


こんにちは、筋肉料理人です。今日はまずお知らせからです。
2月3日の「節分の日」から2月6日(海苔の日)までの4日間、JF佐賀有明海直販所「まえうみ」にて海苔の日にちなんだイベントが開催されます。「まえうみ」は漁協さんの直売所で佐賀県産の海苔はもちろん、海苔を使った商品や佐賀県産の魚介類を取り扱っています。ここで私のオリジナル商品「
筋肉料理人の佐賀海苔ラー油」も販売しています。
JF佐賀有明海直販所 「まえうみ」
佐賀県佐賀市光2丁目819-1
℡ 0952-20-1200 営業時間 9:00~18:00
イベントの内容は
①期間中2,000円以上お買い上げのお客様に、「焼きもみ海苔」プレゼント!!(準備した数がなくなり次第終了)
②美味しい「佐賀海苔プチおにぎり」と「生のり味噌汁」の試食!!(毎日限定100食)
③食べ方提案、刺身と一緒に!!お刺身をお買い上げのお客様に、焼き海苔をちょっぴりプレゼント!!
たいへん、お得な内容になっています。お近くにお住まいの皆さん、もしくはちょっとドライブで足を伸ばしてみようかって皆さん、是非お越しくださいませ。生海苔の味噌汁とかめったに食べられませんよ。それと私的にお勧めなのは、ここで売ってる太良町産の牡蠣です。この牡蠣は凄く美味しいので、牡蠣好きの方は買って損しません。今年は身の入りがいいから食べたら驚くと思います。そして、
筋肉料理人の海苔ラー油も宜しくお願いします!
海苔イベント告知の後はお料理です。せっかくだから海苔を使った料理を行っちゃいます。私好みの居酒屋風酒のツマミですが、お子さんからお年寄りまで美味しく食べられます。
まぐろとアボカド、長芋の海苔巻きマグロの刺し身はお手頃なバチマグロの赤身でいいです。トロや中トロみたいに脂がのってないほうがいいので、本マグロを使う時も赤身がいいです。これに長芋とアボカドを組み合わせます。マグロの刺身はみりんを混ぜたしょう油で軽く漬けにして下味を入れ、長芋は大きめの角切りにして水晒し、ヌメリを取って使います。アボカドは角切りです。これを軽く和えて皿に盛り、海苔で巻いて頂きます。海苔で巻かなくでも美味しいのですが、海苔で巻いて食べると美味しさが更にグレードアップします!海苔といえば「ごはん」ってイメージですが、海苔と刺身の相性の良さを味わうレシピです。
材料 3人分
マグロ赤身の刺身ブロック 150g
長芋 150g正味
アボカド 1個
大葉、練りワサビ 適量
海苔 手巻き海苔を5枚~
A
しょう油 大さじ1・1/2
みりん 大さじ1・1/2
作り方
1)Aを耐熱ボウルに入れ、ラップをかぶせず電子レンジ(500w)で40~60秒加熱して沸騰させます。(沸騰させてアルコールを飛ばす)

アルコールを飛ばしたら冷ましておきます。
2)マグロを15mm角に切ります。

これをボウルに入れ、1)をかけて10分馴染ませます。途中、刺身を返して馴染みやすくしてやって下さい。

10分馴染ませたらザルにあげてタレを切ります。

3)長芋は皮をむき、10~15mm角に切ります。


切ったら流水でさらします。流水で晒すことで表面のヌメリを流します。
流水と行っても大量の水を流すのではなく細い水で大丈夫です。

ヌメリが取れたらザルにあげて水切りします。

しっかり水切りし、最後はキッチンペーパーで水気を吸い取ってください。
4)アボカドは、縦方向に包丁でぐるりと一周するように切り込んで、ひねります。

そうすると片方に種がついた状態になります。

残った種に包丁の刃元を刺してひねると、種が取れます。


種を取ったらスプーンで身をくり抜き、10~15mm角に切ります。

5)2),3),4)をボウルに入れて和えます。

皿に大葉を敷いて盛り付け、わさびを添えます。
手巻き海苔は3等分に切って別の皿にもりつけます。

しょう油(分量外)も小皿に入れて添えてできあがり。



「まぐろとアボカド、長芋の海苔巻き」の完成です~
普段は単体で食べてるマグロの刺身、長芋短冊、アボカドは、普通の食べ方で十分美味しいです。ですが海苔で巻き、わさびをのせ、しょう油をほんのちょっとつけて食べてみてください。海苔のパリっとした食感、強い磯の香り、その後に長芋のシャキッとした食感が来て、噛みしめるとお馴染みのマグロの旨み、アボカドの濃厚な旨味が口の中に広がります。この食べ方をおぼえると、刺身を食べるときに海苔がないと物足りなくなるかもしれません。おすすめの食べ方です。
関連記事
チキン南蛮、海苔タルタルソース
カキフライ、海苔タルタルソース
ノリボナーラ
海苔ラー油で釜玉うどん
海苔ラー油野沢菜たまごかけご飯
海苔ラー油でTKG ・とろろ・キムチ・なめたけ・納豆
コメント