スポンサーリンク

カサゴ(アラカブ)のおろし方・捌き方 2  三枚おろし

アラカブ05


∩・∀・) 皆さん、こんにちは~

間が開きましたがカサゴの捌き方行っちゃいますよ~



(・∀・)まず、カサゴって魚ですが、棘があります。(棘の処理はしました)
    皮が厚く非常にしっかりしていて切り難いです。
    身に弾力があり切り難いです、包丁は切れる包丁を使った方が
    良いですね。

←ぽちっとオネガイシマス


「カサゴ、アラカブの三枚おろし」

             (σ`・д・)σいってみよう!!

アラカブ12


1)頭を左、腹を手前にしてまな板に置きます。

アラカブ14


  上の画像のように後頭部、胸鰭、腹鰭を結ぶ線に背骨まで切り込みを
  入れます。

  この時、包丁を右に寝かせて切り込みます。
  こうすると、後頭部の身が無駄にならないんですよ~
画像はイナダ20060629140739.jpg

  画像はイナダですが、黄色線の様に斜めに切り込むんです。

拡大してねアラカブ15


2)腹側に包丁の先を使って浅く切り込みを入れます。

  (・∀・)包丁は逆包丁(刃を向こう側に向けて)で厚くて丈夫な皮に切れ目を
  入れて、深く包丁を入れやすくします。


アラカブ16

  浅く切り込みを入れたところです。
  ここから、中骨に添って背骨まで切り込んで行きます。

アラカブ17


  馴れない内は、指で身をめくりながら少しずつ切っていきましょう。


 
拡大してねアラカブ18


3)背側を手前に回して、腹側と同じように浅く切り込みを入れます。


アラカブ19

  切り込みから中骨に添って背骨まで切り込んでいきますよ~

  (・∀・)慣れない内は身を少しめくって、目で確認しながら切りましょうね~
      身をめくりすぎると、身を傷めるから注意してね。


拡大してねアラカブ20


  背骨まで切り込んだら腹骨を切ります(青線の辺りに腹骨があります)。

  包丁を立てて刃先を使い腹骨を1本ずつ切る感じで切っていきます。

画像はメジナ20060629143405.jpg

  腹骨が切れたら後は背骨の部分で繋がっているだけですので、
  上の画像のように身を起こしなら繋がった部分を切ります。

アラカブ21


  半身が取れました。


アラカブ22


4)残りの半身を取ります。

  手順は

  頭の後ろの切り込み→背側を切る→腹側を切り込む→尾のほうから身を起こしながら切り離す。

  になります。

(・∀・)注意する点は姿造りように捌いてるので、頭が付いたままってこと。
    反対側の身は取ってしまっているので、頭の後ろがまな板から浮いています。
    切り難いので、頭をまな板からはみ出させて、身をまな板に密着させて
    捌くと、やりやすいかもしれませんよ。


アラカブ22


三枚おろしが出来ました。

次は刺身用の「柵取り」をしますよ~





(|||・∀・)今日は午前中、サーバーが重くて更新もコメレスも出来なかった。
       もう、トラブルはカンベンですよね~

       しっかりしてよ~FC2さん~
       たのむよ~(´Д`;)
    
  

←ぽちっとオネガイシマス


携帯用リンク  魚の捌き方 (刺身、料理、レシピ)

スポンサーリンク

コメント

恋子

お見事っ!
すごーくキレイな3枚卸しにしてありますね!
ホントに見事です!
お刺身の盛り付けもgoodですね。
カサゴって淡白そうに見えますが
あぶらはあるのでしょうか?

ひろくん

引越ししちゃいました
本日、
LOVELOGからFC2ブログに
引越ししちゃいましたヽ(^o^)丿
http://hirokun5302f.blog66.fc2.com/
大変お手数ですが、今後とも
「の~んびり行こうよ」&ひろくん一家を
宜しくお願いしますm(^^)m

ひろくん

早速質問です
ど~もですv-222
「お気に入り」って管理画面のリンクから登録で良いんですよね?
その時1番下に「管理者ページ」と出ているのですが
それをクリックすると自分の管理画面へリンクします。
これって他の人がクリックしたら僕の管理画面へ
リンクしてしまうのですか?
あとコメントに必ず「編集」ってあるじゃないですか、
これって知らない人(イタズラ目的で)が勝手に編集しちゃうって事は
ないのでしょうか?
う~ん、心配になってきた ガクガクブルブル((;゚Д゚))

socororo

はじめまして。
ありがとうございます!なんとなく理解できました。 昔、カツオを3枚にしたのですが、
ボロボロになりましてね。それ以来、魚は出来合いのものになっていました。
今度なにかしらの魚で挑戦してみます。

こうちゃん

先日、鯛が安かったので思い切って1尾買って来ちゃいました。
で、筋さんの記事をプリントアウトして横目で見ながら何とか捌いたの。
ぼろぼろで、とても写真に撮れるようなモノではなかったけど、私としては良くできた方だと、自己満足して食べました。んー、新鮮な魚はオイシ(^^)v
ここのブログのおかげで魚を捌こう!と言う気にさせていただいたの、ほんとにありがとうございました。
(ワラスボさんは、今週末の予定(^m^))

上の記事へのコメントにはなってないけど、報告まで~~。

ブ~ビィ

こんばんわ! 筋肉料理人さん。
お腹の部分はずいぶん身を残すような
イメージなんですね!!
今週土曜日。お休みなんで釣りに行きます。
ファミリーフィッシングですが、カサゴが釣れそうな予感。

龍山マスター

こんばんわ!
トップの画像、旨そうですね^^
なんか捌きにくそうですね?
刺身がソイに似ている感じがするのですが・・・
解りやすい解説&テクニック、捌きの辞典ですね^^

甜々

>頭をまな板からはみ出させて、身をまな板に密着させて
>捌くと、やりやすいかもしれませんよ。
なるほど!!たしかにやり易そうです。
いつもほんとうに分かりやすくてすばらしいですね(・∀・)
そしてワタクシも午前中はヤキモキしました…orz FC2…。

にゃこ

きれい!
ほう~。
きれいに3枚におろせましたね。

お造りも楽しみなのですが、アラがおいしそうで仕方ありません。
我が家の食卓、アラの出現率メチャクチャ高いです。

にゃん

おもかった。おもかったです。

私のだけじゃなかったんだ。
また安心しましたe-465
あ、なす田楽、せかしたわけじゃないですよ~。
もっとジラしてくださいね(笑)

筋肉料理人

恋子さん、こんにちは~
淡白そうなんですが、意外と味があります。
人によっては癖を感じるかもです。

脂は適度にありますよ。
活きの良いものなら洗いの方が美味しいかな?

筋肉料理人

ひろくん、こんにちは~
引っ越されましたか~
FC2にようこそ!!

リンクの変更しますね~

筋肉料理人

ひろくん、こんにちは~
>他の人がクリックしたら僕の管理画面へ
それは出来ませんからご安心を。
管理画面に入るにはパスワードが必要です。

編集もパスワード入れないと出来ないので安心してイイですよ。

筋肉料理人

socororo さん、こんにちは~
初めまして!!
カツオは結構難易度が高い魚ですよ~
身が柔らかいので難しいです。
はじめは矢張り鯵から始めるのがイイと思います。
今の時期、安いので挑戦するのもいいでしょうね。
アジのさばき方は「魚のさばき方」もしくはカテゴリー「アジ」からどうぞ!!

筋肉料理人

こうちゃん、こんにちは~
>自己満足して食べました。んー、新鮮な魚はオイシ(^^)v
そうそう、新鮮なら美味しいんですよ~
今の時期、天然鯛が安いから刺身に挑戦するのはヽ(・∀・)イイ! と思いますよ~
私のブログが役に立てて嬉しいです~∩(´∀`)∩ワァイ♪

筋肉料理人

ブ~ビィさん、こんにちは~
お腹の辺りは、そうですね、結構身を残しますね~
腹鰭の後ろまで切り込むんでこうなるんですよ~
まあ、残った身は味噌汁って事でカンベンしてね。

ファミリーフィッシング、大漁を祈ってますよ。

筋肉料理人

龍山マスターさん、こんにちは~
身に弾力があり、締まっていますので、
薄く切るか、糸に切るか、どちらかがイイと思います。
写真は糸に切ってます。

ソイにはにてるでしょうね。
この手の魚は美味しいですね~

ひろくん

それを聞いてホッと一安心ですv-410
ところでブ~ビィさんにも先程聞いたのですが
筋肉料理人さんテンプレートは3カラムじゃないですか、
同じ3カラムでもテンプレートの種類によっては
画像の最大幅やコメントの書き込み欄の幅が違うんですね。
筋肉料理人さんやブ~ビィさんのように
大きく画像を入れられるタイプにすれば良かった・・・v-399
それとも設定で変更出来るんですか?

筋肉料理人

甜々さん、こんにちは~
昨日の午前中はホント、こないだの再現か~って。
困りますよね~
更新に時間が掛かる人にとっては。

筋肉料理人

ひろくん 、こんにちは~
大きな画像はファイルアップロード画面の、
「元画像を使用」をクリックしたら大きな画像を使えますよ。
テンプレートは色々あるんで試してみると面白いですね。

筋肉料理人

にゃこさん、こんにちは~、
アラが美味しいんですよね~
カサゴやハタは特にアラから美味しいスープが取れます。
ハタでスープを取って餡かけチャーハン作ったことがあるんですけど、
美味しかったです。

筋肉料理人

にゃんさん、こんにちは~
昨日は重かったですよね~
もう、ドキドキでしたよ。
ナスの田楽はちょっと待っててね。
7月の半ばまで忙しそうなんで、手が空き次第かかりますね。
非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.