます。


裏表、同じように叩いて下さい。こうすることで繊維を潰します。
もし、お子さんとかと一緒に料理するときは、スリコギ等で叩くと危なくないです。
②叩いた鶏胸肉をボウルに入れ、下味の調味料を加え、手でしっかりと揉んで下さい。


最初は水っぽいですが、肉が汁気を吸い込みます。
③鍋にたっぷりの湯を沸かし、日本酒を加えます。これに鶏胸肉を広げて入れましょう。鶏皮も一緒に入れます。


全部入れたらなべ底から小さな泡が出るくらいの火加減で10分煮て下さい。

10分経ったら穴あきお玉で取り出し、冷水につけて冷まします。冷水といっても水道水でいいです。2回くらい水を換え、完全に冷まして下さい。

残った煮汁は美味しいので、鍋やスープ、ラーメンを作るときに使うといいです。
鶏胸肉が冷めたらザルにあげ、水切りしましょう。

④湯がいた鶏皮は細く切ります。

鶏皮ぽん酢の調味料を混ぜ、しばらく馴染ませます。

⑤大根ツマとわかめ(サラダ用)を混ぜ、皿に小高く盛り、周囲に鶏胸肉を盛りつけ、刻みねぎを散らします。わさびと梅肉を添えてできあがり。わさびしょうゆ、辛子酢味噌で頂きます。
鶏皮ぽん酢は小鉢に盛り付け、刻みねぎを散らしましょう。



「鶏水晶の刺身風」と「鶏皮ぽん酢」の完成です~
鶏胸肉はジューシーで柔らかく、わさびしょうゆ、辛子酢味噌で食べると、とってもヘルシー。鶏皮ぽん酢はニンニク、生姜の風味とラー油のピリ辛で酒の肴にぴったりです。これなら低カロリー高タンパクで、ダイエット中でもOKだし、私みたいな筋トレする人なら、2人分、一変に食べてもOKです。安心して美味しく食べられますよ。
(・∀・)そんじゃまた~
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票
筋肉料理人のかんたん! 絶品おつまみ (e-MOOK)
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は長らく売り切れ状態で、古本に高値がついてご迷惑をおかけしていました。その後、重版されまして、現在、コンビニエンスストアで新品が買えます。書店さんにも遅れて配布される予定です。
通販はセブンイレブンの
セブンネットショッピングで購入できます。お急ぎの方は
こちららどうぞ。
コメント