


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
先日、
しいらのマスタード焼きを記事にしたんですが、おぼえてらっしゃるでしょうか?あの時、しいらを一尾買ってきて、捌いて切り身にして料理しました。その時、半身分使ったんですけど、残りの半身は翌日、フライにしようと思ってたんです。しいらは脂が少ないからフライで食べるのが無難なんです。ところが翌日、おでんが食べたいってことになって、メニュー変更。切り身は軽く塩をして置いてますので、どうしようってなりまして、それなら味噌漬けにして西京焼きだねとなりました。
しいらの西京焼き

作り方は簡単です。魚の切り身を味噌に漬けるだけ!
この記事では自分でさばいた魚を使ってますが、スーパーで売ってる切り身で当然、構いません。味噌も市販の西京味噌がなくても、自宅にある味噌で結構です。私の場合、味噌に同量(体積)の砂糖を加えて混ぜ、これに少量のみりんを加えて、柔らかくして作ってます。そして、お店でつくるように味噌床を作ると、沢山の味噌がいりますので、味噌を切り身に塗り、ラップで包んで作ります。こうすると味噌の量が少なくて済みますし、一晩、冷蔵庫で寝かせたあと、そのまま冷凍保存しても構いません。便利な方法なんですよ。
材料 6人分
しいらの切り身 6枚
塩 適量
前盛り 適量※下のほうで作り方を紹介します。
A
味噌 大さじ6
砂糖 大さじ6
みりん 大さじ1~2
お好みで、おろし生姜、にんにく 適量(入れなくてもいいです)
作り方
1)しいらの切り身に軽く塩を振り、15分程置きます。水が出ますので、キッチンペーパーで拭きとってください。
2)Aを混ぜあわせます。

ラップを20cm暗い広げ、混ぜた味噌大さじ1/2位を塗ります。この上に1)の切り身を置きます。


切り身の上に味噌大さじ1/2位を塗り、ラップで包みます。


これを冷蔵庫で一晩寝かせます。
一晩で、しっかり味は入ります。
味噌の量が少ないので、このままチルド室で3日くらいは大丈夫です。それ以上、置くときは冷凍ですね。
3)焼きます。ラップを外し、味噌を拭き取り、グリルで焼きます。(私は少し味噌を残したほうが好きです)
今回、まとめて焼いたので、オーブンレンジのグリル機能を使って焼きました。天板にクッキングシートを敷き、上に切り身を並べて焼きます。その時、皮がついていた方を上にして置きます。※しいらの場合は皮をとった切り身で売ってますので、赤もしくは茶色の血合いが付いている方が上です。

オーブンレンジによって焼き時間は変わります。10~15分位、熱が通るまで焼いてください。

うちのオーブンレンジの場合、焼き目がつきにくいので、焼き目だけ料理用バーナーの直火でつけました。ちょっとしたお化粧です。

これを皿に盛り付け、前盛りを添えて出来上がりです。

前盛りとは和食で主役の料理の前に添えられる、口直しの料理のことです。焼き魚に添えてある、酢取り生姜などがそれです。普通の家庭に酢取り生姜は無いと思うので、家庭にありそうな食材で前盛りを作ってみましょう。
長芋短冊梅肉和え、じゃばらきゅうり材料 5~6人分
長芋 200g位
きゅうり 2本
すし酢 大さじ2
A
すし酢 大さじ2
しそ梅※ 小さじ1
※しそ梅はハウス食品のチューブいり「しそ梅」を使いました。
作り方
1)長いもは皮をむき1cm弱の角棒に切ります。長さは4cm位がいいです。

2)Aを混ぜあわせ、1)を漬け、15分位馴染ませて出来上がり。


3)じゃばらきゅうりの酢の物を作ります。
きゅうりの両脇に割り箸、もしくは菜箸を置き、斜め45度に2ミリ間隔で切れ目を入れます。こうすると、切り離さずに深い切れ目を入れられます。


片面に切れ目を入れたら、上下を返し、反対側にも同じような切れ込みを入れ、2.5cm位の長さに切ります。切ったらボウルに入れ、すし酢大さじ2をかけて、15分馴染ませませて出来上がりです。お好みで練り辛子等混ぜてもいいです。
予め、これらを作っておき、焼けた魚と一緒に盛り付けるといいですよ。

前盛りは普通、皿の右手前に置きますが、丸皿を使ったのと、切り身の形から皿の左手前にスペースが空いたので、今回は左手前に盛っています。
これらは添え物だけでなく、小鉢として使ってもいいですよ。

しっかり味の入った、しいらの西京焼きは旨みがまして、酒のつまみにも、ご飯にもばっちり合います。口直しの酢の物をつまみつつ食べると、自宅で料理屋産の気分に浸れますよ。



(・∀・)そんじゃまた~
グーグルプラスに大きな画像があります。→
G+筋肉料理人
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票
コメント