スポンサーリンク

ふかの湯引き 、 フカのさばき方

フカ湯引き45

人気ブログランキングへ


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
先日、魚屋さんで珍しい魚を見つけました。
フカを見つけたんです。たぶん、ホシザメというフカ(サメ)で、こちら九州北部では湯引きとか、湯ざらしにして食べます。加工したもののパック詰めを魚屋さんでよく見かけます。おねだんも安く、酢味噌で食べると美味しいから、私もたまに買って食べてます。なのに何故珍しい?かというと、鮮魚のフカが売ってたんですよ。加工品はよく見かけますが、さすがに鮮魚の状態で店に並ぶのは珍しいので、思わず買って来ました。

フカ湯引き03

60cm位の小さなフカでしたが、お値段、150円。
ちょっと安すぎじゃ?と思ってしまう程の奉仕品でした。鯵や鯖はよくさばきますが、さすがにサメやエイは滅多にさばきません。随分昔にさばいた記憶がありますが、それを思い出しつつさばいてみました。

サメの仲間は体内に尿素というのを持っているそうで、鮮度が落ちるとそれがアンモニアになって異臭がでます。ですが、アンモニアの働きで腐りにくいため、その昔は山間部に運んで売られていたそうです。こちらは佐賀県ですが、何十年も昔はこの辺でも行商の魚屋さんが、アンモニア臭いエイを売っていたそうです。今回さばいたホシザメはサメの中でも癖が少ない種類で、アンモニア臭は全然感じません。湯引きにした身は淡白で、とてもあっさりしています。あっさりしすぎて旨みが少ないので、指切する時、濃い目の塩水で湯引きし、身を締めて塩味を入れると美味いです。そして、サメといえば「鮫肌」ですよ。わさびを下ろすのに使うほどザラザラしてます。これを霜降りして、取り除いてから湯引きにします。まずはフカをさばいてから、湯引きにしてみましょう。今回、動画も作りましたので、まずは動画をご覧ください。




フカのさばき方

①まずは全体を流水で流し、背びれと脂鰭を切り取ります。

フカ湯引き07


②頭を胸びれの後ろで切り落とします。
そして腹を開いて内蔵を取り出し、腹腔内の血合いを流水で洗い流します。


③腹側の肛門付近についてる生殖器(雄の場合ね)を切り取ります。
尾ひれを切り取り、大鍋に入る位の長さに切ります。

フカ湯引き08


④大鍋に湯を沸かし、ボウルには氷水を用意します。
フカを湯に5~10秒、鮫肌が指で落とせるくらいになるまで漬け、氷水で冷まします。(霜ふり)

フカ湯引き11
フカ湯引き12


⑤冷めたら清潔なたわしなどでこすり、鮫肌をこすり落としてください。

フカ湯引き14

鮫肌をこすり落としたら、たっぷりの塩をまぶし、20~30分、水だしします。

フカ湯引き16

気温が高い時は冷蔵庫に入れておきます。



⑥水だししたら流水で塩を洗い流します。
腹のほう(頭に近い方)は中骨に添って、三枚おろししました。

フカ湯引き18

普通ならここで腹骨を切り取りますがフカ(サメ)の場合、腹骨は軟骨なので切り取りませんでした。これを1~2cm幅に切ります。

フカ湯引き19

尾ひれ側の身は骨ごと輪切りにし、背越しに切りました。

フカ湯引き20

これも1~2cm幅に切ります。



⑦鍋に2lの湯を沸かし、塩大さじ2を溶かし、1.5%の食塩水にします。舐めてみると、結構、塩辛い味です。そして、ボウルに氷水を用意しておきます。

フカ湯引き21

沸騰した中にフカの切り身を入れます。

フカ湯引き23
フカ湯引き24

1~2分、好みの加減に火を入れて、網じゃくしですくい、氷水に入れて冷ましましょう。

フカ湯引き25

冷めたらザルにあげます。

フカ湯引き26

水気が切れたら、ワカメ、キュウリなどと一緒に皿に盛り付け、酢味噌、辛子酢味噌などつけて頂きます。

フカ湯引き47
↑菜の花とふかの湯引き
フカ湯引き36
↑わかめと玉ねぎスライスを一緒に盛っています。
フカ湯引き34


「ふかの湯引き」の完成です~
湯引きや湯ざらしと呼ばれるフカの料理は、さっぱりしてて蛋白で、辛し味噌で食べると日本酒が欲しくなる味です。身がとっても淡白なので、最後に指切するとき、濃い目の塩を入れた湯に通すのがコツかなと思います。いい具合に塩が入ると、そのまま食べても「うまい!」と思えます。これに辛子が効いた酢味噌をつけて食べ、辛子が鼻に抜けると、ますます酒が欲しくなる感じですね。


フカと縁のあるエイを使った料理はこちら
エイの煮付け
エイの竜田揚げ

(・∀・)そんじゃまた~

グーグルプラスに大きな画像があります。→ G+筋肉料理人


このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ  
携帯の方は→人気ブログランキング投票

スポンサーリンク

コメント

非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.