
∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
今回は3枚に卸したカサゴを刺身用の柵にしますよ~
ここでお約束!!
「柵取り」、「柵」って何 (・_・)アレレ?って貴方に。
∩・∀・)説明しよう!!「柵・サク」ってのは、刺身用に切る直前まで処理された魚(もしくは肉等)のこと。

上の画像の3枚にした身は「柵」とは言いません。
上の切り身の「腹骨をすき」、「皮を引き(むき)」、「血合い骨」を取って、
次は刺身に切るだけの状態にした物が「刺身用の柵」です。
関連記事
「5月の細魚」 4 「マッチョな僕が細魚を刺身用の柵にします」 
←ぽちっとオネガイシマス「カサゴ・アラカブの柵取り」 (σ`・д・)σ 行っちゃおう~手順は
「腹骨をすく」→「皮を引く(剥く)」→「血合い骨を切り取る」
です。

1)腹骨をすきます。
腹骨は背骨の辺りから包丁を入れ、包丁の左面が腹骨に添うような感じで
切り取ります。
(・∀・)出刃包丁を使ったほうが切り取りやすいです。
切り取れました。
切り取った腹骨は取っておいてアラ料理に使います。
2)皮を引きます。
尾鰭側を右、皮目を下にしてまな板におきます。

尾鰭の端を指で押さえ、皮の直前まで切り込み、後は皮を包丁でしごく
ようにして皮を引いていきます。
カサゴの皮は丈夫なので引きやすいですね。

結構包丁を立て気味にして皮を引いています。
赤線が血合い骨

3)皮を引いたら血合い骨を切り取ります。
通常は皮目を下にして切り取るんですが、カサゴの場合皮目から見たほうが
血合い骨の位置が分かりやすいです。

血合いの右側から切ります。

身の上下を入れ替え、血合いの右から切ります。

血合い骨が切り取れました。
関連記事「
目仁奈(メジナ) のさばき方 姿造り用 その3 (柵取り) 」
(・∀・)次は、カサゴを「姿造り」にしますよ~
←ぽちっとオネガイシマス携帯用リンク 魚の捌き方 (刺身、料理、レシピ)
コメント
恋子
次は刺身に切るだけの状態にした物が「刺身用の柵」です。
(・o・)ゞ了解しました。コレはφ(..)メモメモ ¢
しっかし盛り付けが料亭みたいですね☆
お頭までついてるじゃないですかっ!
相当お高い金額で出せますね。
さすが料理人さんでございますわね。
2006/06/30 URL 編集
あき☆ぽん
「柵」今日理解しました♪
勉強になりますです゚.+:。(。・ω-)(-ω・。)ネー ゚.+:。
写真のお刺身とっても美味しそうです!
2006/06/30 URL 編集
龍山マスター
食べたいですね~!!ビールと一緒に・・・
今日は暑かったので、ワサビたっぷりで泣きながらビールを飲む感じで^^
そう言えば、筋肉料理人さんはワサビの飾りも作ってしまうんですよね@@
椿の葉のように・・・
あれもまた職人ですよね♪
今度挑戦してみようかな!
2006/06/30 URL 編集
ブービィ
良く思うのですが、血合い骨ってアジのように骨抜きで抜いた方が
歩留まりもいいように思います。
オレもやったことありませんが、抜けますよね~。
腹側の身は、細かく切ってタタキのようにするしか
身の大きさが取れないように思えます。
魚の形によっては、こういう魚もあると思います。
2006/06/30 URL 編集
甜々
わかる自分がウレチ~www
日々ちょっとずつ向上してるかしら?
2006/07/01 URL 編集
筋さん
店のグレードで値段が変わりますね~
>さすが料理人さんでございますわね。
はい、アルバイト料理人ですが(・∀・)
2006/07/01 URL 編集
筋肉料理人
色々知ってると便利ですよ~
この写真が一番いい写真でした。
後のはピンボケばかりで脱力してます。
2006/07/01 URL 編集
筋肉料理人
青森もやっぱり暑いですか?
ワサビの飾りは粘土細工と同じですよ~
工作が得意なら出来ます。
暇な時にはいいですよね。
2006/07/01 URL 編集
筋肉料理人
小さな魚で血合いが臭くない魚なら血合い骨を抜いた方がイイですね~
イサキや金目鯛等は松川にして血合い骨を抜きますよ~
カサゴも同じやり方でやるのもイイと思います。
2006/07/01 URL 編集
筋肉料理人
前に習いで説明を省いてもいいんですが、
できれば電子書籍に挑戦したいんでイチイチ説明してます。
(・∀・)進歩してる甜々さんエライ!!
2006/07/01 URL 編集