


こんにちは、筋肉料理人です。
昨日は近畿方面で大変な大雨被害があったようで、被災された皆様にお見舞い申し上げます。まだ雨は続くようなので十分にご注意ください。こちら佐賀も昨日は青空でしたが今日はまた雨です。こちらも雨が続くみたいですねおで、皆さん、風水害には注意したいです。
きょうの料理は「
このしろの酢締め」を使った料理です。先日、記事にした時に作っておいたものを使いました。長芋、エノキダケ、かいわれ大根、人参と一緒になますにすることで、旨みたっぷり、さっぱりと頂きます。
このしろと長芋のなますなますといえば紅白なます、金時人参と大根のなますがお馴染みですね。子供の頃、正月のなますってイマイチ好きじゃありませんでしたが、年を取った今は日常、常備菜で食べたい位、好きな料理の一つになりました。その「なます」ですが、元々は魚や肉で作ったそうです。元々とは言ってもそれは大昔の中国でのことです。だからという訳じゃありませんが、私はなますに刺し身や酢締めを入れて食べるのが好きで度々作ります。特に酢締めを入れたのは作った翌日が味がこなれて美味しい。このしろと長芋のなますも作った翌日のほうが美味しかったです。
材料 4人分
このしろ酢締め※ 3尾分
長芋 150g
人参 1/4本50g
かいわれ大根 1パック
えのき茸 1株
とろろ昆布 ひとつまみ
練りワサビ お好みで
A
酢 大さじ3
砂糖 大さじ1・1/2
薄口醤油 小さじ1
塩 小さじ1/2
水 大さじ2
※このしろ酢締めの作り方→「
このしろの酢締め」
作り方
1)にんじんは皮をむいて薄切りし、これを細い千切りにします。皮をむくのは色を良くするためなので、むかずに作っても構いません。


千切りにしたらボウルに入れ、塩小さじ1/5をまぶしてしばらく水出しします。時々混ぜ、にんじんがしんなりしたらざるに入れて水にさらして塩を流し、水気を絞っておきます。

2)かいわれ大根は根元を切り耐熱ボウルに入れてラップをかぶせ、電子レンジ500wで50秒ほど加熱したら水にさらして冷まし、水気を切っておきます。



3)エノキダケは石づきを切り取り、半分の長さに切ってほぐして耐熱ボウルに入れます。ラップを掛けて電子レンジ500wで1分30秒加熱し、水にさらして冷ましたらザルに上げ、手で水気を絞ります。


4)Aを混ぜあわせ、調味料を溶かしておきます。

5)長芋の皮をむき、薄切りしてから千切りにします。できるだけ細く切ります。長芋は滑るので皮をむいたら最初、片面を少し切って平にし、そこを下にしてから薄切りします。繊維と同じ方向に切ります。

6)このしろ酢締めは細く切ります。


7)ボウルにわさび以外の材料を入れて混ぜます。この時、とろろ昆布も混ぜますが、とろろ昆布は手で小さく裂いて、少しづつ加えてください。


すぐに食べてもいいし、冷蔵庫で一晩、馴染ませて食べるとより美味しいです。小鉢に盛り付け、練りワサビを添えます。


「このしろと長芋のなます」の完成です!
作って一晩置くとこのしろ酢締めとなますが馴染んで、さっぱりした中にも旨味が出てきます。冬場なら熱燗や湯割りが欲しくなる味ですが、今の時期、ビールを片手につまむのもお勧めです。酢締めをなますにするので、冷蔵で日持ちするのもいいですね。

旨い! ビールつまみ (e-MOOK)
㈱宝島社e-MOOK B5変形版 80p 掲載レシピ数144 本体680円(税込み734円) 2014年6月21日発売
関連記事
このしろの酢締め
このしろ酢じめと新玉ねぎの辛子酢味噌
このしろ三色たたき、卵黄醤油漬け、酒盗和え、もろみ味噌和え
このしろ卯の花和え 、 このしろのさばき方、酢締め
このしろ菜の花巻き
コメント