


こんにちは~筋肉料理人です!
月見にはちと遅いですが月見つくね焼風に、ナンコツ入りのつくね焼きを作りました。お酒のおつまみにバッチリ!お弁当、ご飯のおかずにもお勧めのレシピです。
コリコリのナンコツ入りつくね焼きコリコリの食感のつくね焼きは、おつまみにバッチリ!お家で居酒屋気分を味わえます。このレシピではコリコリの食感を出すのにヤゲン(鶏の胸ナンコツ)を使います。ヤゲンはそのままフライパンで焼いても、コリコリとした食感で美味しく食べられます。そのまま焼いて食べられるくらいだから包丁で簡単に刻めるんです。みじん切りしたヤゲンを鶏ひき肉に混ぜてタネをつくり、大葉に乗せて小さめのハンバーグのような形にし、フライパンで焼いて作ります。


先日作った「
ナンコツ入のコリコリ鶏団子鍋」はタネを丸めて茹でますが、こちらは焼くだけなので簡単です。そして、より食感を出すためにヤゲンの量を増やしました。より、コリコリとした食感を楽しめるようになってますよ。
材料 3(男性)~5(女性)人分※
鶏ひき肉 300g
ヤゲン(鶏ナンコツ) 150g
長いも 50g
玉ねぎ 1/2個
大葉 9~10枚
卵黄 3個~
サラダ油 小さじ2
一味唐辛子、山椒粉 適量
A
おろし生姜 小さじ1/2
片栗粉 大さじ2
日本酒 大さじ2
塩 小さじ1/2
サラダ油 大さじ1
黒こしょう、山椒粉 少々
B
しょうゆ、みりん 各大さじ2
日本酒 大さじ2
砂糖 大さじ1
※材料の都合でこの量を作っています。2/3量にすればフライパン一つで作れるようになります。
作り方
1)玉ねぎ、ヤゲン(鶏ナンコツ)は細かいみじん切りにしてボウルに入れます。長芋はすり下ろして入れます。Aを加えて粘りが出るまで練ります。最初は柔らかいですが、気長に混ぜていると粘りが出てきます。
ヤゲンを刻むのが面倒ですが、ここは頑張ってみじん切りにして下さい。最初に薄く輪切りのようにし、それを刻むといいですよ。





2)大葉をまな板の上に並べます。3人分(男性用1人3個)にする時は大葉を9枚、5人分(女性用1人2個)にする時は大葉10枚です。上に1)を等分してのせ、丸いハンバーグのような形にします。


3)Bを混ぜあわせます。フライパン2つで焼くので半分に分けておきましょう。
4)フライパン2つで焼いていきます。上にも書いてますが、材料の都合でフライパン2つで焼いてますが、材料を2/3にすればフライパン一つで作れます。
フライパンにサラダ油小さじ1を入れて弱火と中火の中間くらいの火加減にします。2)の大葉を下にして入れ、2分ほど焼きましょう。

フライ返しで返し、反対側も2~3分焼いて焼き目をつけます。


焼き目がついたら3)のタレを入れ、フタをして3分蒸し焼きにします。

蒸し焼きにしたらフタを外し、中火にあげてタレを煮詰めます。焦げないようにフライパンを前後に揺すりながら加熱し、とろみがついてきたら火を消します。焼きあがったつくねを皿に盛りつけます。盛り付けは大葉が付いている方、ついていない方を交互に盛り付けると綺麗です。大葉を貼り付けて無い方に白煎りゴマをちらします。卵黄を添え、お好みで一味唐辛子、山椒粉をふって頂きます。



「コリコリのナンコツ入りつくね焼き」の完成です~
ナンコツイリのつくね焼きは箸で切れる適度な柔らかさで、卵黄をまぶしていただきます。コリコリの食感と旨味が良かったです。「
ナンコツ入のコリコリ鶏団子鍋」よりヤゲン(鶏軟骨)の量を増やしてるので食感はバッチリ!やきつくねにする時はナンコツ多めのほうが私の好みでした。下の動画も参考にご覧ください。つくねのタネを練るところまでは同じ手順です。
鶏つくね串 、 月見&タレ焼き鶏だんごの柚子こしょう鍋たけのこつくね焼きの照り焼き風鶏つくねの木の芽焼き 、 電子レンジで簡単鶏つくねやわらか月見鶏つくねスパイシー鶏つくね
旨い! ビールつまみ (e-MOOK)
㈱宝島社e-MOOK B5変形版 80p 本体680円(税込み734円) 2014年6月21日発売
コメント