



∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
週明け、選挙明けの月曜日、皆様、如何おすごでしょう。
昨日は選挙に行き、買ってきてから、新しいレシピ本の校正をしていました。校正作業が来月のアタマまで続きます。そして、今度のレシピ本には動画が入るので、動画の編集と、YouTubeへのアップロードで今年いっぱい、潰れそうです。年末、早く終われるように頑張らねば!
ハウス食品さんとレシピブログさんの共同企画、
スパイスブログの記事が更新されました。
スパイスブログはハウス、GABANブランドのスパイスを使い、毎回違ったテーマで料理をつくるブログです。今回のテーマは「クリスマスメニュー」です。GABANカラフルペパー、ローズマリー、ローリエの中からスパイスを選び、クリスマスに合う料理を作ります。前回の記事で、カラフルペパーを使った「
チキンマリネ」を作りました。前回がチキンマリネですから、今度は何にしよう?そう思ってしばし悩み、マリネを違う手法で作ることにしました。マリネは食材を漬け込む料理です。前回のはマリネ液に揚げ焼きしたチキンを漬け込観ましたが、今回は刺身用のサーモンブロックを、塩、砂糖、GABANローズマリー、ホワイトペパーで漬け込みます。感じとしては、しめ鯖を作るような感じです。塩と砂糖で脱水しつつ、GABANスパイスで香りを入れます。香りを入れてからレモン果汁で締めるので、材料は違いますが和食のしめ鯖と同じですね。こうやってマリネしたサーモンは、独特の旨みが入り、クリスマスなどのパーティ料理にぴったりです。
そんじゃ~さっそく~(σ´∀`)σ行ってみよう!!サーモン・ローズマリー・マリネ材料 4人分
サーモン刺身用ブロック 250g
玉ねぎ 1/2個
レモン 1個
プチトマト 1個
ローズマリー生枝 3~4本
ケッパー 10粒
A
塩 大さじ2・2/3
砂糖 大さじ1・1/2
GABANローズマリー 小さじ1
GABANホワイトペパー<パウダー> 4ふり
B
オリーブオイル 大さじ2
しょうゆ 大さじ2
酢 大さじ2
砂糖 小さじ2
ハウス特選本香り生わさび 小さじ1/4
作り方
①バットの上にラップを広げ、Aを混ぜ合わせて半量を敷き、上にサーモン刺身用ブロックをのせます。サーモンの上にA の残りをのせ、ラップで包み、冷蔵庫で2時間寝かせます。


出来れば一晩、寝かせると、もっといいです。
②玉ねぎを薄く切り、水にさらして辛味を抜き、ザルにあげて水気をしっかり切っておきます。
出来れば、サラダスピナーで水気を飛ばすと、もっといいですね。
③漬け込んだサーモンブロックからは水が出ています。
流水でさっと洗って塩気を流し、キッチンペーパーで包んで水気を吸い取ります。



④新しいラップをバットに広げ、③のサーモンをのせ、レモン1/4個分の果汁を絞ってかけます。これをラップで包み、30分、締めます。
⑤丸皿に②の玉ねぎをしき、④のサーモンを薄く切り、円形になるように盛ります。切り方はそぎ切り。ブロックの左端から、包丁の刃元から刃先まで長く使って切ります。盛り付けは右から左、皿の外側から内側に向かって盛りつけていきます。
この辺は動画を観てください。切り方、盛りつけ方も入っています。


ケッパーを散らし、レモンの薄切りとローズマリーの生枝、プチトマトをクリスマスのリースのように盛り付けます。
⑥Bを混ぜ合わせ、食べる直前にかけて出来上がり。


サーモンマリネの完成です~
これはローズマリーで香りを入れてますから、「サーモン・ローズマリー・マリネ」ですね。
たまたま、うちにローズマリーを植えてるんですよ。それで、ローズマリーの生枝を使いました。ローズマリーを使うことで、クリスマスリースっぽい盛り付けにしています。クリスマスには、こんなのもいいかもしれませんよ。
(・∀・)そんじゃまた~
グーグルプラスに大きな画像があります。→
G+筋肉料理人
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票
筋肉料理人のかんたん! 絶品おつまみ (e-MOOK)
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は長らく売り切れ状態で、古本に高値がついてご迷惑をおかけしていました。その後、重版されまして、現在、コンビニエンスストアで新品が買えます。書店さんにも遅れて配布される予定です。
通販はセブンイレブンの
セブンネットショッピングで購入できます。お急ぎの方は
こちららどうぞ。
コメント
SATOKO
サーモン・マリネはパーティーメニューにもピッタリですね。
盛り付けも美しくていっそうおいしそうに見えますね。
お砂糖も使うんだ~。
自前のドレッシングを作るのは、簡単と聞きつつ挑戦できずにいます。
お酢は普通、穀物酢を使うのがよいのかしら?
私ったらワインビネガー使いこなせずに失敗したことがあります。
2012/12/18 URL 編集
筋肉料理人
こちらこそ、ご無沙汰してます。
ドレッシングですが、酢は米酢でいいと思いますよ。
普通の穀物酢でもOKです。
ワインビネガーは酸度が高いものが多いので、
酢を使うレシピの場合は、少なめに(半分とか2/3)入れるのがコツでしょうね。
ちょっとで効きますよ。
2012/12/18 URL 編集
みきてぃ
とても美味しくて、もう数年前からお世話になってます。
前の記事に質問は受け付けてもらえるか不安ですが、こちら冷凍保存とかは出来ますか?
こちらのレシピ、主人が大好きで、私がしばらく家を空けるため、作り置きが出来ればと思い、質問させていただきました。
2015/09/01 URL 編集
筋肉料理人
2015/10/04 URL 編集