


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
せっかくの日曜日ですが梅雨らしく佐賀は雨です。日曜ですが下の子供の剣道部の練習で、嫁さん、上の子供、一緒に出掛けてるので私は家で仕事です。本来なら金曜日に締め切りの仕事を抱えてて、今日中にどうしてもやらないといけないので、朝からやってます。昨日、ブログ更新をさぼったので、何時もの時間とは違いますが、早めに更新させていただきます。
「豆腐ハンバーグの彩あんかけ」です。
4年前に最初のレシピ本を出しまして、それがきっかけで料理教室をすることになったんです。その時に考えたレシピで、鶏ひき肉と豆腐のハンバーグに味噌で味付けして、和風の出汁でニンジン、ピーマンやアスパラ、きのこ類を煮て、とろみ餡にしてかけたものです。料理教室向けだからヘルシーなものがいいだろうなあと思って作りました。そのレシピを多少手直しして作ってます。鶏ひき肉と豆腐のハンバーグだから、食感はふんわり軽くて、野菜たっぷりの和風餡でつるりと食べられます。久しぶりに作ってみて、また、どこかの料理教室で紹介してもいいなあと思いましたね。
そんじゃ~さっそく~(σ´∀`)σ行ってみよう!!豆腐ハンバーグの彩あんかけ 作り方とレシピ
材料2人分
木綿豆腐 1/2丁(150g)
玉葱 100g
ニンジン 1/4本
アスパラガス 2本
ブナシメジ 1/4パック
水溶き片栗粉 片栗粉、水、各大さじ1
ゆで卵の卵黄 1個
おろししょうが 小さじ1/4
サラダ油 大さじ1/2
A
鶏挽肉 150g
パン粉 15g
味噌 大さじ1/2~1
片栗粉 大さじ1
サラダ油 大さじ1
こしょう 少々
B
だし汁(和風) 1カップ
薄口しょうゆ、みりん、日本酒 各大さじ1
コショウ 適量
作り方
①木綿豆腐は皿に挟み、重しをして30分水切りします。


お皿を2~3枚、豆腐がつぶれない位のせます。

30分でこんなに水が出ます。
②飾りの炒り玉を作ります。
フライパンにクッキングシートを敷いて入れ、ゆで卵の卵黄をザルなどで裏ごししてのせてください。

塩ひとつまみ(分量外)を加えて、とろ火で混ぜながら乾煎りします。

色鮮やかになり、さらっとしてきたら器に移しておきます。
③玉ねぎはみじん切りし、耐熱ボウルに入れて電子レンジで2分加熱し、冷ましておきます。


アスパラガスは穂先1/3を残して皮をむき、2㎝に切ります。ブナシメジは石突を切り取り、ほぐしておいてください。
④Aをボウルに入れて手でこね、粘りが出たら③の玉ねぎを混ぜて4等分し、小判型に形を整えます。
Aの味噌は大さじ1にしていますが、薄味にしたいときは大さじ1/2にしたください。


粘りが出るまでこねます。

⑤フライパンにサラダ油大さじ1/2を入れて中火にかけ、④を焼きます。


両面に焼き目をつけたらとろ火にして、蓋をかぶせて7分蒸し焼きにしましょう。
⑥餡を作ります。
鍋にBと、サイコロに切ったにんじんを入れて火にかけます。

にんじんが柔らかくなったら、アスパラガス、ブナシメジ、おろししょうがを加えます。


一煮立ちしたら、水溶き片栗粉でとろみをつけましょう。
水溶き片栗粉は火を消して、数回に分けて入れ、入れては混ぜるを繰り返します。
とろみがついたら、もう一度沸騰させ、とろみを安定させます。

⑦皿に豆腐ハンバーグをいれ、⑤の餡をかけます。②を小さじ1かけて出来上がり。


鶏ひき肉と豆腐で作る、ヘルシーな豆腐ハンバーグです。色鮮やかな野菜餡をかけることで、あっさりしがちな豆腐ハンバーグをヘルシーにボリュームアップし、見た目もとても豪華になります。②で作った炒り玉は冷凍保存できます。冷凍しておいてサラダや小鉢などの飾りに使うといいですよ。

最高の晩酌つまみ
(・∀・)そんじゃまた~
グーグルプラスに大きな画像があります。→
G+筋肉料理人
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票
コメント