


こんにちは~筋肉料理人です!
皆様、あけましておめでとうございます。
昨年中はこのブログに多数の方の訪問をいただき、ありがとうございます。今年もマイペースでやっていきますので宜しくお願いします。
大晦日は恒例の除夜の鐘つきに行ってきました。 久留米市瀬下町にある西岸寺さんっていうお寺で毎年、つかせてもらってます。今年は年越しの10分前に到着しました。


鐘をつかせてもらってから焚き火で温まり、近くにある
水天宮に初詣に行きます。大晦日の日中が強風で大荒れだったせいか、前年より人は少な目でしたが、それでも大勢の初詣客で賑わっていました。


お参りをすませ、破魔矢を買い、おみくじをひいて帰宅したんですが、入り口に立ってる狛犬を見て娘が「この狛犬、足が長い」と一言。

毎年見てて気が付きませんでしたが、たしかに足が長い!カッコイイ狛犬さんでした。足長狛犬さんに感心しつつ帰宅し、一杯飲んで就寝。元日は10時過ぎに起きて正月膳の支度をしました。今年も手作りと市販品を使った正月膳で、がめ煮(筑前煮)、紅白なます、黒豆煮、きんとん、鶏の八幡巻きは義母と嫁さんが作り、私は連子鯛の南蛮漬けとローストビーフ、海老のうま煮を作りました。伊達巻、昆布巻き、数の子は市販品で楽をしてます。

黒豆煮のレシピはこちらのもの→
黒豆煮黒豆煮は正月くらいしか作りませんが、やっぱこれがないと寂しいです。これは鍋で作ってますが炊飯器で作るレシピもあります。→
炊飯器で作る黒豆煮下の写真は同じく炊飯器で作るローストビーフです。これはとっても簡単で美味しいのでお勧めです。→
炊飯器で作るローストビーフ

こちらは連子鯛の南蛮漬けです。こちらでは縁起物になってて、正月前には連子鯛の値段が高くなります。今年は手のひらサイズの手頃な大きさのを10匹漬けました。→
連子鯛の南蛮漬け
一昨年作ったのはちょっとサイズが大きすぎて、やっぱ、このくらいのサイズが作りやすいし、食べるのにも手頃でよかったです。

海老の旨煮は大晦日に作りました。海老は有頭海老の大きめのものを使うんですが、海老って鮮度が命なので、業務用スーパーで1キロ30尾入りのものを凍ったまま購入し、自宅で流水解凍して使いました。業務用の冷凍エビは氷漬けになって冷凍されてて、冷凍焼きしないようになっています。これを解凍直後に使うのがお勧めです。ただ、30尾入りと量が多いので、親戚やご近所と一緒に買うのがいいかも?レシピは→
海老の旨煮
こんな感じで今年も穏やかな正月を迎えることができました。一昨年、料理ブロガーを本業にして、ヨロメキながらもこうして年を越せたのは、ブログを見てくれてる皆さんのおかげです。今年もよろしくお願いします。

旨い! ビールつまみ (e-MOOK)
㈱宝島社e-MOOK B5変形版 80p 体680円(税込み734円) 2014年6月21日発売
関連料理
コメント