


こんにちは、筋肉料理人です。
今日のレシピは常備菜に便利なキンピラレシピです。
鶏ひき肉と大根皮のきんぴら大根の煮物など作る時に皮をむきますよね。大根は皮の内側に筋があって、ここまでむくと大根の煮物がやわらかく仕上がるんです。→
牛すじと大根の煮物
上の写真のように皮をむきます。こんなに分厚く皮をむくともったいないような気がしますが大丈夫です!分厚くむいた皮はキンピラにしましょう。皮は炒めても歯ごたえがよく、美味しいキンピラを作れます。今日のレシピは小ぶりの大根1本分の皮を使い、鶏ひき肉、糸こんにゃく、ニンジンと一緒に炒め、しょう油、みりん、砂糖で味付けしました。
材料 8人分
鶏ひき肉 150g
大根皮 200g
にんじん 100g(1/2本)
糸こんにゃく 300g
タカノツメ 1~2本
白いりゴマ 大さじ2
ごま油 大さじ2
刻みねぎ 適量
A
しょうゆ 大さじ4
みりん 大さじ4
砂糖 大さじ2
作り方
1)大根皮は2~3mmの幅に切り、にんじんは3mm角に切ります。


タカノツメは種を取り、キッチンハサミで小口切りしておきます。
2)糸こんにゃくは食べやすく短く切り、たっぷりの水で下茹でします。


2~3分煮たらザルにあげておきます。
3)フライパン(深めの大きな炒めフライパンがいいです)にごま油を入れ、中火で鶏ひき肉を炒めてほぐします。

ほぐれたら大根皮、にんじん、糸こんにゃくを加え、強火で炒めましょう。


大根皮に熱が通り、色が変わってきたらAとタカノツメを加えて炒めます。

鍋返ししながら炒めます(→
鍋ふり動画)。
鍋返し、鍋ふりは苦手な方は混ぜながら炒めてください。調味料を入れると野菜から一気に水が出るので、水分が飛ぶまで炒めます。

上の写真のように水分が飛んだら火を消し、白いりゴマを加えて完成です。小鉢に盛り、刻みねぎを散らして頂きます。

鶏ひき肉と大根のきんぴらの完成です!
歯ごたえの良い大根皮と糸こんにゃくに甘辛味と鶏の旨味が入っているので美味しいですよ~こんなに大量に作りましたが5人家族(私以外は女性)で、翌日には全部食べちゃいました。作った当日の夕飯、翌日のお弁当で消費したようです。大根皮のキンピラは美味しい常備食にいいのでお勧めです!
ついでに大根サラダの紹介です。
先日、
大根の豚ばら巻きを作った時、使わない部分が余りました。余った大根を使って大根サラダをつくりました。大根は冬場が旬です。食べた時の甘味はやはり冬場のほうがあり、美味しく感じます。
大根サラダ明太マヨネーズ
大根サラダを美味しく作るコツは色々ありますが、今回は歯ごたえを重視した作り方で作ります。シャキッとした歯ごたえをいかして作るため、大根は太めの千切りにします。3~4mmの角切りにして水に短時間さらし、しっかりと水切りすることで美味しい大根サラダになります。
材料 4人分
大根 400g
大葉 4枚
刻み海苔 適量
A
辛子明太子 40g
マヨネーズ 50g(大さじ4)
レモン汁 大さじ1/2
作り方
1)大根は皮をむき長さ5cm、3~4mmの角切りにします。

これを5分水に晒します。晒したらザルにあげ、しっかり水切りしましょう。

できればサラダ用の水切り器(サラダスピナー)を使うと、しっかり水気が切れるので、出来上がったサラダが美味しくなります。
2)Aを混ぜて明太マヨソースを作ります。
3)皿に大根を小高く盛り、2)のソースをかけます。

大葉を細く刻んで散らし、刻み海苔をのせて出来上がり。

大根サラダ明太マヨネーズの完成です~
大根のシャキシャキ感がとてもいいです。そして今は大根が美味しい時期なので、大根自体が甘くて美味しいです。今は葉物野菜が高いけど、大根は割りと買いやすいので、野菜分補給にもお勧めです。
とろとろ豚足煮込み(煮玉子、大根つき)
豚カルビと大根の味噌煮込み
大根皮のきんぴら
コメント