


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
今日も暑かったですね。こう暑くなるとビールが飲みたくなります。今日のレシピはビールのツマミにピッタリの鶏もも肉の網焼き、地鶏焼きふうです。
鶏もも焼きは私的にはオーブントースターで焼くのが一番好きで、脂も落ちて皮もカリッと焼けるので好きなんですが、この時は宮崎の地鶏焼き的なものを食べたい気分で、たまにはやってみるかと、網焼きにしてみました。下皿つきの魚焼き網を使って焼いたんですが、やっぱ煙が出るんですよ。わかってやってみたんですが、嫁さんと婆ちゃんに渋い顔されてしまいました。だって台所が白い煙に包まれましたので・・・・余りに煙がひどかったので、思わずコソコソしてしまいましたよ。今日のレシピと同じ味付けで、フライパンで焼いても美味しいので、そちらのほうがお勧めかも?
そんじゃ~さっそく~(σ´∀`)σ行ってみよう!!鶏もも肉の網焼き 、 地鶏焼き風 作り方とレシピ材料 2人分
鶏もも肉 1枚
きゃべつ 葉を1~2枚
サラダ油 小さじ1
塩 小さじ1/2
旨み調味料 小さじ1/4~1/2 お好みで
こしょう 適量
キャベツのたれ※ 適量
柚子こしょう 適量
刻みねぎ 適量
※キャベツのたれは→「
きゃべつの簡単うまたれ」
作り方
①キャベツは一口大の角切りにして水に晒し、しゃきっとさせて水気を切っておきます。


②鶏もも肉は2~3cm角に切ります。



これをボウルに入れ、塩と旨み調味料、こしょうをかけ、手でよくもみます。


下味を揉み込んだら15分から30分、味をなじませましょう。馴染ませたらサラダ油小さじ1を加えて揉みましょう。こうすると焼き網にこびりつきにくくなります。
③魚焼き網を中火にかけ、しっかり熱して熱くします。これにサラダ油を塗りましょう。煙が出るくらい熱くなってるほうがいいです。何度かサラダ油を塗ります。

サラダ油を何度かに分けて塗るのは、網の表面に油の塗膜を作るためで、熱しながら何度か塗り重ねることでくっつきにくくなります。
ここに②の鶏もも肉をのせて焼きましょう。火力は中火くらいでしょうね。

しばらく焼いてると盛大に煙が出てきます。焼き目がついたらトングで返し、全体に焼き色を付けましょう。

大きな切り身は熱が通るのに時間がかかりますので、小さな切り身に火が入りすぎて固くなってしまいます。小さな切り身はある程度熱が通ったら、大きな切身の上に乗せておくといいですね。
プロは外側をしっかり焼き、中心は火が入る直前って感じで焼きますが、素人は安全策で行きましょう。ちゃんと火を入れたら皿に盛り、小ネギを散らします。キャベツを添え、キャベツのたれをかけ、柚子こしょうを添えてできあがりです。


「鶏もも肉の網焼き 、 地鶏焼き風」の完成です~
煙にまかれて焼いた甲斐あって、地鶏焼きのように美味しく、しかも柔らかく、適度な歯ごたえがありました。マジウマです。ですが、台所が煙だらけになり、コンロが汚れますので、作るなら外で炭火を熾してからの方がいいかも?同じ味付けでフライパン焼きする方法を近々、アップしますので、そちらのほうがいいかもです。味は網焼きがいいんですけどねえ。
(・∀・)そんじゃまた~
グーグルプラスに大きな画像があります。→
G+筋肉料理人
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票
コメント
情熱犬陸
素晴らしいブログで、ただただ脱帽です。
私もこんなブログを作れたらな~と思いながら読んでいます。
本格的なレシピに、凄いの一言の構成・・・是非参考にさせてください。
凄く美味しそうな料理の数々、とても楽しいブログですね!
2013/05/15 URL 編集