
∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
呼子風姿造り用ヤリイカの捌き方、3回目です~
今回は薄皮を剥きます。
(・∀・)ホントは昨日、薄皮を剥く所まで行く予定だったんだけど、
途中で時間切れになっちゃって。ついでに捌いた刺身用イカの保存法も書きますね~

←ぽちっとオネガイシマス前回は皮まで剥きました

この下に薄皮があるの。
(・∀・)皮は剥いたんですけど、イカは外側の色が付いた皮の下に、
薄い半透明の皮があります。
この薄皮は薄いのに丈夫で、剥かないと食べにくから刺身にする前に剥きます。
そして、外側だけでなく内側にも薄皮があるんです。
こちらは外側の薄皮と比べて柔らかいですが、これも、外側同様に
剥いてしまいます。薄皮~(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)知らなかったよ~今まで剥いたこと無いよ~(・∀・)ノ OK~OK~次から剥けばOKですよ~
ヤリイカのさばき方 3 薄皮を剥く&保存 (σ`・∀・)σ行ってみよう!!(・∀・)季節柄、非常に暑くなっています。
食中毒を防ぐ為、キッチン周りは清潔にしましょう。
まな板、包丁、布巾は清潔に。
エアコン入れて涼しくしてから料理しましょうね。
前回からの続き。
6)まな板に開いたヤリイカの内側を上、とがった方を左にして置きます。
外側と内側の見分け方は触って柔らかい方が内側です。
(・∀・)内側を先に剥くのは、内側の方がヌメリがあって、こちらを下にして
外側から剥くと滑りやすいからだよ~
濡らして固く絞った布巾か、キッチンペーパーでごしごし擦って薄皮を剥きます。

上の画像のように左から右に擦ります。
(・∀・)大き目のヤリイカのときはガンガン擦って大丈夫だけど、
小さいイカの時は強く擦りすぎると敗れるから注意してね。拡大してね
(・∀・)薄皮が剥けてるのが分かります? これで内側の薄皮が剥けました。

7)次に外側の薄皮を剥きます。

6)と同じ要領で薄皮を擦り取ります。
(・∀・)料理本等にはミカンネットを使うとヽ(・∀・)イイ! って書いてありますね。 これで薄皮まで剥けました。
これで準備OK!!次は刺身に切れますよ~
「上の状態での保存のしかた」 (・∀・)オマケだよ~
新鮮なイカが沢山手に入ったので刺身用に保存したい!! (・∀・)そんな時は冷凍保存しましょう
薄皮まで剥いたイカをラップでサンドイッチします。
それをバットに乗せ冷凍、凍ったらビニール袋に入れて口を縛り、
乾燥を防ぎます。
使う時はビニール袋に入れて流水解凍。
直接水をかけるより美味しく解凍できますよ。
まだ若干凍ってるかな?って状態で切って頂きます。
解凍直後に食べると結構行けますよ~
冷凍しない場合は固く絞ったキッチンペーパーに挟んで皿に乗せ、
ラップしてチルド保存します。
2日位は行けますよ。
(イカは水気に弱いのでべチョべチョに濡れた状態はよくないですよ)

←ぽちっとオネガイシマス携帯用リンク 魚の捌き方 (刺身、料理、レシピ)
コメント
竹
いいかですね
とっても透けて おいらは山国なので
こんな いいイカ手に入りません
本当においしそう
応援ぽち
2006/07/25 URL 編集
龍山マスター
マスターも解凍直後に食べるの結構好きです^^
お客さんには出した事ないですけど
歯ごたえがあって、"あり"ですよね!
こんな裏話も料理本にはない、ちょっとした美味しい食べ方って感じで良いですね^^
サスガです!!
2006/07/25 URL 編集
にゃん
イカ墨捨てちゃうんですね。
パスタとかリゾットに使えないのかな。
イカ墨って体にいいみたいですよ♪
ま~黒いものはだいたいイイみたいですけどね(笑)
2006/07/25 URL 編集
にゃこ
イカのお造りはやまわさびで頂くのが大好きです!。
2006/07/25 URL 編集
おもちゃのひろくん
そうか、当たり前の事かもしれないけど、料理人はそういう事から気を使って調理するんですね!
薄皮も知りませんでした。(ウチの嫁は知ってるのか・・・?)
リンク貼らせてもらいました。ありがとうございます。(^o^)
2006/07/26 URL 編集
ひろくん
しかし筋肉料理人さんの綺麗なイカは
ありませんでした・・・・
新鮮・綺麗なイカが食べたいよーーーー
2006/07/26 URL 編集
甜々
薄皮ひいてなかったww
次回から剥ぎますね(´∀`;)
2006/07/26 URL 編集
ネコヴィッチ
買ってきてくれるんですが料理本を片手に
さばいてもなんだかよくわかりませんでしたが
料理人さんのはとってもわかりやすくて
参考になりました。薄皮なんてしらなかった。
だからちゃんと切れてなかったり食べても何か
硬かったりしたんだ・・・。
こりゃうちの母にも教えなければ!
そうそう、リンク貼らせていただいてもよいですか?
2006/07/26 URL 編集
筋肉料理人
こちらはその点恵まれてます。
2006/07/28 URL 編集
筋肉料理人
なるべく解凍直後に食べるのがいいみたいです。
流石にご存知でしたね。
2006/07/28 URL 編集
筋肉料理人
大量に取れる時には使いますけどね。
2006/07/28 URL 編集
筋肉料理人
通ですね~
2006/07/28 URL 編集
筋肉料理人
夏場は時に気をつけないといけないです。
酢を使うと食中毒防止になりますよ。
2006/07/28 URL 編集
筋肉料理人
私はちょっと白くなりかけたのが旨みがあって好きです。
2006/07/28 URL 編集
筋肉料理人
2006/07/28 URL 編集
筋肉料理人
イカは美味しいから手際よく捌きたいですね。
リンクは勿論OKですよ~
こちらもリンクさせて頂きました。
2006/07/28 URL 編集