


こんにちは、筋肉料理人です!
今年の夏は雨が多く、例年と比べると暑くありませんでしたが、それでも夏といえば素麺。素麺は何度も食べました。その素麺ですが、茹で過ぎて余ることって多くないですか?素麺って汁につけて食べるから、ついついたくさん食べちゃう。それを見越して多めに茹でてしまうことが多いです。今日のレシピはそんな余った素麺を再利用するレシピです。
余った素麺を使う料理余った素麺は翌日になると腰がなくなり、麺同士がくっついて餅みたいになっちゃいますよね。今日のレシピはそんな素麺で作っても美味しいレシピです。余った素麺をフライパンでほぐさずにかた焼きにし、餡かけにします。長崎皿うどんのような感じです。長崎皿うどんは細麺のパリパリ揚げ麺に餡をかけますが、揚げ麺をかた焼素麺に置き換えるわけです。余った素麺も大量の油でじっくり揚げればパリパリになるとは思いますが、そこまでするのは面倒だし、天ぷら鍋を使うのは後始末が大変です。だからかた焼き素麺に餡を掛けます。
長崎皿うどんの餡は、キャベツや人参、玉ねぎ、もやしなど使い、これに豚肉、練り物、エビやイカの海鮮も入ルので、本格的に作ればご馳走になります。ですが、そこまですると材料代が高くつきます。だから、野菜はもやしと人参に小ねぎをつかい、後は豚肉とカニカマボコで作りましょう。この位なら材料費もそうかかりません。そして味もいいのが作れますよ。
かた焼き素麺もやし餡かけ材料 2人分
茹でた素麺 300~400g
豚こま肉 100g
カニカマボコ 4本
うずら卵の水煮 6個
もやし 1袋
にんじん 1/3本
小ねぎ 4本
こしょう 適量
サラダ油 小さじ4
お好みでウスターソース 適量
A
和風だし(カツオと昆布)※ 500ml
しょう油、日本酒 各大さじ2
みりん 大さじ1と1/3
トリガラスープの素 小さじ2
おろし生姜、おろしニンニク 各小さじ1/4
B 水溶き片栗粉
片栗粉、水 各大さじ4
※水にだしの素を混ぜても構いません。

作り方
1)余った素麺は手を水で濡らしてほぐします。水をかけた皿の上に円盤状に広げて下さい。

2)にんじんは細い千切りにします。小ねぎは3cmに切ります。


カニカマボコは4当分し、縦に細く切ります。


3)フライパンにサラダ油小さじ1を入れて中火にかけます。1)のそうめんを入れて焼きましょう。くっつかないように薄くサラダ油を塗ったフライ返しで、時々、押さえながらしっかり焼き目をつけます。

焼き目がついたら返しましょう。フライパンの端からサラダ油小さじ1を足します。

反対側にも焼き目がついたら火を消し、まな板にのせて包丁で切ります。大皿盛りで、取り分け料理にする時は小さめに切って取り分けしやすくします。


4)同じフライパンにサラダ油小さじ2を足し、一口大に切った豚こま肉、ニンジンの順に炒めます。豚こま肉の色が変わったらAを加えます。沸騰したら軽くアクをすくい、もやしとカニカマボコ、うずら卵の水煮を加えましょう。




再沸騰したらコショウをふります。一旦火を消し、Bの水溶き片栗粉を混ぜて少しづつ加えては混ぜます。

水溶き片栗粉は一度に入れるとダマになるので、少し加えては混ぜるを繰り返してくださいね。とろみが付いたら火をつけ、混ぜながら強火にかけます。沸騰したら小ネギを加え、ひと混ぜして火を消します。出来上がった餡を3)のかた焼き素麺にかけて完成です。



「かた焼き素麺もやし餡かけ」の完成です。
伸びきった素麺もかた焼にすることで食感と香ばしさが入り、餡に絡めて食べると美味しいです、かた焼と言っても中はもちもちで、餡が絡むと適度にほぐれます。一口で二度美味しい感じです。餡はエビやイカなど使っていませんが、豚肉とカニカマボコを入れることで十分に旨味が出ます。予算低めで作れる料理ですが、十分に美味しいですよ。

旨い! ビールつまみ (e-MOOK)
㈱宝島社e-MOOK B5変形版 80p 掲載レシピ数144 本体680円(税込み734円) 2014年6月21日発売
関連記事
にらしょうゆでぶっかけ素麺
豚もやし冷やし中華
鯖缶とオクラの冷やしラーメン
納豆さば味噌ぶっかけ蕎麦
ぶっかけ、とろろ肉そば
鶏むね肉鴨ロース風でぶっかけそば
サラダ素麺 & ぶっかけ素麺
しっとり鶏むね肉とキムチの冷やし中華
おろし冷しゃぶ蕎麦
正麺冷やし中華アレンジ
コメント