スポンサーリンク

メジナの姿つくり

メジナの姿つくり33

 人気ブログランキングへ



∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
今日はメジナの刺身、メジナの姿つくりを紹介させていただきます。

2021年2月8日追記 
下の動画はメジナの姿造り、焼霜造りの動画です。参考にご覧ください。


メジナ

メジナの姿つくり02

メジナは磯釣りする方にはお馴染みの魚ですね。こちらでは魚屋さんにも刺身用の鮮魚として並んでるのをよく見かけます。結構、大きくなる魚らしいですが、魚屋さんでは30cm前後のものが買いやすい値段で並んでいます。メジナは磯の魚なので、夏場は匂いがあると言われますが、冬場は匂いが抜け、脂が乗って美味しいと言われています。お値段安くて手頃なサイズの魚なので、家で刺身にするにはいい魚です。最近、姿つくりをやってなかったので、久しぶりに姿つくりにしてみました!

まずはいつものお約束、自宅で刺身をつくる時の注意点です。

刺身をつくるさいは

☆部屋を涼しく、食材の常温放置を避けます。(冬は暖房を切って、夏は冷房を入れる)
☆包丁、まな板、布巾、手、キッチンまわりを清潔に。
☆魚はまず流水で表面を流す。ワタとエラを取った後も腹腔内を流水で流す。
☆作業工程ごとにまな板、包丁、布巾、手を洗う。(酢水水1Lに酢大さじ2~3で洗うと効果的)

上の点に注意してください。
気温が25度を超えると刺身関係の食中毒に特に注意が必要になってきます。
菌を流す、菌をつけない、菌を増やさないのが大事です。



メジナの捌き方ですが、手順は

1)ウロコをうろこ取りでこすって落とします。ウロコを落としたら流水で流します。

2)腹を開いて内蔵を取り、エラも切り取ります。

3)腹腔内、背骨の下に浮袋があり、ここに血溜まりがあるので包丁の切っ先で切り、流水で腹腔内と魚体をしっかり洗います。

4)姿つくりにするので、頭を付けたままおろします。目の後ろ、胸ビレの後ろ、腹びれの後ろを結ぶ線に中骨まで切れ目を入れ、その後に身を切り取ります。身はできるだけ中骨にそって切り取ります。

5)腹骨を切り取り、血合いの小骨を切り取ったら皮を引きます(皮をむきます)。

メジナの姿つくり04メジナの姿つくり05
メジナの姿つくり06メジナの姿つくり07
メジナの姿つくり08メジナの姿つくり09

皮までひいたら、バットにペーパータオルをしいて入れ、ラップをかけて冷蔵庫にしまいます。もしくはバットの下に保冷剤を置いて冷やします。これだけではわかりにくいと思いすので、記事下の動画を参考にご覧ください。

姿造りの準備

次は姿造りの準備です。姿造りなので頭と中骨を飾りに使います。トップ画像のように頭と尾ひれを上に向けるため、「うま」を作ります。必要なのは大根と竹串、もしくは爪楊枝です。大根に竹串、もしくは爪楊枝をさし、剣山のようにして、これに頭と尾ひれを刺して上に向けるわけです。

大根はけん(大根つま)をつくる時に使うので、適当な大きさに切って使います。下の写真は大根を桂剥きした時の芯を半分に切り、これに爪楊枝を刺して作っています。

メジナの姿つくり10
メジナの姿つくり11 ←拡大してね

これを使って頭と尾ひれを固定します。すると、下の写真のようになります。

メジナの姿つくり12

これを皿にのせる訳ですが、せっかく、尾ひれを上に向けたので、胸びれもかっこよく形を整えます。胸びれの上の端を下の写真のように裂きます。

メジナの姿つくり13

裂いた部分をエラぶたに入れて引っ掛けると、胸びれが開きます。

メジナの姿つくり14

こうすることで、より躍動感のある姿にします。
これを皿にのせて飾りますが、刺身は生食ですから衛生面に気をつけたいです。頭と骨を形を決める前に酢水(酢を水で20倍位にうすめたもの)に通すか、日本酒をかける、あるいは酢水に通してから日本酒をかけて水気を切る。こうすることで減菌、殺菌をするとともに魚臭さを抑えます。

これを皿にのせます。皿は冷蔵庫に入れて冷やしておき、盛る前に流水でさっと流し、布巾で水気を軽く拭いておきます。冷やして、水気を与えます。

皿にペーパータオル、もしくはキッチンペーパーを敷き、上に尾頭をのせます。

メジナの姿つくり15
メジナの姿つくり16

尾頭の周り、上にに大根ケンをのせます。中骨の上には多目のけんを小山のように盛り上げました。

メジナの姿つくり17

大根ケンに大葉を立てかけたら準備OK。あとは刺身を切って盛りつけます。

メジナを刺身に切って盛り付ける

姿の準備ができたら刺身を切ります。魚を一尾刺身にする時、切り方によって刺身の形が変わり、見た目のいい部分、そうでない部分が出てきます。せっかく姿作りにするから、見た目よくしたいです。私の場合、正面の目立つ部分には背中の身を使ってます。

メジナの姿つくり39

上の写真の中央部の刺し身です。ここには裏側の雄節(魚を上から見て右側背中の身)を使います。この部分の身の皮がついていた方を上、身の厚みのある方を向こうにしてまな板に置き、身の左端から薄めの刺身に切ります。刺身包丁を右に大きく倒し、刃元から刃先まで長く使い、包丁を引いて切ります。刺身は一切れ10g弱くらいの重さに切ります。

メジナの姿つくり19
メジナの姿つくり20
メジナの姿つくり21

切ったら中央部をキャンパスにして、奥、外側の方の右から左に、刺身同士を少しづつ重ねるようにして盛りつけましょう。奥に盛ったら内側に盛ります。

メジナの姿つくり22

中央部に盛りつけたら、姿の左右に刺身を盛ります。ここにも背中の身を使います。切る時は皮がついていた方を上、厚みのある方を向こうにして、左端から切っていきます。左右に盛りつけたら、今度は皿の手前の方に盛りつけます。ここでは皿を反対側に向けて盛ります。

メジナの姿つくり25

ここでも右から左、奥から手前に盛りつけます。残りの身(腹皮の身)を同じように切って盛りつけました。

メジナの姿つくり26

刺身を盛りつけたら仕上げです。半月に切ったレモンスライスを添え、中央に大葉をしいて上に紅葉おろし、刻みねぎ、わさびを盛りつけます。紅葉おろしは大根おろしの水を切り、一味唐辛子を混ぜてつくるといいです(パブリカパウダーがあれば混ぜると綺麗になります)。

メジナの姿つくり27

わさびしょう油、ぽん酢しょう油に刻みねぎと紅葉おろし、お好みで頂きます。

メジナの姿つくり28

メジナの姿つくり39

メジナの姿つくり37

メジナの姿つくり43

メジナの姿つくりの完成です!
寒い時期のメジナは脂が乗って臭みなく、旨味があって身がしっかりしています。実に美味しいです。今回、普通に刺身にしてますが、炙り、湯霜にしても美味しそうでした。旨味がしっかりしてるので、寿司も良さそうです。

こんな感じでやります。メジナじゃありませんが、下の真鯛とイサキを使った捌き方動画を参考にご覧ください。湯霜にするところも出てきます。





  旨い! ビールつまみ (e-MOOK)
㈱宝島社e-MOOK B5変形版 80p 本体680円(税込み734円) 2014年6月21日発売

中華味噌なめろう03 中華味噌で変わり「なめろう」

鯵の刺身27 鯵の刺身

フライパン鯵の塩焼き33 フライパンでつくる、あじの塩焼き、あじのさばき方

人気ブログランキングへ  


スポンサーリンク

コメント

メジナの
数年前に夏場の伊豆でメジナの煮付けを食べて、あまりの匂いにひっくり返りそうになったのを覚えています。セオリーには従うべきですね。

メジナは黒い皮の色に似合わず、血合いの色合いがとってもきれいですね。

ところで、料理のブログでこちらのように細かい衛生管理にまで言及されているところはあまり見ない気がしますが、やはりお店で働かれていた経験からくるものなのでしょうか?

筋肉料理人

Re: メジナの
芋さん、こんにちは~
メジナは季節や捕れた海で違うらしいですね。
刺身は生食ですからね、レシピで紹介してる以上、やっぱ最低限の衛生面の注意は必要と思ってます。
非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.