皆さん、こんにちは~
カツオの三枚おろし3回目です~
前回、頭を落としたカツオを3枚におろします。
手順です。
左半身から

①の頭は前回落としました(切りとりました)。
後は番号順に包丁を入れていきます。
左が取れたら右半身

左半身が取れたら右半身を番号順に切っていきますよ~
∩・∀・) !! <ここで、カツオを捌く前に注意点を。・カツオは大変身が柔らかく、身崩れしやすい魚です。
切れる包丁を使って、無理な切り方をしないようにします。 捌く前のカツオをは固い皮と、しっかりした体を持っていて、
初心者には身が崩れやすいとは想像出来ません。
・カツオは赤身の血の気が多い魚です。
捌いている途中も血が出て身を汚すことが多いです。
固く絞った清潔な布巾を用意して、血を拭き取りながら捌きます。
下に紹介する、おろし方は筋肉料理人の自己流です。
下の説明ではワタの処理をした後、上身からおろし、その後に下身をおろしています。一般的に下身からおろし、その後に上身をおろすんですが、私はこのやり方でやっています。教科書道理のやり方の逆ですのでご注意をお願いします。
カツオの三枚卸し、今回は二枚卸しまで「マッチョな僕が豪快にカツオを捌きます」前回の続きから。
1)頭を左、腹側を手前にして俎板の上にカツオを置きます。

2)尾鰭前から包丁の刃先を使って
助け包丁を入れます。
助け包丁ってのは、3枚卸しをするときに中骨にそって
背骨まで切り込んでいくんですが、イキナリ背骨まで深く包丁を入れると
失敗しやすいんですね。
そこで包丁の刃先を使って、予め1~2センチの深さに切り込みをいれ、
その切り込みから徐々に包丁を深く入れて行く。
そうすると失敗しにくいんです。
関連記事に
鯛の捌き方 姿造り用 その一 (2枚おろし) をどうぞ!
助け包丁が入りました

尻鰭の2~3ミリ上、中骨に軽く当たるまで入れています。
切り込んだ深さは1~2センチです。

3)助け包丁から、中骨に包丁を添わすようにしながら切り込んで行きます。
背骨に達するまで2~3回に分けて切り込んでいきます。

4)次は背側に2)の要領で助け包丁を入れます。
5)4)の助け包丁から中骨に添って背骨まで、2~3回に分けて切り込みます。
ここまで来たら左の半身は背骨と腹骨で繋がっているだけです。
普通は鯛の捌き方 姿造り用 その一 (二枚おろし)のように身を持ち上げながら、
切り離すんですが、カツオの身は崩れやすいので無理に持ち上げると、
身崩れしやすいんです。
ですから、カツオの場合、次の方法で切り離すのが良いと思います。拡大してね

6)尾鰭を左手で持ちカツオを持ち上げます。
こんな事をしたら身を傷めそうな気がしますが、カツオの皮はとても
丈夫で皮が身を支えてくれます。
赤い矢印の部分に包丁を刺し込み、黄色の矢印の方向に切り下ろします。
この時のコツはカツオを完全に持ち上げてから切る事。
持ち上げてしまえば意外な位綺麗に切れます。

7)再びカツオをまな板の上に戻し、尾鰭前の繋がった部分に包丁を刺し込み
切り離します。
これも拡大してね

これで二枚卸しが出来ました。
次回に続きます~

←ぽちっとオネガイシマス携帯用リンク 魚の捌き方 (刺身、料理、レシピ)
コメント
なおみ
カメラマンは誰??
2006/05/28 URL 編集
Sarhto
[玄関]・▽・)ノ おじゃまします♪
先日は心配していただきありがとうございました。
怪我も全くなく、車の修理も
思ったより安く、しかも早く仕上がりそうです・・・
(*'-')o(*,",)oぺこり
近頃魚に飢えているあたしです・・・
食べたいよぉ~
応援ポチ凸ポチ凸~ c=(・ェ・o)
2006/05/28 URL 編集
ブ~ビィ
そうそう。疑問ですね!
筋肉料理人さんのブログ用で捌いているのは
仕事場? おうち?。
捌いてるときに筋肉料理人さんの手が写ってるんで
自分では写真を撮ってませんね!?
この一連の作業の真相はいかに!?
風邪。熱もさがり、頭の痛みもとれました^^。
2006/05/28 URL 編集
TORUKI
カツオって身が硬いもんだと思っとりました。
それにしても助包丁ってカックいい!
ここまではオラもなんとか出来そうでつ。
2006/05/28 URL 編集
甜々
Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン2つも更新されていると思ったら
コメレス間に合ったε-(*´ω`*) ホッ
助け包丁ってすごいです~(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
でも確かに一気にいくと失敗しますよねww
2006/05/29 URL 編集
筋肉料理人
それ以外は私ですよ~
自分で撮った方が注文しなくてイイから早いの。
2006/05/29 URL 編集
筋肉料理人
初カツオは割りと癖が少ないから食べやすいですよね。
車、安く上がりそうならよかったですね~
怪我も無かったし何よりです。
2006/05/30 URL 編集
筋肉料理人
殆どの画像が自宅で撮った物です。
仕事中は忙しくて写真どころじゃないですね~
写真も大体は自分で撮ってますが、
詳しく解説したいときは両手が写ってた方がいいんで
嫁さんに撮って貰ってます。
今回のカツオシリーズは21日の日曜に捌いたものですね。
2006/05/30 URL 編集
筋肉料理人
身割れしやすいから少し注意した方が良いかな?って感じです。
カツオを捌けるんだったら、かなり包丁使えますね!
2006/05/30 URL 編集
筋肉料理人
甜々さんも毎日の更新、大変でしょうね。
上手になれば一気に切り込めるんですけど、
丁寧にやったほうが綺麗に上がるし、無駄がでませんからね!
私はこの方法でやるようにしてるんですよ。
2006/05/30 URL 編集