


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
連休後半、皆さん、如何お過ごしでしょう。
朝晩は肌寒いですが、いい天気だったので皆さん、お出かけを楽しまれたでしょうね。私は残念ながら仕事が詰まっていまして、家で一日中、料理、PCの前でレシピ案練りで一日潰れてしまいました。今月いっぱいと、来月前半くらいまではこの忙しさが続く予定で、もう、頑張んなきゃと開き直っています。
今日のレシピはチキンソテーです。チキンソテーといえば普通は鶏もも肉ですが、鶏むね肉で作りました。鶏むね肉はフライパンソテーすると固くなりがちなのですが、適切な加熱をすれば柔らかく仕上がります。これがプロ技ってやつで、鶏むね肉のパン粉焼き等はシェフの腕の見せ所って言っていい料理だと思います。火の通し具合が難しいわけですね。「私にはそんな腕ないわ!」って方がほとんどだと思いますので、そんな一般の方向けに今日のレシピはなかなかいいですよ。今日のレシピは鶏むね肉を「まいたけ」と一緒にマリネしてから焼きます。「まいたけ」にはタンパク質を分解する酵素がたくさん含まれているそうで、その働きで鶏むね肉を柔らかくします。そして、鶏むね1枚を丸々焼きますので、肉の分厚い部分に熱が通りにくいです。ですがから、電子レンジ加熱とフライパンでの加熱を組み合わせて焼くことで、簡単に焼けるようにしました。
そんじゃ~さっそく~(σ´∀`)σ行ってみよう!!まいたけソースの鶏むねソテー 作り方とレシピ材料2人分
鶏むね肉 1枚(300g)
まいたけ 1株(100g)
ベビーリーフ 適量
プチトマト 1個
マヨネーズ 適量
刻みパセリ 適量
オリーブ油 大さじ1
A
しょうゆ 大さじ2
砂糖 大さじ1
日本酒 大さじ2
水 大さじ2
黒こしょう 小さじ1/4

作り方
①鶏むね肉は全体をフォークで刺して筋切します。穴だらけにする感じです。

②まいたけを大きめのみじん切りにします。

切ったらビニール袋に入れて、Aを混ぜます。

これに①の鶏むね肉を入れ、冷蔵庫で2時間ほど馴染ませます。夏場でなければ常温で置いてもいいです。一晩置くと、より柔らかくなります。

焼く15分から30分前に冷蔵庫から取り出し、常温に戻しましょう。
③耐熱皿に鶏むね肉をのせます。まいたけと漬け汁はとっておきましょう。

ラップをかぶせ電子レンジ500wで5分加熱すます。途中、2分30秒経ったところで肉を返してくださいね。
この加熱時間では肉に火の遠てない部分が残りますが大丈夫です。

④フライパンにオリーブ油を入れ中火にかけます。熱くなった所で②の鶏むね肉を入れ、両面を軽く焼きます。

とっておいた、まいたけと漬け汁を加え、煮汁を煮詰めるように加熱しましょう。

煮汁がほとんどなくなったら、火を消します。フライパンにのせたまま5分、余熱で火を入れましょう。5分経ったら5ミリくらいの厚さに切り、皿に盛り付けます。ベビーリーフ、プチトマトを添え、フライパンに残ったまいたけを鶏むね肉の上にのせ、刻みパセリを散らします。マヨネーズをディスペンサーで掛けて出来上がり。



「まいたけソースの鶏むねソテー」の完成です~
いや~まいたけの効果ってすごいですよ!鶏むね肉がすごく柔らかくなります。これはパパイヤやパイナップル並の効果かも?しかも、パパイヤなどと違い、甘くないので味に影響がありません。残ったまいたけはソースとして普通に美味しいです。軟らかい鶏むね肉そてーが、まいたけソースで美味しくなりましたよ。これって豚の角煮など作る前の下処理にもいいかもです。
(・∀・)そんじゃまた~
グーグルプラスに大きな画像があります。→
G+筋肉料理人
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票
コメント