


こんにちは、筋肉料理人です。
まだまだ猛暑が続いております。こう暑いと食べないと夏バテします。夏バテ防止に夏野菜と豚肉を使ったスタミナ料理はいかがでしょうか?
生姜焼き豚のしょうが焼きは昼ごはんの定番、皆さん、よく食べる料理だと思います。豚肉のビタミンは炭水化物の吸収に大事な働きをするので、豚肉+ご飯はスタミナ補給にバッチリ有効!今日のレシピは豚ばら肉、かぼちゃ、オクラ、玉ねぎを焼き、生姜焼きのタレに、にんにくをプラスして焼きます!ガッツリ料理、しかも生姜、にんにくの風味で食欲の湧く料理です。
かぼちゃの切り方
この料理に使ったかぼちゃは親戚から頂きました。かぼちゃって美味しいのほど皮が固くて切りにくいですよね。居酒屋でアルバイト料理人を初めた当初、かぼちゃなんか切ったことなかったから、どうやって切ったらいいか途方にくれた思い出があります。固いから包丁を深く刺すと抜けない、動かないで困るし、力任せに切ったら怪我しそう、どうしようって訳です。そんな私も今はこういうやり方で切っています。
1)かぼちゃをまな板の上において安定させます。下に布巾等敷くのもいいです。下の方にもヘタが出ている場合は切り取ってから置くといいです。そして上に付いているヘタを囲むように四角く切り込みます。

この時にも結構、力がいるので怪我をしないようにしましょう。包丁を抜くときは、包丁を細かく前後にこねながら抜きます。
2)ヘタの周囲に四角く切り込みを入れたら、ヘタを包丁の柄、もしくはスリコギで叩いてヘタを中に押し込みます。

3)反対側も1)、2)の容量でヘタの周囲を切り、中に押し込みます。

4)繰り抜いた穴の片側を包丁で切ります。ここでもある程度の力はいりますが、普通に切るより切りやすいと思います。

片側が切れたら反対側を切ります。

5)半分に切れたら中のワタと種を取ります。スプーンで水分のある柔らかい部分を削り取ればOKです。


かぼちゃは切ったあとはワタと種を必ずとってから保存します。ワタから傷んでいきますからね。
かぼちゃの準備ができたら料理に入りましょう。
豚ばら肉とかぼちゃのにんにく生姜焼き材料 3人分
豚ばら肉 210g(焼肉用厚切り)
かぼちゃ 210g
玉ねぎ 1/2個
オクラ 6本
塩 小さじ1/5
黒こしょう 適量
A
しょうがすりおろし 大さじ1と1/2(生姜2かけ弱)
にんにくすりおろし 小さじ2(にんにく2かけ)
しょうゆ 大さじ3
みりん 大さじ6
日本酒 大さじ3
作り方
1)かぼちゃは5mm位の厚みの一口大に切ります。


玉ねぎは8等分のくし形切りです。

オクラはヘタを切り取り、ガクを鉛筆を削るように切り、塩(分量外)を多めにまぶしてこすり、産毛をとります。塩を洗い流し、斜め3等分に切ります。


2)Aを混ぜあわせてタレを作ります。

3)豚ばら肉に塩と黒こしょうをふります。
フライパンを強めの中火にかけ、豚ばら肉の両面に焼き目をつけ、脂を出します。



焼き目がついて脂が出たら、肉を一旦取り出します。空いたフライパンでかぼちゃを焼きます。かぼちゃも両面に焼き目をつけましょう。

かぼちゃに焼き目がついてきたら、玉ねぎを加えて炒めます。


玉ねぎに透明感が出てきたら、キッチンペーパーでフライパンの余分な脂を吸い取ります。

オクラを加えてひと混ぜしたら、これらを一旦取り出します。

4)フライパンに2)のタレを入れ沸騰させます。ここでタレだけを沸騰させるのはアルコールのエグミを抜くためです。ここでの火力は中火くらいです。


10秒ほど沸騰させたら3)の豚ばら肉、野菜を戻して馴染ませましょう。

馴染んだら皿に盛りつけ、黒こしょうをふって完成です。



「豚ばら肉とかぼちゃのにんにく生姜焼き」の完成です~
にんにく風味の生姜焼きのタレは豚ばら肉、かぼちゃにベストマッチ!特にかぼちゃとの相性の良さは抜群です。上のレシピのかぼちゃの量を1.5倍にしてかぼちゃ中心のレシピにしても良さそうです。それでも十分、食べごたえがあると思います。夏バテ防止にお勧めな美味しいレシピです。美味しいですよ~

旨い! ビールつまみ (e-MOOK)
㈱宝島社e-MOOK B5変形版 80p 本体680円(税込み734円) 2014年6月21日発売
関連記事
ゴーヤーの豚ばら巻き
茄子の香味ベーコン巻き
豆腐ステーキ・ぴり辛生姜ソース
豚ばら肉コーラ煮
鶏むねステーキ、玉ねぎソース
大根の豚ばら巻き
ししとうと豚ばら肉のピリ辛味噌炒め
コメント