スポンサーリンク

カサゴ 「アラの処理」 鍋にして出汁の1滴まで頂きます。

∩・∀・) 皆さん、こんにちは~

今回はカサゴ(アラカブ)を霜降りして鍋にしちゃいますよ~
(・∀・)「霜降り」に関しては前回の記事を読んでね

夏場に鍋ってのは季節外れで、汗ダクダク(・∀・;)になっちゃうんですが、
カサゴからは良い出汁が出て鍋や味噌汁に最高なんです。

ワタクシ(・∀・)、個人的に締めの増水もとい雑炊を食べたいので鍋にしました。
店でお客さんに出すわけじゃないからいいでしょ。
暑い時期に食べる鍋も体の代謝があがって元気が出そうです。

←ぽちっとオネガイシマス


2アラカブ02


今回の画像は姿造りにしたカサゴの画像がピンボケだったので、ネタ倉庫の中から
沖カサゴの画像を引っ張り出してきて記事にします。
2アラカブ2

沖カサゴってのは磯場にいるカサゴでは無く、沖合いの深場に居る魚らしく目が飛び出してます。
かなり深い場所に居るんでしょう。



「カサゴを霜降りして鍋にしよう」 (・∀・)味噌汁も美味しいよ

          (σ`・∀・)σ行ってみよう!!

1)まずはアラを切り分けます。
  頭を切り離し割ります、頭は背中の方を手前にして立てて上唇の方から切り開き、
  その後にした唇の方を切って切り離します。 

  ヤズ(イナダ)のアラ炊き
  上のリンクに頭の割り方が画像付きで記事にしてます。

2アラカブ5


  頭を割ったらカマを外し、背骨は適当な大きさに切り分けます。

  (・∀・)頭を割ったり、背骨を切るのには出刃包丁があった方がいいね~

  丁寧に仕事をする時は、塩を振って水を出し身を締めます。
  こうすると身がしまり、臭みも抜けやすくなります。
  (・∀・)今回は新鮮だし、出汁取りが目的だから省略。


2アラカブ6

  カサゴには棘があるので切り取っておきましょう。



あら炊き1


2)大き目の鍋に湯を沸かします。
  横に冷水を用意しときます。

  湯が沸いたら、しゃぶしゃぶの要領で湯に漬けて、表面の色が変わったら
  冷水に落とします。

  (・∀・)背骨などは色が変わる程度、頭の場合はウロコを落とすので
  少し長めに湯に漬けます。10ちょっと位でしょうか。


こんな感じで冷水に漬けて冷やします。2アラカブ9



霜降り前2アラカブ7


霜降り後2アラカブ10


  ウロコが逆立ってるのが分かるでしょうか?
  このウロコを流水で流しながら指先で擦り取ります。

  裏面も血の塊などが鰓の付け根にありますので、擦り取ります。
  これらの作業を「掃除」するって言いますよ~

  (・∀・)鯛の吸い物等の場合は、この作業を入念にやります。

ウロコを擦り取った後2アラカブ11


  掃除が終わったら笊に上げて水を切ります。


2アラカブ1


3)霜降り、掃除が終わったら鍋もしくは味噌汁、どちらでもどうぞ。
  鍋にしろ、味噌汁にしても、アラを煮込んで味が出るまで20分は掛かります。

  鍋の場合は他の具と一緒に煮込んで煮上がる頃には出汁が出ているでしょうが、
  味噌汁の場合は昆布出汁で20~30分煮込んで味を出してから、
  味噌を溶き入れた方が良いですよ~

  (・∀・)アラから出汁を取るのを目的にしてるから、長めに着込むの。
  身も入れて煮る場合はちょっと短めに煮た方がいいね。


  鍋の味付けは昆布出汁(上の画像の鍋で昆布10センチ位)1000cc
  に対して薄口醤油50~70、ミリン50~70、酒50~70位
  で良いんじゃないでしょうか?
  上の配合をベースに甘めならミリンを多く、辛目が好きなら薄口を多く
  入れたらOKですよ。



4)最後の締めは雑炊!!

  ご飯を笊に入れ水で流しヌメリを取ります。

  鍋の残り汁を煮立て、ご飯を投入(ご飯の量は少な目にね)、再び煮立ったら
  溶き玉子を回し入れます。

  玉子を入れたら混ぜずに火を止め、蓋をして1分蒸らして頂きます。

(・∀・)さあ、行っちゃってください20060706135649.jpg






!?工エエェ(゚〇゚ ;)ェエエ工!?


(|||・∀・)ミサイル7発目・・・・




七夕のお祝いのつもりか? m9(゚Д゚)


←ぽちっとオネガイシマス


携帯用リンク  魚の捌き方 (刺身、料理、レシピ)

スポンサーリンク

コメント

恋子

増水(・∀・)イイ!!
魚のアラは霜降り後だと
ウロコは取りやすいのでしょうかね?

雑炊を最初一発変換すると
(増水)で出ました(笑)
いやー最後タマゴ入れての雑炊!
そりゃもう、めっちゃ最高でしょう☆

fleur de sel

又今日もとてもためになりました。私も昨日は色々な魚のあらを利用の魚のスープを作りましたがフランス風。このような日本風のものが食べたいです。鮪とアボカドも気になりました。それから先日の鮪と納豆 お友達がお土産にくれた納豆昆布 冷蔵庫に。忘れていました。泰の紫蘇が庭に。作ってみようと思います。

甜々

増水のためにナベをすると言っても過言ではないワタクシです(/・ω・)/
霜降り後うろこ逆立っているのよくわかりますね(*´▽`*)
でも…ちょっと顔がいかついですww

失礼します
これはまた 最高のお料理ですね
だしが最高 雑炊誠にうまそう

応援 ポチ

飛香庵

霜降りって、食材は、何でもいいのかしら?
あっ、でも、美味しそ~う、お腹すいてきた~
食べた~いv-432

TORUKI

まいど~!
ランキング3位おめでとうございまつ。
これからコメントも増えるやろけどがんばってくらはい!

龍山マスター

こんばんわ!
う~ん何度見ても美味しそうな出汁ですね。
雑炊までもちろんいっちゃいま~す^^
鍋の王道ですね!!
暑かろうが、汗ダクダクで是非食べたいですね。
ふーふっー、ほふほふって食べる想像してしまいますよ^^;

ブ~ビィ

こんばんわ! 筋肉料理人さん。
沖カサゴも美味しいですね!
身からアラからだし汁まで...。
最後まで無駄のない料理の流れに感服。 お腹いっぱいです^^。

7発打って、まだ続けるなどと言ってる国って
信じられませんね。
いったい、どうなってしまうのでしょう??

ZENRA-MAN

鍋うまそっ!
朝、その鍋食べたい!!
たらふく!!

にゃこ

ミサイル
ミサイルの件に関して、日本政府には何も期待してないのですが・・・。

日本海に住む魚がムダ死してるのが許せません。
あの辺りはおいしいお魚がたくさん泳いでいるのではないでしょうか?。
魚がもったいないです。

筋肉料理人

恋子さん、こんにちは~
霜降りするとウロコを取りやすいですね。
頭はちょっと長めに(10秒位)湯に漬けると良いですよ。

この鍋は雑炊の為にやっていると言っても過言ではありません。

筋肉料理人

fleur de sel さん、こんにちは~
やっぱり、和風が恋しくなるでしょうね~
カサゴ等の根魚はイイ出汁が出ます。
醤油とミリンで薄味に仕上げたのは美味しいですね。

マグロ納豆、出来そうで良かったですね!!
タイの紫蘇ですか?ワールド・ワイドですね。

筋肉料理人

甜々さん、こんにちは~
>増水のためにナベをすると言っても過言ではないワタクシです(/・ω・)/
仲間です!!
>でも…ちょっと顔がいかついですww
そんな奴が良いアジ出すんですよね~

筋肉料理人

竹さん、こんにちは~
やっぱり雑炊ですよね~

応援ありがとうございます。
竹さんのブログは何時も本当に勉強になりますよ。

筋肉料理人

飛香庵さん、こんにちは~
霜降りは臭みを出したくない時、荷崩れを防ぎたい時、
味を封じ込めたい時にしますね。
魚も肉もやりますよ。

筋肉料理人

TORUKIさん、まいど~
ありがとうございます。
今日見たら2位になっていました。
皆さんのおかげですよ~1位目指して頑張ります。

TORUKIさんも忙しいでしょうが頑張ってください!!

筋肉料理人

龍山マスターさん、こんにちは~
食べてる時は家族全員無言でした。
美味しい料理は夢中で食べちゃいますね。

こちらは雨ばかりでうんざりしてます。

筋肉料理人

ブ~ビィさん、こんにちは~
ホント何を考えているんでしょうね。
テポドンはハワイ沖を狙ってたって記事が出てました。
また、ハワイ沖を狙うんでしょうか?
困った物ですね。

ワタクシ(・∀・)ミリオタなので自衛隊の防衛予算が上がるのは歓迎です。
巷ではラプター購入決定って噂ですね。
日の丸ラプターを早く見たいです。

筋肉料理人

ZENRA-MANさん、こんにちは~
朝から食ったらパワー爆発ですよ!!

今日の記事はZENRA-MANさんがお好きな山芋が絡んでますよ~

筋肉料理人

にゃこさん、こんにちは~
>」魚が無駄死に
確かに、それは許せません!!
多分、燃料に毒性があるヒドラジン化合物を使っているはずだから海洋汚染はあるでしょう。

魚が勿体無い!!
非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.