皆さん、こんにちは~
「お寿司」2回目は家で寿司を作る準備、酢飯を作る準備です。
寿司を作るには酢飯とネタ(魚)がいりますね。
買ってきた魚

平目(子供のリクエスト)、冷凍解凍のキハダマグロ、輸入物の冷凍ヤリイカ、
ブリ、サーモン。
酢飯を5合炊いてるんで寿司100貫分位魚を買いました。
全部で2300円、沢山買ったけど食べに行くより圧倒的に安いです。
酢飯を作ろう
酢飯は固めに焚いたご飯に寿司酢を混ぜて作ります。
酢飯を作ることを「シャリを切る」と言うんですよ。
しゃもじを縦にしてご飯を切るように寿司酢と合わせるんで。シャリを切ると
言うようです。
用意する物
「米」固めにご飯を炊きます。
皆さん、電子炊飯器を使われているでしょうから、説明書を見たら酢飯用ご飯
の水の量など書いてあると思いますので、それを見てね。
私は米の量の105%位で炊いています。
(今回は嫁さんがマニュアル通りに炊いた)
混布があれば混布を入れてスイッチを入れ、沸騰してきたら混布を引き上げて
炊くと美味しいです。
うちで使っている米は近所の農家が自家用に作っているヒノヒカリ。
混ざり物なしの米で、職場で使っている飲食店用の米より美味しいですね。
値段も安いし。
寿司酢市販の物でOKですよ。
作るのなら酢500cc、砂糖300g、塩80gを砂糖が溶けるまで鍋にかけます。
米1合分に対して30cc位使います。
今回は5合炊いたから150ccは要りますね。
寿司桶&しゃもじご飯と寿司酢を混ぜるのに使います。と言っても普通の家には有りませんよね。
そこで、家にある一番大きなボールを使います。
ボールの3分の1から半分位ご飯を入れて混ぜる(切る)とやり易いです。
しゃもじはありますよね?
おひつ酢飯はおひつがあればおひつに入れて置きます。
私の家には無いので大きな皿にラップを敷き酢飯を乗せ、乾燥防止に湿らせた
キッチンペーパーをかけラップで覆っておきました。
大きなタッパーがあれば、タッパーに入れておくのもいいです。
酢飯は馴染ませるのに時間がかかります。最低でも30分は馴染ませたいです。
しかも使うときにほんのり暖かい方がいいので、冷えないようにして馴染ませます。
今回は2時間位、寝かせました。
冷え切っちゃうと固くなるので冷やさないように。
もしも冷えて固くなったらレンジで軽く温めて使います。
次回に続きます


←ぽちっとオネガイシマス携帯用リンク 魚の捌き方 (刺身、料理、レシピ)
コメント
飛香庵
三毛猫です。なぜかエラーでコメントが投稿できません。お手数ですが原因を調べていただけませんでしょうか。
2006/04/08 URL 編集
filth
家で寿司って楽しいですよね。子供も大人も楽しめますし。そしておにぎりとかもそうなんですが、やっぱり自分が作ったやつって美味しいですよね。
昔は実家で手巻き寿司とかもよくやってたなぁ。親戚もきたりして10何人も集まって。
2006/04/08 URL 編集
ブ~ビィ
娘には自分で、にぎらせて食べさせたいです。
筋肉料理人さんの娘さんも、楽しんで握ってたんでしょうね~。
2006/04/08 URL 編集
筋肉料理人
お手紙の配達、ありがとうございます。
早速調べてみます。
もしかしたら、携帯の管理ページをいじってて、
何かやってしまったかもです。
filthさん、こんにちは~
手巻き寿司、楽しくていいですね。
巻きたての手巻きのパリパリっとした食感がいいんだなあ。
ブ~ビィさん、こんにちは~
子供は喜びますよ~
何でもそうですが自分で作ったものは美味しいですからね。
今晩は何を作ろうかな?
2006/04/09 URL 編集