


こんにちは、筋肉料理人です!
更新が遅くなってしまいました。だからというわけではありませんが、さっと作れる料理の紹介です。
もやしのごま和えもやしとにんじんを電子レンジで加熱、醤油洗いして水出しし、その後にすりごまで和えます。さっと作れて簡単、そして美味しい料理です。美味しくつくるコツは炒りたての白ごまをすり鉢で擂って使うことですが、既成品のすりごまで作っても構いません。その時は少しごま油を入れると香りが立ちます。

材料 4人分
もやし 1袋(200g)
にんじん 1/4本(50g)
しょう油 小さじ1/2
A
すりごま 大さじ6
しょう油 大さじ1(薄め)~2
砂糖 小さじ1~2
ごま油 小さじ1/2
作り方
1)にんじんは薄切りし、細い千切りにします。もやしと一緒に耐熱ボウルに入れてラップをかぶせ、電子レンジ500wで5分加熱します。



2)加熱が終わったらラップを外し、しょう油小さじ1/2をかけて混ぜます。2~3分置くと水が出るので、水気を切り、軽く絞り、Aを混ぜたら出来上がり。

「もやしのごま和え」の完成です。簡単、すぐに作れて美味しいです。材料代も安いので、多めに作っておいて常備菜的に使うのもいいと思います。これに刻みねぎや刻んだ大葉を散らしてもいいですね。

ついでに鯖のあら煮です。昨日、記事にした「
ちょっとしめ鯖」のあらを煮ました。鯖のあら煮ってのはあまり聞きませんが、大きめの鯖、白子や真子(たまご)を持ってる鯖なら美味しく食べられます。

右上が真子(たまご)

鯖の頭は縦半分に切り、中骨は食べやすい大きさに切ります。
材料 2人分
鯖のあら(頭、中骨、白子、真子など) 300g位
長ねぎ 1本
タカノツメ 1本
生姜 1かけ
A※
しょう油 大さじ3
みりん 大さじ3
砂糖 大さじ3
日本酒 135ml
水 135ml
※魚の重量100gに対し、しょう油大さじ1、みりん大さじ1、砂糖大さじ1、日本酒大さじ3、水大さじ1
作り方
1)鯖のあらを霜ふりします。
「霜ふり」とは肉や魚の臭み抜きの処理のことで、熱湯に表面が白くなるまで通し、冷水につけて冷ましながら表面のヌメリ、血など洗い流します。こうすると臭みが随分、おさえられます。
お湯を沸かし

鯖のあらをつけ

この後すぐに冷水にとって冷まし、表面を指先で擦って汚れを落とします。
2)深めのフライパンにAを入れて強火で沸騰させます。沸騰したら1)の鯖と、5㎝に切った長ねぎ、種を取ったタカノツメを入れます。再沸騰したら、アルミホイルで落し蓋をしましょう。吹きこぼれないくらいの火加減で煮ます。アルミホイルが沸騰した泡で、ゆらゆらと揺れるくらいの火加減がいいです。




落し蓋をして5分煮たら、薄く切った生姜を加えます。更に4~5分煮たら火を消します。鯖と長ねぎを皿に盛りつけます。


3)フライパンに残った煮汁を強火で煮詰めます。焦げないようにフライパンを傾け、煮汁をまわしながら煮詰め、とろみが付いたら魚にかけます。白髪ねぎ、針生姜などあれば添えます。

「鯖のあら煮」の完成です。鯖のあらは何と言っても白子や卵が美味しいです。頭や中骨は食べるところは少ないですが味はいいので、身をせせりながらお酒を飲むのは乙なものだし、ご飯のおかずにもなりますよ。
関連記事
ゴーヤーともやしのコンビーフ和え
春菊のごま和え
ほうれん草と炒り卵の胡麻和え
かれいと厚揚げの煮付け
かんぱちかぶと煮
コメント