ヤリイカのさばき方、新着記事はこちらです。
→ ヤリイカのさばき方と刺身の切り方、ゲソの処理、ゲソの湯引き、簡単辛子酢みその作り方動画

∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
今回はヤリイカのさばき方です~
買って来たヤリイカは2杯、
(・∀・)イカは1杯、2杯って数えるんだよ~1杯をトップ画像の姿造りにしますので、それ用に捌いて行きますよ~

←ぽちっとオネガイシマス
このイカは近所のスーパーで買ってきました。
今の時期、当然ですが暑い!!
冷媒入りのクーラーバックを持参して、冷やしながら持ち帰りました。
氷を貰って冷やすだけで全然違うよ~
(・∀・)これは鮮度を落としたくないってのが第一にあるんだけど、
同時に温度を上げないことで雑菌の繁殖を防ぐの。
夏場の食中毒の原因になる雑菌は30度~40度の環境で繁殖しやすい
から、それを押さえてやるんだよ~
(・∀・)夏場は腸炎ビブリオなんかがヤバイ!!
☆温度を上げないことで食中毒を防ぐんだ!!
☆腸炎ビブリオは淡水にも弱い。
淡水中では繁殖できないらしい。
水で流して対策。 腸炎ビブリオ ←グーグルリンク
ヤリイカのさばき方 (・∀・)筋肉料理人流 (σ`・∀・)σ行ってみよう!!(・∀・)気温が上がってるんでエアコン入れて作業しましょう!!
そして、手早くね!!
まな板、布巾、包丁は常に清潔に!
水道水で洗うだけでも雑菌をカナリ流せます。
1)イカ、ヤリイカやスルメイカ等細長いイカは上の画像の赤線で示したあたり
で胴(足の反対側ね)とゲソが繋がっています。
エンペラ(ヒレみたいなの)がついている方だよ~
(・∀・)驚くことに片側でしか繋がっていないんですよ。
だからそこを剥がしてやれば簡単に胴とゲソを外せます。 (・∀・)ここの胴側には軟骨がついています。
これはゲソを外した後に取ります。

目の上から指を入れて繋がっている部分を剥がすの。

拡大した画像。
(・∀・)繋がってるのが分かります?
ここに指を押し込んで剥がすの。

指を繋がった部分に差し込んで外します。
(・∀・)この時、乱暴に指を上下させたりしないでね。
ここにはワタと一緒に墨袋があるの。
墨袋が破れると身とまな板が汚れるから。
(・∀・)指先で繋がってる部分を探りながら深く刺しこみます。

繋がってる部分が大体外れたらゲソを引き出します。
(・∀・)この時もそ~っとね!!
2)引き出したゲソ、ワタがついています。
この裏に墨袋があります。

矢印で示したのが墨袋。

墨袋の左端を掴んで(墨袋自体じゃないよ、墨袋を掴んだら破れるよ)
ゲソ側の根元の黒くない部分(墨が入ってない部分)を切って外します。

こんな感じ、上手くいったら墨がこぼれません。

外れた墨袋とワタ。
これは捨てちゃいましょう。
卵は炊いたら食べられます。

ワタと墨袋が取れたゲソ。
軽く水洗いして姿造りに使います。
(・∀・)水洗いする訳は冒頭で書いた食中毒対策。
イカは水に弱く、水で洗うと痛んで白くなります。
ですがこの季節、腸炎ビブリオ対策はしたいです。
軽く流して布巾で水気を吸い取りましょう。
(・∀・)途中で墨袋が破れたときは観念して、流水をガンガン流しながら、
墨を洗い流してね。次は胴の処理です、次回に続きますよ~

←ぽちっとオネガイシマス携帯用リンク 魚の捌き方 (刺身、料理、レシピ) 九州では豪雨が降り続いてまして、南部地方では大変な被害が出ています。
被害にあわれた方にお見舞いを申し上げたいです。
(・∀・)今は振ってませんが、さっきまでTVの写りが悪くなる位降ってました。
今も仕事中だけど、今晩も仕事・・・鬱だなあ~
(・∀・)皆さんも気をつけてね。
コメント
竹
ブログの感じ変わっていいですね
いかだ好き
身もすきだけど
げそも大好き
2006/07/23 URL 編集
ぺろりん
先日20日に車で宮崎に行くのに
福岡廻りで高速に乗りましたが
熊本方面での雨はハンパじゃなかったですからね~!今日も雨でいったい・・・?
呼子のイかもいいですが竹崎カニも
また食べたいですね~!
2006/07/23 URL 編集
龍山マスター
いや~ホント大丈夫ですか?
テレビで見てても凄い事になってますよね。
天災だけにどうすることも出来ませんが
これ以上被害を及ぼさないで欲しいですね。
この時期、生ものは神経使いますよね~^^;イカはマスター大好きなので、
何度見ても良いです!!
ヤリイカは、コリコリ感がたまらないですよね(^O^)
2006/07/23 URL 編集
ブ~ビィ
ヤリイカはホントに美味しいですね!
今年のヤリイカ釣りは2回とも戦績悪かったですね!
でも、美味しいので良く捌いてます。
良く捌く材料なだけに筋肉料理人さんの
技をまた覚えさせていただきますよ!
2006/07/23 URL 編集
よね
とりあえず、時期的に食中毒の危険も伴ってくる時期だったとは!? 気をつけます。
そうですか、九州ではヤリイカなんですね~
2006/07/23 URL 編集
甜々
こないだ送ってきてたのは剣イカでした。
おいしかったですよ~(*´▽`*)
2006/07/24 URL 編集
竹
この天候何とかしてほしいですね
困りますね この雨
2006/07/24 URL 編集
筋肉料理人
呼子風で行くとゲソは天麩羅になります。
刺身を食べて飲んだ後に天麩羅でご飯です。
大体、一人前2000円位ですね。
幸い雨の被害はありませんでした。
お気使い、ありがとうございます。
2006/07/25 URL 編集
筋肉料理人
やっと上がってくれて、良かったです。
竹崎蟹、イイですね~
ワタシ(・∀・)夜灯見荘が好きです。
作家の開高健さんも、ここで食べたらしいです。
2006/07/25 URL 編集
筋肉料理人
鹿児島、熊本は凄かったみたいです。
あちらは大変でしょうね~
この時期は衛生面に気をつけないと、
生ものはヤバイですからね!
誰が見ても大丈夫なように書きたいです。
2006/07/25 URL 編集
筋肉料理人
私は少し身が白くなりかけた位が好きです。
呼子風の姿造りは割りと簡単で、しかもカッコイイです。
2006/07/25 URL 編集
筋肉料理人
先日のアジの酢〆は酢を使ってるんでOKなんですが、
今回のイカ等は注意した方がイイです。
まあ、清潔を心がけ、室温で放置しないことですね。
2006/07/25 URL 編集
筋肉料理人
美味しかったでしょうね~
テンプレは試験運用中です。
近日中にまた換えるかも?
2006/07/25 URL 編集
JOHNNYmonk
いかを洗った時ぐんにゃりするのは水道水がぬるいせいかとおもっていました。
いやいや、ためになります。 ぽちっ。
ぐうぜん昨日雑誌で腸炎ビブリオの記事読みました。
-----以下引用です-----
腸炎ビブリオは塩水を好みますが真水にさらされると溶けて死んでしまいます。魚をまるごと買った場合は、冷蔵庫に入れる前によく真水で洗って。
----------------------
汁が庫内にたれて二次感染するのをふせぐためだそうです。
調理の直前に洗えばいいだけかと思ってました。アブナイアブナイ^^;
「死んでしまいます」って、まるで残念なものいいにみえますが。。。
2006/07/26 URL 編集