


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
今日もイワシを使った料理を紹介させて頂きます。イワシを梅酒で煮る、梅酒煮です。梅の風味で脂ののったイワシが臭みなく、さっぱりした煮魚になりますよ。
梅酒


梅酒は梅1キロ、ホワイトリカー1.8リットル、氷砂糖500gの配合で、昨年作ったものを使いました。自家製を使ってるけど、市販の梅酒でも勿論、大丈夫です。梅酒には、すっきりした甘味、酸味があるので、イワシのような青魚を煮ると臭みが消えて柔らかく仕上がります。青魚独特の匂いが好きって人には、逆に癖が無さ過ぎて物足りないかもしれませんが、食べやすくなるのは間違いないです。
いわしの梅酒煮材料 4人分
イワシ(大きめのもの) 4尾
生姜 1かけ
梅酒につけた梅 4個
A
梅酒 150ml
しょう油 大さじ3
砂糖 大さじ1/1/2
水 1カップ
作り方
1)イワシは頭と尾ひれを切り落とし、3等分に切ります。切る時は包丁を前後させながら切ります。


切ったら内蔵を押し出して取り、背骨の下にある血合いを竹串でこすリ、流水で洗い流します。

生姜はタワシで洗い、皮ごと薄切りしておきます。

2)たっぷりの湯を沸かします。ボウルに氷水を用意します。湯が沸いたら火を消し、水を加えて沸騰をとめます。80℃位まで温度を下げ、イワシを入れます。切り口が白くなったら冷水に移して冷まします。イワシは皮が薄く剥げやすいので、低めの温度で湯通しします。






冷めたら流水で洗いながら表面のヌメリ、ウロコを指先で優しくこすって落とします。

3)フライパンにAを入れて火にかけ、煮立ったらイワシの身と梅酒の梅を入れます。


再沸騰したらアルミホイルで落し蓋をします。アルミホイルはイワシと煮汁に添うように被せてください。

火力は中火から強火、沸騰した煮汁でアルミホイルがゆらゆらと揺れるくらいの火加減で5分煮ます。5分経ったら生姜を入れます。

もう一度、落し蓋をして3分煮ます。

3分煮たらイワシと梅、生姜を皿に盛ります。

フライパンの煮汁を強火で煮詰めます。焦げないようにフライパンを傾けて煮汁を回しながら煮詰め、泡が大きくなったら火を消します。煮汁をイワシにかけて完成です。



「いわしの梅酒煮」の完成です!
梅酒で煮たイワシはすっきりした味で、「おお~梅酒だ!」と、はっきりわかる味です。短時間の煮込みなので身はふっくらしており、臭みは感じませんがイワシの味はちゃんと残ってます。これから梅の花がほころぶ季節ですので、梅酒煮をつまみながら晩酌もいいですよ~
同じ煮汁の配合で鶏肉を煮ても美味しいと思います。鶏もも肉を使う場合は一口大に切り、フライパンでさっと炒めた後に煮汁、梅を入れて煮込むといいでしょう。

旨い! ビールつまみ (e-MOOK)
㈱宝島社e-MOOK B5変形版 80p 本体680円(税込み734円) 2014年6月21日発売
いわしのガーリックソテー
小いわしの蒲焼き風
いわしのもろ味噌なめろう
鰯のたたき、刺し身
鰯のさんが焼き風
コメント