



∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
今朝は寒かったですねえ。今年一番じゃなかったですか?北海道とか猛吹雪だし、明日の朝も寒いって話なので、風邪引かないよう気をつけたいですね。
この記事を書いたあと、北海道では猛吹雪で4万戸が停電、沢山の方が避難してらっしゃるとニュースで観ました。被災された皆さん、大変でしょうががんばって下さい。北海道、めっちゃ寒いと思うので、命に別状が無いよう、避難できる方は早めに避難してくださいね。そして、災害派遣された自衛隊の方々、がんばって下さい。
こう寒いと、やっぱり温かい料理を食べたくなります。今日のレシピは「かにあんかけチャーハン」です。昨日、紹介した「
卵かけご飯のチャーハン」を薄味につくり、これにカニあんをかけてつくります。かにあんはお手軽にズワイガニほぐし身の缶詰の小さいのを使い、彩りと増量にカニカマボコを使いました。まあ、うちで食べるカニあんかけチャーハンはこの程度ですが、まあまあ、気分は味わえます。そして、昨日や今日みたいに寒いとあんかけチャーハンは温まっていいですよ。
あんかけチャーハンの作り方は色々と思いますが、私的には☆チャーハン薄味、☆あんも薄味で量を多く。これがポイントと思ってます。あんが大量にかかっていて、知るかけご飯みたいに食べるのが好きなんです。この作り方だと餡が多いから、体があたたまりますよ。それと、もう一つ、あんは固めにトロミをつけたほうが美味いです。
そんじゃ~さっそく~(σ´∀`)σ行ってみよう!!かにあんかけチャーハン 作り方とレシピ材料2人分
薄味に作った、たまごチャーハン 2人分 ※
かいわれ大根 1パック
卵 1個
水溶き片栗粉 片栗粉と水各大さじ4
ごま油 小さじ1/2
塩 おこのみで
こしょう おこのみで
A
ズワイガニほぐし身缶詰 小1缶 汁ごと使います。
カニカマボコ 2本
エノキダケ 1/2株
出汁(和風だし) 700ml
うすくち醤油 大さじ1
日本酒 大さじ1
鶏がらスープの素 小さじ1
味の素 ひとつまみ
※過去記事→
卵かけご飯のチャーハン、
たまごチャーハンを参考にどうぞ。少し薄味に作ってください。

作り方
①エノキダケは石突を切り取り、半分の長さに切ってほぐしておきます。かいわれ大根は半分の長さに切っておきます。カニカマボコは手で細かく裂くか、包丁で細く切っておきます。卵はボウルに入れ、ホイッパー(泡だて器)でしっかり混ぜておきます。
②たまごチャーハンは丼に詰め、皿をかぶせて返し、ドーム状に盛りつけておきます。
③たまごチャーハンを作ったフライパンにAを入れて強火にかけます。

煮立ったら味見をしましょう。塩とこしょうで味を調えます。味はちょっと薄いかなってとこで決めてください。
④味が調ったら、水溶き片栗粉でとろみをつけます。

水溶き片栗粉は、片栗粉と水を同じ割合で混ぜてつくります。
トロミを付ける時は、大さじ1ずつ回しいれ、入れてはフライパンの中身を混ぜ、少しずつとろみをつけましょう。一回に大量に入れると、ダマになって綺麗に仕上がりません。入れる量も、レシピには片栗粉大さじ4と書いてますが、少しづつ入れてくださいね。

⑤とろみがついたら、卵を入れます。線を引くように回しいれてください。フライパンの中に「のの字」を書くような感じです。

卵を入れたら、かいわれ大根、ごま油を入れましょう。

⑥強火でしっかり沸騰させ、卵が浮いてきたら、優しく混ぜます。十字を書くように混ぜる感じです。



これであんのできあがり、たまごチャーハンにかけて頂きましょう。


熱々の「かにあんかけチャーハン」の完成です。
あんと一緒に食べる、たまごチャーハンは美味しいですよ!!
とろみがついたあんは熱いので火傷に注意。フウフウして食べましょう。
作る手順は
卵かけご飯のチャーハンを作る→フライパンを洗わずに、あんを作る。
こんな感じです。慣れたら簡単に作れますよ。
蟹のほぐし身缶詰の代わりに、ホタテの缶詰でも美味いです。お好みでどうぞ。
(・∀・)そんじゃまた~
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票
筋肉料理人のかんたん! 絶品おつまみ (e-MOOK)
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は長らく売り切れ状態で、古本に高値がついてご迷惑をおかけしていました。その後、重版されまして、現在、コンビニエンスストアで新品が買えます。書店さんにも遅れて配布される予定です。
通販はセブンイレブンの
セブンネットショッピングで購入できます。お急ぎの方は
こちららどうぞ。
コメント