
∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
明けましておめでとうございます!
今年も宜しくお願いします。
こちら佐賀は大晦日に雨が降りましたが、明けて正月は快晴!今日もいい天気です。
昨年末はちょっと忙しくしていて、大晦日恒例の除夜の鐘つき、初詣をパスして爆睡してました(^_^;) で、昨日は自宅の近所にある八坂神社で初詣し、その後に家族で2016年の正月膳を囲みました。昨年末、忙しくしていたので今年の正月膳は家内と義母が作ってくれましたので、私は触ってないのですが、幾つかの料理は私のレシピで作ってますので、それぞれの料理レシピを紹介させて頂きます。
ブログランキング投票にご協力をお願いします。投票による不利益は一切ありません。



佐賀の正月定番料理、連子鯛の南蛮漬けです。こちらでは正月に魚の南蛮漬けを作るのが定番で、連子鯛が人気です。正月近くなると手のひらほどの調度いいサイズの連子鯛の値段が急騰します。南蛮漬けは日持ちするので早めに作っておくのが、連子鯛を安く仕入れるコツです。正月にこれがあると、やっぱり嬉しいですね。
レシピは→ 連
子鯛の南蛮漬け
こちらは、我が家では正月にしか食べないw海老の旨煮です。エビ・カニはやっぱり美味しいものでして、財布に余裕があればカニなど大量に取り寄せて飽食したい!なんて思うのですが、大きめのサイズの海老(うちではお安いブラックタイガー)を使って海老の旨煮を毎年、作っています。海老は鮮度が命なので、変色してないツヤのある物を買ってきましょう。できれば業務用スーパーで箱買いし、それを解凍して作うといいです。箱買いすると、海老が氷漬けされた状態で保存されていて、空気に触れてないんです。それを流水で急速解凍し、解凍したらすかさず煮ます。煮方も重要でして、海老の場合は冷たい煮汁に海老を入れ、弱火から中火の間でゆっくり温度を上げていき、沸騰したら火を止めてフタをし、余熱で熱を入れます。こうすることで海老が冷めても身が縮まず、プリプリの状態に仕上がります。
レシピは→
海老の旨煮
黒豆煮も正月には欠かせない料理ですよね。うちは5人家族ですが男は私だけでして、黒豆には年末に作ると味見の量のほうが正月に食べるより多い?ってな感じで人気です。その黒豆煮ですが、普通に鍋で作る方法と炊飯器で作る方法があります。
鍋で作る方法→
黒豆煮、とろ火で長時間煮込むレシピ炊飯で作る方法→
黒豆煮、炊飯器で作るレシピ忙しい方は炊飯器で作る方法がお勧めです。手がかからず、そこそこ美味しい黒豆煮が作れますよ。

こんな感じで今年も家族揃って正月を迎えることができました。今日は実家で正月の集まり上がるので、今から魚をさばいて刺身にして持って行きます。明日は我が家の方に親戚が集まるので、明日も朝から魚をさばきます。今年も料理漬けの毎日がはじまりそうです。今年もよろしくお願いします!
ブログランキング投票にご協力をお願いします。投票による不利益は一切ありません。



筋肉料理人の男子ゴハンレシピ (e-MOOK)
関連記事
牛さがりステーキ
サイコロステーキ
炊飯器で作るローストビーフ
ルフィのクリスマスチキン風
フライパンでマンガ肉
コメント
-
2016/01/03 編集