
∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
今日は真夏並みの厚さでしたね。用事があって福岡市の天神まで出かけたんですが、もう、半袖で十分でしたよ。歩いてると汗ばむくらい。天神で昼になったので岩田屋前のバンダルってタイ料理の店で、カオマンガイ食べて来ました。本場風に作ってあるという話だったので、楽しみにして行ったら期待通りの美味しさ!美味しかったですよ。本場風にニンニクも効かせてあるので、お仕事の後に行ったほうがいいけど、お勧めのお店です。
今日の料理はアスパラガスの肉巻きを、鶏むね肉で作りました!
アスパラの肉巻きはベーコン巻きがデフォで、とても美味しいですよね。それを、あっさりした鶏むね肉で作るのはどうかな?とも思ったんですが、作ってみたらイケましたよ!鶏むね肉を薄く切るのが大変ですが、それをクリアー出来れば、ベーコン巻きと比べられるくらい美味しいと思います。
そんじゃ~さっそく~(σ´∀`)σ行ってみよう!!アスパラガスの鶏むね巻き 作り方とレシピ材料 3人分
グリーンアスパラガス 6本太めのもの
鶏むね肉 1枚(300g)
プチトマト、レモン(くし切り) 適量
日本酒 1/4カップ
片栗粉、塩、黒こしょう 適量
オリーブオイル 大さじ1
マヨネーズ 適宜
作り方
①グリーンアスパラガスは根元を1~2cm切り、穂先1/3を残してピーラーで皮をむきます。
②鶏むね肉は皮と脂を切り取ります。(皮は捨てずに冷凍しときましょう。ある程度溜まったら「
鶏皮ぽん酢」を作りましょう)

これを薄く削ぎ切りしてください。

鶏むね肉が柔らかいので切りにくいから、鶏むね肉をチルド室、もしくは冷凍庫で半分凍った状態にして切るといいです。
切ったらまな板の上に広げラップをかぶせます。瓶の底、綿棒などで軽くたたいて伸ばします。

伸ばしたら薄く片栗粉をまぶしましょう。
③グリーンアスパラガスを②の鶏むね肉で巻きます。
巻いたら塩と黒こしょうをふってください。
目安として塩小さじ1弱、黒こしょう小さじ1/4って感じです。


もし、1本丸ごと巻くのが難しいって時は、アスパラを3等分くらいしてから巻くといいですよ
④フライパンにオリーブオイルを入れ、中火と弱火の中間くらいの火力で熱します。熱くなったら③を入れて焼きましょう。うちのフライパンじゃ3本づつしか焼けなかったので、フライパン2つで焼いてます。

しっかり焼き目がついたらアスパラを転がし、3面位に焼き目をつけましょう。1面を1~2分かけて焼きます。
焼き目がついたら日本酒を加え、中火にあげてください。
フライパン2つで焼いてるので、日本酒は半量ずつを入れてます。

フライパンを傾け、日本酒を回しながら加熱し、水分が蒸発したらできあがりです。
日本酒は香りと旨みを入れ、生焼けを防ぐためにいれました。

焼きあがったら切らずに皿に盛り付けましょう。
プチトマトとレモンを添え、マヨネーズで線を引いてできあがりです。


「アスパラガスの鶏むね巻き」の完成です!
アスパラガス6本に鶏むね肉1枚使ってますから、アスパラ1本に鶏むね肉50g弱の計算になります。焼けて水分が飛んでいるので、それよりも軽くなっていますが、ボリュームがあります。そして、アスパラガスを巻いてるのと、内側に薄く片栗粉をまぶしてるから、ぱさつかず、しっとりもしています。こうやってアスパラ1本、丸々調理するとごちそう感が出るのでいいですよ!
(・∀・)そんじゃまた~
グーグルプラスに大きな画像があります。→
G+筋肉料理人
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票
コメント