


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
週末から春の嵐が吹き荒れてますねえ。こちら佐賀はナニソレ?って位、風も無ければ大雨もふりませんでしたが、ニュースを観ると昨日たり、風力発電の風車が壊れる程の被害とか。ホントに嵐だったんだなあと、しみじみ思いました。
今日の記事は鶏つくねの木の芽焼きです。今の時期、露地物の木の芽がお安くなりますからね。木の芽はタケノコ料理等には必修の食材。
筍木の芽和え等、春を食べてるような大人の味です。せっかくだから、筍を使った料理でもと思ったんですが、チルドに鶏ひき肉があったので、電子レンジで簡単鶏つくねをつくり、タレに木の芽を混ぜた「木の芽焼き」にしました。
電子レンジで作る鶏つくねは過去記事で何度か作っています。お気に入りは「
やわらか月見鶏つくね」で、これは「
筋肉料理人のかんたん!絶品おつまみ」にも掲載しました。今日のレシピはこれをベースに作ってます。「やわらか月見鶏つくね」は電子レンジだけで作るレシピだったんですが、今日のレシピは電子レンジとコンロでの調理を組み合わせています。
そんじゃ~さっそく~(σ´∀`)σ行ってみよう!!鶏つくねの木の芽焼き 作り方とレシピ
材料 2人分
鶏ひき肉 200g
玉ねぎ 100g
おろし生姜 小さじ1/2
片栗粉 大さじ1
サラダ油 大さじ1
日本酒 大さじ1
塩 小さじ1/4
こしょう 適宜
刻みねぎ 適宜
木の芽 20枚
A
しょうゆ 大さじ3
みりん 大さじ3
砂糖 大さじ1と1/2
日本酒 大さじ3
水 1/2カップ
作り方
①玉ねぎは細かいみじん切りにして耐熱ボウルに入れ、ラップを被せてから電子レンジ500wで2分加熱します。


加熱したら、冷ましてください。
②玉ねぎが冷めたら、鶏ひき肉、おろし生姜、片栗粉、サラダ油、日本酒、こしょうと混ぜてください。

粘りが出るまで、しっかり混ぜます。
混ぜたら8等分してください。

これを丸めて、耐熱皿にのせます。耐熱皿には薄くサラダ油を塗ってください。

上の写真で皿の周囲に並べているのは、電子レンジが金属のターンテーブル型なので、マイクロ波が中央より周辺部によく当たる性質があるからです。
ラップを被せて、電子レンジ500wで5分加熱しましょう。

加熱が終わると蒸し汁が出ます。これもタレに混ぜて使います。
③電子レンジ加熱している間に木の芽を細かく刻みます。


④フライパンにAと②の鶏つくね、蒸し汁を入れて強火にかけます。

沸騰してきたら中火に落とし、タレにとろみが出るまで加熱します。
途中、鶏つくねを何回かひっくり返してください。

タレにとろみがついてきたら火を消し、③で刻んだ木の芽を加えて混ぜましょう。


タレを鶏つくねに絡めたら、出来上がりです。
皿に盛りつけ、木の芽(刻んでないもの)をのせて出来上がり。


鶏つくねの木の芽焼きの完成です~
木の芽の香りで春!って感じがしますよ。これって、大人の香りですよね。とっても簡単に作った鶏つくねの味がワンランクアップしたように感じました。最後に刻んでない木の芽を飾りますが、のせる前に手のひらにのせ、パンと叩くと香りが出ます。是非お試しください。
(・∀・)そんじゃまた~
グーグルプラスに大きな画像があります。→
G+筋肉料理人
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票
コメント