皆さん、こんにちは~
間が開きましたが、「カサゴ・アラカブの姿造り」2回目です~
(この記事は
カサゴ・アラカブの姿造り 1 の続きです。)
今回、写真がピンボケで非常に分かりにくいんですが、勘弁してね。
これが完成形

手順は中央の「お花造り」→左下の「そぎ造り」→右下の「糸造り」です。

←ぽちっとオネガイシマス「カサゴ(アラカブ)の姿造り 」 2回目 (・∀・)つ いってみよう~
1)まずは「お花造り」用に左の背側の柵を使います。
皮目を下にして、頭の方を左にしてまな板に置き、左から削ぎ切りにします。
(・∀・)この方向に切ると筋肉の繊維を切っちゃうので、薄く切る場合は
身割れしやすいんだけど、カサゴは身がしっかりしてるから大丈夫。
切りやすさ優先で行きます。
左端から薄く削ぎ切りにします。
厚さは2ミリ位、長さは5~6センチ位ですかね。

次々に切って端を2~3センチ重ねて並べていきます。
並べる時は皮目が上を向くように並べます。 (・∀・)皮目を上にすると、花びらを開かせた時、皮目の模様が花びらの
縁に来て綺麗になるんですよ。
端からクルクル巻いて行きます。
きつく巻き過ぎないようにします。

巻き終わったら起こします。

この状態では花びらが閉じた状態。

竹串や箸を使って、花びらの先を外側から開かせます。

花びらが開いたら包丁で救い、姿の上に乗せます。
「お花造り」の下には厚めに大根ツマを敷き、高さを出して、
「そぎ造り」「糸造り」との高低差を出します。
次回で完成です。
関連記事
平目(ヒラメ)の姿造り、刺身の切り方、盛り付け方 その参平目でも「お花造り」やってます~

←ぽちっとオネガイシマス携帯用リンク 魚の捌き方 (刺身、料理、レシピ)
コメント
TORUKI
いやー素晴らしい出来栄えでつねえ♪
ガシラも成仏していることでしょう
2006/07/03 URL 編集
筋肉料理人
TORUKIさんのお店、もうすぐ開店ですね~
近くならヘルプに行くんですけどね~
寿司食べ放題とか。
2006/07/03 URL 編集
甜々
ぜひやってみたい技です!
親も喜んでくれそうです♪
2006/07/03 URL 編集
にゃん
誰にポイントを上げようとしてるのかは不明ですが・・・。(汗)
あれ?もう1個ブログしてませんでしたか?
見つけられなかった。。。。気のせいかな?
2006/07/03 URL 編集
龍山マスター
ピンボケでも充分です!!
今日の投稿はメモメモ・・・・・です。
素晴らしい!!☆☆☆三つです!!
こんなテクニック惜しみなく出しちゃってイイんですか?
しかも高低差まで考えてる所が凄いです^^
マスターも盛りつけ等に盗めるところは盗みたいです♪
2006/07/03 URL 編集
TORUKI
独り言「決定」にて先行UPですご覧下さい♪
2006/07/03 URL 編集
ブ~ビィ
ホントの花が咲いたように、きれいですね。
アジの花。イナダの花。タイの花。ヒラメの花。
お刺身花シリーズなんて面白くないですか!?
2006/07/03 URL 編集
にゃこ
食べるのがもったいないです。
クルクル巻くのが楽しそう。
2006/07/04 URL 編集
恋子
そうやって作ってたんですね!
ぜっんぜんっ知りませんでした。
でも作り方は思ったより簡単そうですよ?
今日もまたひとつ勉強しましたよー☆
ココに来るとひとつひとつ勉強になりますね。
料理人さんをこれから師匠と呼ばせていただきます(笑)
2006/07/04 URL 編集
筋肉料理人
魚を捌けたら出来ますよ。
手順さえ頭に入れておけばOKです。
1回2回失敗しても3日目には成功しますよ。
再チャレンジが大事ですね。
2006/07/04 URL 編集
筋肉料理人
リンクから外しました。
更新したらまた載せるかも?
>誰にポイントを上げようとしてるのかは不明ですが・・・。(汗)
大丈夫!!そこにロマンがあるから!!
2006/07/04 URL 編集
筋肉料理人
姿造りみたいに立体的に盛るのに「山水盛り」ってのがあります。
山水盛りの場合は高低差、奥行き、互い違いに重なり合った盛り付けが大事になります。
この盛り方は簡単ですが山水盛りの手法を摘み食いしてるんですよ~
工作みたいで楽しいですね~
2006/07/04 URL 編集
筋肉料理人
この分だと開店は近そうですね。
2006/07/04 URL 編集
筋肉料理人
画像を貯めてやって見たいです。
金目鯛の花なんて綺麗でしょうね~
2006/07/04 URL 編集
筋肉料理人
こういうの好きだから、若かったらパティシエ目指しても楽しそう!!
食べるのはちょっと食べにくいですが、見た目がいいですかなねえ~
2006/07/04 URL 編集
筋肉料理人
綺麗に仕上げるには上手に魚を捌くのが条件になりますが、
ブロックのお刺身を使って造るのもイイと思いますよ。
この他にも幾つかやり方がありますので、機会があれば紹介しますね~
師匠っすか?
師匠って程の物じゃ~無いですよ。
でも、役に立てるのは嬉しいですね。
2006/07/04 URL 編集
ゆら
先日、ガシラ(カサゴ)がたくさん釣れたので、料理検索して辿りつきました。
姿造り挑戦してみたのですが、氷持って行ってなくって釣り終了後調達した為、身が軟らかくなってしまってて。。(^^; 綺麗に捌けませんでした。 綺麗に捌けた時は花にも挑戦してみたいです。
まだ魚残ってるので、今日はアラで出しとって味噌汁か鍋でいただきたいと思います。
また伺いますm*_ _*m
2006/07/18 URL 編集
筋肉料理人
ゆらさんはご夫婦で釣りをたのしまれてるんですね~
今、ゆらさんのブログにお邪魔してきましたが大漁でしたね!!
昨日は刺身で今日は味噌汁、イイですね~
花造りは以外に簡単だから、機会があったらやってみてください。
>また伺いますm*_ _*m
ありがとうございます。
私も伺わせていただきます。
2006/07/18 URL 編集