



∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
今日も寒かったですね。九州でも寒かったですが、北海道、登別市とか、まだ停電中なんですね。復旧は明日という話なので、不自由でしょうが、なんとかがんばって下さい。電気がないと超不便だと思いますよ。今、私はこたつに入って(電源OFF!!)、電灯をつけ、PCを使ってます。昨年の東日本大震災の時、広範囲で停電して、長い間、復旧しませんでした。その後殻でしたね、節電、省エネが注目されたのは。私も震災支援レシピ本に、保存食を使った料理レシピを提供させてもらいました。その時から、普段何気なくやってることも、例えば停電するというだけで、全然できなくなると意識しましたね。今日のレシピって言うか、料理は、フライパンでの炊飯です。ご飯をたくのって普通は炊飯器で炊きますが、鍋や土鍋でもおいしいご飯が炊けるし、フライパンでも炊けるんです。2~3合くらいの少ない量なら、本当に簡単に炊けます。今日はフライパンでのご飯の炊き方を記事にさせてもらいます。
フライパンご飯の炊き方
ご飯 4杯分
米 2合(360ml)
水 2カップ(400ml)
用意するもの
フライパン
フライパンにぴったりはまるフタ
フライパンで炊きますので、当然フライパンが要ります。ここでは直径26cmの一般的なフライパンを使います。そしてフタが要ります。フタにはこれもホームセンター等で売っているガラス製のフタを使いました。金属製のフタもありますが、ガラス製のほうがぴったりハマるし、重くて気密性が高いのがいいとこです。アルミの蓋を使う時は、フタに重しをするとか工夫がいるかもです。
①米を計量する。
米の計量。
米1合は180mlですので、米用のカップにふんわり、ざっくりと米を入れ、盛り上がった分をすりきって計ります。この時、カップをトントンと叩くと、余分に米が入ってしまうので注意してください。
②米を洗米する。
私は大きめのザルとボウルを使って洗米してます。

ザルにコメを入れます。
ボウルにたっぷりの水を入れ、ここにザルごと漬けます。


これを手でかき回すようにして洗米、米を研ぎます。

この時の注意点は、米をザルに押し付けないことです。米をザルに押し付けると米が割れるので、絶対に押し付けません。手で米をかき回すような感じです。5回くらい回したらすぐに水から上げます。

洗米は最初の1回目が肝心で、さっと研いで最初のとぎ汁を捨て、すぐに新しい水で研ぎます。

これを3~4回くらい繰り返せば、とぎ汁が薄くなってきます。

私はこの位でやめてますね。米を研いだらザルに入れたまま、3~5分水切りします。
③米を浸水させる(水につけておく)。
研いだ米の水を切ったらフライパンに入れます。

水の量は2カップ(400ml)です。米1合の体積の1割増しくらいです。新米だと少し少なくなりますが、とりあえずはこの割合で炊いてみて、炊き上がりを見て次に炊くとき、水を減らすといいですよ。

水を入れたらフタをして夏場は30分、冬場は1時間浸水(水を吸わせる)しましょう。浸水は前日の晩に仕込んで、翌日の朝、炊いてもいいですよ。
④炊飯する。
浸水させたらフライパンを火にかけます。強めの中火にかけましょう。

しばらくすると、水が沸騰してきます。この時点では蓋を開けても大丈夫なので、ガラス蓋が無い時は蓋を開けて見ててもいいです。ポツポツと沸騰してきたら強火にします。

強火にして、完全に沸騰させましょう。

←激しく沸騰してます。
⑤沸騰したら、とろ火にして15分加熱します。
家庭用のコンロなら強火用火口と、普通の火口、少火口があると思います。強火用の火口はとろ火でも火力が強いので、普通用の火口のとろ火で加熱して下さい。

火力は最弱。
ここでキッチンタイマーをかけとくといいですね。タイマーをかけておけば、別の作業ができます。
⑥蒸らし。
15分、とろ火で加熱したら火を消します。火を消して10分蒸らしましょう。
⑦蒸らしが終わったら、ご飯をほぐして、天と地を返しましょう。

しゃもじを濡らし、切るように差し込んで天地を入れ替え、しゃもじで切るようにして(ご飯粒を潰さないように)ほぐします。炊き上がったあと、下のほうが水分が多いので、こうするとゼンタに均一な水分になり、余分な水分が蒸発するんだそうです。

こんな感じで炊きあがりました。26cmのフライパンで炊飯する場合、3合位なら無理なく炊けそうです。

フライパンご飯、こんな感じで炊けます!
加熱時間は最初にコンロに火をつけてから20分弱です。むらし時間を入れて30分弱でご飯がたけます。これは普通に炊飯器で炊くより短い時間で炊けてます。そして、炊きあがりも普通というか、おいしいご飯が炊けました。土鍋、鍋でも同じ手順で炊けます。家族の人数が多い場合は炊飯器で炊いたほうがいいと思いますが、少人数分ならフライパンや土鍋で炊くのも悪くないと思いましたね。
もしもの時のためにフライパンご飯、試してみるのもいいかもですよ。
(・∀・)そんじゃまた~
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票
筋肉料理人のかんたん! 絶品おつまみ (e-MOOK)
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は長らく売り切れ状態で、古本に高値がついてご迷惑をおかけしていました。その後、重版されまして、現在、コンビニエンスストアで新品が買えます。書店さんにも遅れて配布される予定です。
通販はセブンイレブンの
セブンネットショッピングで購入できます。お急ぎの方は
こちららどうぞ。
コメント