スポンサーリンク

いかと豆腐の味噌煮

いかと豆腐の味噌煮33

 人気ブログランキングへ



∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
今日の佐賀県はいい天気になりましたが、また寒くなりました。
ここしばらくまた寒いらしいです。三寒四温とはよく言ったものですね。

またまた、スルメイカを買って来ました。
一昨日、魚屋さんによると1杯(イカは一杯二杯と数えます)150円。良さそうなスルメイカだったので買って来ました。スルメイカは日本で一番漁獲量の多いイカらしいですね。名前の通りスルメになるし、刺身で、塩辛で、煮物で、焼いても旨いイカです。ただ、身がかたいので刺身は細切り。煮物はサッと煮るか、長時間煮るかの、どちらかです。塩辛で美味いのは肝があるからで、スルメイカには大きな肝が入っていて、これを塩辛にして、刺身をあえて塩辛を作ります→(スルメイカの刺身塩辛)だから、いかの塩辛の中には、スルメイカの肝+ヤリイカの塩辛なんてのもあったりするから面白いです。そして煮物ですが、スルメイカは煮るといい出汁が出るんですよ。特に根菜と合わせると美味い。→(いかと里芋の煮物)で、じゃがいもと煮ようと思ったんですが、冷蔵庫に木綿豆腐があったので、豆腐と煮付けました。

とっても美味しいスルメイカの煮物ですが、一杯まるごと買ってきたら、さばかないといけません。スルメイカをさばく時は、

胴からゲソ、わたを抜く→ワタから墨袋を取る→肝とワタを切り取る。→ゲソから目、クチバシを取り、ゲソを切り分ける→げその吸盤についてる爪を取る→胴から軟甲を抜いて、食べやすく切る。

こんな手順になります。

煮物、炒めもの用スルメイカのさばき方


①まずは胴からゲソを抜きます。
まな板の上に、スルメイカのエンペラがついている方を上にして置き、銅の裾から指を入れると、胴とゲソのつながった部分に指が当たります。ここを指で押して剥がし、ゲソを抜きます。

いかと里芋の煮物10

ゲソと肝を一緒に取り出せます。茶色い部分が肝です。

いかと里芋の煮物11

②ここでゲソを裏返すと、肝の裏に墨袋が見えます。
墨袋のゲソ側の付け根をつまんで取りましょう。

いかと里芋の煮物12
いかと里芋の煮物13 墨袋を剥がしているところ。

墨袋を剥がしたら、肝を切り取ります。付け根から切って下さい。

いかと里芋の煮物14

肝はぶつ切りにしてボウルに入れておきます。

いかと里芋の煮物30


③げその下処理をします。
げその目と目の間を縦に切り開きます。

いかと里芋の煮物15

切り開くと真ん中に「カラストンビ」(クチバシ)があります。
クチバシをつまんで取り、目の横に包丁の切っ先で切込みを入れます。

いかと里芋の煮物19
いかと里芋の煮物16

切り込みから目を取り出します。ちょっとグロですが、頑張って取りましょう。

いかと里芋の煮物20 目とクチバシを取った。

ここで、イカげそが汚れてるときは流水で洗います。まな板も洗って下さい。
洗ったイカゲソは短い方の足の先、1cm位のところで切ります。

いかと里芋の煮物21

足先を切ったら、2本づつに切り分けます。

いかと里芋の煮物22

切り分けたら、ゲソに付いている吸盤を取ります。スルメイカの吸盤には爪みたいな角質が付いているので、包丁で切り取るか、スプーン等でこすり落とします。

いかと里芋の煮物23 吸盤を横に向け、

いかと里芋の煮物24 包丁で切り取る

いかと里芋の煮物25 取れました。

いかと里芋の煮物26 吸盤を取ったらボウルに入れておきます。


④胴の処理をします。もし、墨で汚れてるときは洗って下さい。
スルメイカの銅には軟甲(殻が退化したもの、透明の板状のもの)が入っているので、指を胴の中に入れて引きぬきます。

いかと里芋の煮物27 透明の細い板が軟甲

軟甲を抜いたら1cm幅に切りましょう。

いかと里芋の煮物29



なれるまでは、ヌルヌルしてて気持ちの悪いものですが、なれたら簡単です。
さばいたのも売ってますが、肝やワタがついてないので、肝心のおいしいとこが食べられませんからね。


そんじゃ~さっそく~(σ´∀`)σ行ってみよう!!


いかと豆腐の味噌煮   作り方とレシピ

材料 4人分
スルメイカ           1杯※
木綿豆腐            1丁
長ねぎ             1本
しょうが            1かけ、10g程度
タカノツメ           1本
ごま油             小さじ1
湯               1カップ

A
味噌              大さじ2
しょうゆ            大さじ2
砂糖              大さじ2~3
日本酒             大さじ2

※身、ゲソ、肝、ワタを分けておく。

いかと豆腐の味噌煮03


作り方

①木綿豆腐は一口大に切り、皿にのせておきます。これだけで数%の水切りができます。

②長ねぎは斜めに薄く切っておきます。
生姜は皮ごと薄く切り、細く切っておきます。

③Aを混ぜ合わせておきます。

いかと豆腐の味噌煮01

④スルメイカをさばき、身、ゲソ、ワタ、肝に分けておきます。

⑤フライパンにごま油、種を取ったタカノツメを入れ中火にかけます。熱くなったところで肝、ワタを炒めましょう。

いかと豆腐の味噌煮05

肝、ワタをつぶしながら炒め、熱が通った所で長ネギを加えて炒めます。長ねぎに透明感が出たら湯を入れましょう。

いかと豆腐の味噌煮06
いかと豆腐の味噌煮08

⑥煮立ったら③を混ぜて豆腐を入れます。

いかと豆腐の味噌煮10 いかと豆腐の味噌煮12

弱火で10分ほど煮ます。途中、豆腐を返してください。

⑦10分煮たら強火にします。沸騰した所で豆腐を横に寄せ、ゲソを煮ましょう。

いかと豆腐の味噌煮12 いかと豆腐の味噌煮14

ゲソを1分煮た所で胴の身と生姜を入れて、2分程煮ましょう。

いかと豆腐の味噌煮15

煮汁が少ないので、フライパンを傾けて煮汁を寄せて煮ます。

いかと豆腐の味噌煮17

2分煮たら火を消し、5分くらい余熱で火を入れます。この間に豆腐から水が出ますので、盛り付ける前にフライパンを傾けて煮汁を回してください。

いかと豆腐の味噌煮18

皿に盛りつけて出来あがり。

いかと豆腐の味噌煮25 

いかと豆腐の味噌煮34

いかと豆腐の味噌煮32

「いかと豆腐の味噌煮」の完成です!
みそ味のスルメイカもなかなか美味しいです。
そして、豆腐がイカの旨味を吸って、これもなかなかいいです。
このレシピでは木綿豆腐を、しっかり水切りせずに使いますので、調理中、調理後に水が出ます。それで、⑥の行程で10分弱火で煮て、ここで水を出してます。ご飯のおかず、酒の肴にいいですよ。


(・∀・)そんじゃまた~

グーグルプラスに大きな画像があります。→ G+筋肉料理人


このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ  
携帯の方は→人気ブログランキング投票

スポンサーリンク

コメント

非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.