スポンサーリンク

5月の細魚 6 「マッチョな僕が刺身に切って盛り付けます 2セット目で完成!」

2さより49

 
 


皆さん、こんにちは~

「5月の細魚」6回目です~

昨日は細魚の姿の形を決め、皿にのせて刺身を盛る準備をしました。

今回は細魚の柵をそぎ造り・そぎ切りして盛り付けますよ~



ここで、「そぎ造り・そぎ切り」って何? ( ̄ー ̄?).....??アレ?? と言う貴方に、



 ∩・∀・)説明しよう!! 

(これってヤッターマンだったよね~タイムボカンじゃなかった。
ドロンジョ様よかったなあ。)



刺身で言う「そぎ切り」は包丁を右に寝かせ、まな板に置いた刺身の柵を
左の方から削ぐように切って行く切り方です。

平目や鯛などを薄造り(薄く広く切る)する時等にそぎ切りします。

平目、拡大してね平目42

平目平目44


そぎ切り」で切り、盛った刺身の事を「そぎ造り」と言います。




5月の細魚 6 「マッチョな僕が刺身に切って盛り付けます 2セット目」
サムネール画像は拡大できます。

2さより35


前回はここまででした。

2さより36


5)まな板に尾鰭側を左にして細魚の柵(身)を置きます。

2さより37


  1本の柵を3つに切る感じでそぎ切りします。

  一切れを大きく切りたいので、包丁を30度位に寝かせ薄く切らないようにします。

  一切れを大きく(細魚にしてはね)することで、細魚の味を味わいやすく
  すると共に歯ごたえも出します。



2さより38


6)盛り付けは大葉の上に右から並べていきます。
  2段に並べますので1段目は一寸上の方に並べていきます。

  切った刺身をそのまま置きますよ~

2さより39


  切っては並べ、切っては並べしていきます。

2さより40


  2匹分を1段目に並べました。

2さより41


  半月に切ったレモンを並べます。

拡大してね2さより42


2さより43


  続けてレモンの上にも並べていきます。

  レモンを挟んで並べるのは軽くレモン締めして風味を付ける為です。
  爽やかな感じにしたいから。

  レモン風味は好みじゃないって場合はレモンじゃなく、大葉を挟むのも
  いいでしょう。
2さより44


  紅葉を飾り、ワサビを添えて完成!!

  ワサビを添えてますが、赤おろしとポン酢で食べるのも美味しい。


拡大してみてね2さより45


淡白でとても美味しかったです。

辛口の日本酒をキリリと冷やして、口を洗いながら食べたいような味です。
私なら辛口の白ワインでもいけます。

細魚って魚は料理屋では脇役的な魚なんですが、この時期、値段も安く、
美味しいから主役にして頂くのもいいですよ~
←ぽちっとオネガイシマス




携帯用リンク  魚の捌き方 (刺身、料理、レシピ)

スポンサーリンク

コメント

なおみ

バタバタ ヽヽ(≧▽≦)// キャー
ヤッターマン
懐かしい~i-278

ブ~ビィ

こんばんわ。 筋肉料理人さん!
もみじおろしとポン酢っていいですね!
淡白な味なんでポン酢がいいかも~。
今度、試して味わってみます^^。

筋肉料理人

なおみさん、おはようございます。
ヤッターマンね~こないだNHKのBSでやってたんですよ。
なつかしかったな~
見てましたね~


ブ~ビイさん、おはようございます。
ポン酢は合いますよ!
私はお客様には、醤油とポン酢、両方で試してくださいって
お勧めしています。

甜々

おそようございますΣ(゜Д゜;≡;゜д゜)アセアセ
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
おいしそうですねぇ(゜ー,゜*)ジュルルル
これまたなんともキレイな仕上がりです(*´▽`*)

三毛猫

包丁
筋肉さん、こんにちは。三毛猫です。
筋肉さんのように出来ないのは私の腕が悪いんじゃなくて包丁のせいかも~
と想いつつ、自分を慰めています。だってこれ、出来そうにないもん。
レモンもそんなに薄く切れません・・シクシク

それで今朝ここに来たら入れませんでした。何度も書いて申し訳ない
んですけど筋肉ブログは不安定なことが多いです。
皆さんはどうもないのかなぁ。じゃあ私が嫌われてるんでしょうか。
あっちゃ^~~

筋肉料理人

甜々さん、こんにちは~
ええ,美味しいですとも!美味しいですよ~
甜々さんが米軍に拉致される前に食べさせてあげたいです^^


三毛猫さん、こんにちは~
やっぱり、まだ繋がりにくいですか?
再度、FC2に問い合わせてみますね。

包丁ですけど、やっぱり切れたほうがいいです。
電動の包丁砥ぎ機で砥いでから使うと、大分違いますよ。

レモンの薄きり
これはですね~
包丁を長く使って切るんです。
包丁の歯元から刃先まで長く使い、
包丁を引いて使うんですよ~

包丁の使い方も、そのうち記事にしますね!

参考になりました。
はじめまして、わくわく日記の惑といいます。北海道では見ないサヨリに悪戦奮闘、参考にさせてもらいながら刺身にして美味しく食べました。LINK紹介してTB打たせてもらいました。

筋肉料理人

惑さん、こんにちは~
はじめまして。
つたない記事ですが参考になってよかったです。
北海道にはサヨリはいないんですね~
本州以南には沿岸部に大量にいるようです。
サヨリは昆虫食って話も聞くから、
それも関連しているのかもしれませんね。
非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.