


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
イイダコをさっと茹で、冷水で締めて刺身風で食べる料理を作りました。
茹でイイダコの刺身風イイダコは冬から春にかけてが旬の食材。卵(イイ)が詰まった桜煮とか美味しいですよね!イイダコって名前の由来は卵を持ってるイイダコを煮て胴を切ると、中にご飯が詰まってるように見えるところから飯蛸(イイダコ)と言うのだそうです。だから、卵を持ったイイダコは結構、お高い。逆に卵が入ってないのの方はお安かったりします。卵が入ってないのは美味しくないかといえば、そんなことはありません。鮮度のいいのを、さっと湯引きして刺身風に食べればお酒がいけること請け合い!めちゃめちゃ美味しいので、食べたことがない方は是非、試して欲しいです。
イイダコの下処理
生のイイダコを買ってきたら下処理が必要です。具体的には墨袋とワタ、目玉にクチバシを取り、塩でもんでヌメリを取ります。
1)イイダコの胴(頭に見える部分)をめくり、中にある墨袋とワタを指で引きちぎります。
下の写真は墨袋とワタを取ったところです。

2)目の横に切込みを入れ、目を押し出します。骨抜きでつまみとってもいいです。

3)イイダコをザルに入れて、たっぷりの塩をふりかけます。手で揉むとヌメリが出るので、しばらく揉み、ヌメリと塩が固まってきたら流水で流します。ヌメリが残ってるようなら、また塩をかけて揉み、流します。この作業でヌメリとともに表面の汚れを流します。


ヌメリが亡くなったらOK.塩気が残らないように水でよく濯ぎます。
4)足の付け根にクチバシがあります。
イイダコの足と胴を片手でつかみ、絞るようにするとクチバシが押し出されます。そこを骨抜きでつまみ取ります。
中央付近の黒いのがクチバシ
つまみとったクチバシ
これでイイダコの下処理が出来ました。なれると簡単ですが、慣れるまではヌルヌルです。
材料 2人分
イイダコ(した処理したもの) 200g~
塩蔵わかめ 30g
玉ねぎ 1/2個
大葉 2枚
レモン
塩 適量
わさび、おろし生姜、柚子こしょう、しょう油、ポン酢しょうゆ、辛子酢味噌※
※辛子酢味噌の作り方は→
菜の花の辛子酢味噌、鶏むね水晶添え作り方
1)玉ねぎは薄切りして水晒しし、ザルに上げて水気を切ります。塩蔵わかめはたっぷりの水で戻し、戻ったら水気を搾り、食べやすい大きさにザクザクと切ります。


2)鍋にたっぷりの湯を沸かします。
イイダコの胴(頭)をつかみ、足の方から湯につけます。



足がくるっと縮んだら全体を湯につけ、30秒から1分茹でます。私の好みでは小さ目のものは30秒、大きめのものは1分近くです。


茹でたら冷水で冷まします。

水気を切って食べやすい大きさに切ります。小さいイイダコならそのままでもいいですが、大きめの物は胴は半分、足は2本づつって感じできるといいでしょう。

皿にワカメ、玉ねぎ、大葉を置き、茹でたイイダコを盛りつけます。わさび、生姜、柚子こしょうなどお好みで添えてできあがりです。



「茹でイイダコの刺身風」の完成です!
食べると歯ごたえがちょうどよく、イイダコの自然なあまみ、旨みがいい感じです。辛子酢味噌で美味いし、生姜醤油、山葵醤油でも美味しいし、ポン酢しょうゆに柚子胡椒でも美味しいです。上のレシピ、2人分にしてますけど、一人で全部食べちゃいましたよ。(家族分は別に作ってます、家族にも好評でした)
このイイダコ、実は冷凍だったんです。冷凍でしたが活きてるのを冷凍した品らしく、一晩冷蔵庫で自然解凍したのを料理したら、実にいい状態でした。佐賀市内にある「まえうみ」という海苔の直売所で買ってきました。ここの商品はお勧めですよ~私のオリジナルラー油も置いてもらってますので、ドライブついでにどうぞお寄りください。
JF佐賀有明海直販所 「まえうみ」
佐賀県佐賀市光2丁目819-1
℡ 0952-20-1200 営業時間 9:00~18:00
関連レシピ
いいだこと里芋の煮物
生たこ刺身
蛸と焼き茄子のやまかけ
ふかの湯引き
ひゃくひろの湯引き
イカゲソのサラダ風ヌタ
海苔ラー油でTKG ・とろろ・キムチ・なめたけ・納豆
コメント