スポンサーリンク

カサゴ(アラカブ)のおろし方・捌き方 1 

アラカブ03


∩・∀・) 皆さん、こんにちは~

今回からカサゴ(アラカブ)を姿造り用に捌いていきますよ~


買って来たカサゴアラカブ1


カサゴはスーパーの鮮魚部で購入後、クーラーバックに入れて持ち帰りました。
(・∀・)暑いからね~少しでも鮮度を落とさないためだよ~
    クーラーバックが無くても氷を貰って冷やしながら持ち帰りましょうね。

←ぽちっとオネガイシマス



「カサゴの捌き方」

            m9(゚∀゚) いっちゃうよ~!!

まずは

  棘を切り取る→ウロコを引く(取る)→鰓を取る→ワタを抜く

の手順で行きますよ~

アラカブ1

1)パックから取り出したカサゴを流水で洗います。
  表面の汚れ、雑菌などを洗い流すためね。

アラカブ5

アラカブ6


2)背鰭の棘を切り取っちゃいます。
  カサゴ(アラカブ)の棘に毒は無いんだけど、刺さったら痛いから
  キッチンハサミで切り取っちゃいます。

拡大してねアラカブ13


3)アラを味噌汁やアラ炊きにする時の為に鰓蓋の棘も切り取っておきましょう。
  (・∀・)矢印で示したとこに棘があるよ~
      キッチンハサミで切っちゃおう。


アラカブ9


4)右側の鰓蓋を指で開き、包丁の先を鰓の後ろに差込み(左の鰓蓋に当たるまで)、
  鰓を包丁でこじるようにして取り出します。
  (・∀・)結構なれが要ります。

拡大してねアラカブ8

  上手に取れないときは、黄色線で示した鰓の付け根と赤線で示した
  鰓の後ろの膜を包丁で切ってから引っ張り出します。

アラカブ10

  上手く取れると鰓と一緒にワタも抜けます。
  
  鰓とワタを一緒に抜ければ、焼いたり、煮たりする時、腹を割いてワタを
  抜かなくて良いから仕上がりが綺麗になりますよ。

アラカブ7


5)ウロコを取ります。
  包丁の先か、ウロコ引きを使ってウロコを取ります。

  (・∀・)やっぱり、ウロコ取りを使ったほうがやりやすいですね。

  ウロコを取ったら軽く水で流しましょう。

アラカブ11


6)腹を右、頭を向こうにしてまな板に置き、肛門から包丁を入れ、胸鰭まで
  開きます。

  腹を開いたらワタを取り出し、流水で腹腔内を洗います。



(・∀・)ノ 次回はカサゴを姿造り用の三枚おろしにしますよ~


 

人気ブログランキング



このブログで作った料理レシピ→レシピ一覧

スポンサーリンク

コメント

e-アフィリ

ブログを拝見致しました。
私はe-アフィリと言うアフィリエイトサイトを運営しております。
参加していただければ、こちらのサイト内にバナーを張っていただくだけで
簡単に副収入が得られますよ☆
ご登録や詳細情報はサイトに記載されておりますので是非当サイトをご覧下さいませ。

こちら→http://e-af.net/?fcng

恋子

ウロコ取り
やっぱ買ったほうがやりやすそうですねー。
いつも魚のウロコを包丁歯を立てて
取ってるんですけど
非常にやりにくいし、そこら辺(台所の周り)に
ポンポン飛びますでしょ?
そしてウロコって引っ付いたらなかなかとれませんよね。
やっぱウロコ取り買って調理したほうがイイですね。
あとキッチンバサミってうちにありますけど
使ったコトなかったんでこういう魚を捌くときに使いやすいコト
初めて知りました☆是非やってみます!

にゃこ

エラ
エラ外すのって、難しそうですね。
ワタも一緒に抜けちゃうんですね。

たま~に、お魚屋さんでワタを出してもらうけど思いっきりお腹切ってます。
開くんって感じじゃなくて、横一文字にブチュっと切るんです。

筋肉料理人さんみたいにきれいにとってくれるといいのに・・・・。

龍山マスター

こんばんわ!
捌き方、相変わらず素晴らしいです^^
実際に見てみたいです♪手際良いのでしょうね。
どこに棘があるかまで熟知して・・・
あと昨日の画像もスゴイですね。
水草って光とかも当てなければならないので難しいんですよね?

ブ~ビィ

こんばんわ! 筋肉料理人さん。
赤くていい色したカサゴですね~!
この前捌いたカサゴは、大きいせいか黒っぽかったですね。
ヒレを切ったりしないで、鱗とって、3枚に降ろして、皮剥いで食べただけ。
アラも使わず捨てちゃいました。
今回のカサゴ料理。じっくりとお勉強させていただきますよっ!

あき☆ぽん

お魚さばけない私は今日はコメント入れちゃダメかな~?って思いましたがっっ∵ゞ(´ε`●) 私は筋肉料理人さんのファンなので♪今日も私にはできない「3枚卸し」楽しみに待っています゚.+:。゙d(・ω・*)ネッ゚.+:

甜々

おはようございます~(´▽`)
うろこ引きもってないので包丁でがりがりやったりしてましたが
やっぱりうろこ引きのほうがよいみたいですね。
購入しようかにゃ~。

TORUKI

まいど~!
三枚に卸せる大きさのガシラはいいでつねえ
ガシラの刺身は食べたことないんやけど
間違いなく激ウマなんでしょうなあ
羨ますい♪

筋肉料理人

恋子さん、こんにちは~
そうですね~
うろこが大きくて硬い魚はウロコ取りを使ったほうが楽ですよ。
アジみたいな魚は包丁の方がやりやすいですね。
キッチンバサミは便利ですね~
鰓なんかも包丁でやり難ければハサミでやっちゃうとか。

筋肉料理人

にゃこさん、こんにちは~
そうなんですよ~
鰓を外すのって意外と難しいんですよ~
慣れが要りますけど、
鰓の構造って魚は皆同じだから、
コツを覚えればOKです~

筋肉料理人

龍山マスターさん、こんにちは~
素晴らしいって程じゃないですよ~
まだまだ素人です(・∀・)

水草は管理が大変ですね~
本格的にやりだすと毎日触ってないといけないほどです。
ライトは必要です。
ライトも水草の種類によって明るさを変えたりするんですよ。

筋肉料理人

ブ~ビイさん、こんにちは~
馴れた人は鰭は切らなくて良いと思いますよ~
一応、なれない人向けの説明をしていますので。

カサゴの色は黒い方が美味しいらしいです。
アラは余裕があれば味噌汁にすると素晴らしい出汁がでますよ。

筋肉料理人

甜々さん、こんにちは~
ウロコ引きは、あった方が便利ですよ。
うろこの硬い魚の場合はやりやすいですよ~

筋肉料理人

TORUKIさん、こんにちは~
ガシラの刺身は〆たてのを洗いにするのが最高かな?
と思います。
ただ、煮たら美味しい魚なので煮たのとどちらが?
といわれると少し悩みます。
結局、刺身を取って、アラで鍋をする。
これが最強ですかね。

ゆいっちょん

魚 美味しそう!
はじめまして。
いつも参考に料理しています。
私も始めてブログをはじめました。
少しずつレシピなども紹介したいです。

筋肉料理人

Re: 魚 美味しそう!
ゆいっちょんさん、こんにちは~

ご訪問、ありがとうございます。
ブログ拝見しました。
お魚、沢山の料理で美味しそうでした。
お近くに市場があるみたいで、いいとこに住んでらっしゃいますね。
羨ましいです。

ゆいっちょん

実は車で40分くらいかかります。海辺の景色の良い道なのでドライブ気分ですが、2、3週間に一度行くので景色には飽きました。でも、船から上がってきた魚の入った発砲スチロールに、荷札が入れられたやつを「パッ」と撮るのがスリルがあります。先日も二人が同時に手をかけたのでジャンケンしていました。基本は、ボラ、シクチ、チヌ、グレ、安ければメバル、アイナメ、ベラ、キス、はぜ。そして初めて買う魚もスリルがあります。市場の人に尋ねると、焼いて南蛮・・とか言われますが、塩焼きにしたり煮たり、意外と美味しいものです。
それと、まな板、醤油、わさび、、ご飯、などを持参し、刺身やゆでだこ、天ぷら、などをおかずに豪華な朝ご飯を楽しみます。

筋肉料理人

Re: タイトルなし
ゆいっちょんさん、こんにちは~

車で40分なら、ドライブにぴったりですね。海沿いだろうから景色も良さそう。
まな板持参で行かれるんですか!?
それは凄い!!
豪華な朝御飯ですねえ~
それは美味しいでしょう。

ゆいっちょん

先ほどのコメントにミスがありました。
「荷札」→「値札」  「撮る」→「取る」です。
筋肉料理人さんのHPも時々拝見していますが
写真がきれいですね。
完成した料理の画像のライティング(光)が良い。
これは一眼レフだ。(主人が言っていました)

筋肉料理人

Re: タイトルなし
ゆいっちょんさん、こんにちは~

誤字脱字は私もですよ。
写真はオリンパスの一眼です。
E510って言う、ちょっと前の型を使ってます。
レンズはズイコーデジタルのZD50f2.0です。
僕の宝物です。

ゆいっちょん

やっぱり良いカメラですね。うちの旦那もフィルムのカメラやレンズは山のように持っていますが、デジタルはちっちゃいやつばかりです。グレの刺身と塩焼きアップしました。よかったら見てください。

筋肉料理人

Re: タイトルなし
ゆいっちょんさん、こんにちは~

オリンパスの初心者向け一眼です。
型は古いですが、条件がいいと、自分でも驚くような写真が撮れることがあります。
写真は面白いですね。

-

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます

筋肉料理人

Re: ありがとうございました。
秘密のコメント様、

こんにちは~
どういたしましてです

いっちー

はじめまして。かさごをご近所さんから頂き、おいしい魚なのは知っていたので、頑張って、調理してみようかと思い、ヤフー検索からたどりつきました。下ろし方がとても丁寧で、初めて魚をおろそうとした私でもなんとか、おろすことが出来ました。ありがとうございました。

筋肉料理人

Re: タイトルなし
いっちーさん、こんにちは~

役に立てて良かったです。
また遊びに来てくださいね!

-

承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.