
∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
今日は鍋料理の紹介です。キャベツの千切りを主役にした、一風変わった、新しい感覚の美味しい鍋です。寒い晩が続くので、先日、久しぶりに一人鍋でもするかと思いまして、冷蔵庫を見るとキャベツが丸々2個入ってました。片方は早生で、片方は普通のキャベツ。早生を柔らかく煮るのも美味しいけど、早生はサラダで食べたいなと思いまして、普通のキャベツを千切りにして、しゃぶしゃぶ感覚で食べることにしました。
ブログランキング投票にご協力をお願いします。投票による不利益は一切ありません。


しゃぶしゃぶ風に食べるので、豚しゃぶ肉があると良いのですが、豚肉はコマ肉が少しあるだけ・・・冷凍庫に鶏皮(
鶏むね肉料理で外したもの)があったので、タンパク質は鶏皮を煮込み、脂を落とし、鶏皮の旨味を出して鍋のスープにしました。
これをぽん酢しょうゆで食べるのですが、なにせメインがキャベツの千切りなので、ぽん酢しょう油だけで食べると味が絡みすぎ、キャベツの旨味が分からなくなっちゃいます。そこで鍋の出汁は鶏皮の旨味、昆布の旨味に加えて柚子こしょうと鶏がらスープ、薄口しょう油で吸い物を薄くしたような、柚子の風味と辛味のある味にし、キャベツを入れて小鉢にすくい、ほんの少量のぽん酢しょう油をかけて食べると美味しかったですよ。
千切りキャベツと鶏皮の柚子こしょう鍋、千切りキャベツの豚しゃぶ鍋材料 2人分
鶏皮 200g / 豚しゃぶ肉 ※あればお好みで / キャベツ 1/2個 / にんじん 1/2本 / 緑豆春雨 40g / ぽん酢しょう油、柚子こしょう お好みで
A
水 1リットル / 日本酒 1/2カップ / 昆布 10g
B
柚子こしょう 小さじ1~お好みで / 薄口しょうゆ 大さじ3~お好みで / 鶏がらスープの素 小さじ2
作り方
1)土鍋にAを入れて弱火にかけます。

2)
鶏むね肉料理で外した鶏皮は冷凍してあるので、流水解凍します。解凍したら2cm位の幅に切ります。


3)キャベツ、にんじんは千切りにします。にんじんは特に細く切ってください。緑豆春雨は熱湯につけて戻しておきます。


4)土鍋の出汁が沸騰したら昆布を取り出し、鶏皮を入れましょう。取り出した昆布は冷凍しておいて→「
だしがらの佃煮」にします。
沸騰したらとろ火にし、フタをして15分煮て脂を浮かせ、脂が浮いたらすくい取ります。


5)土鍋の脂をすくったらBを入れて薄味に調えます。柚子こしょうの塩気と辛味、薄口しょうゆの塩気で味を調えるので、量はお好みで調節してください。

味を整えたら食べる準備完了です。まずは緑豆春雨を先に入れて味を含ませ、緑豆春雨が味を含んだら千切り野菜を入れ、キャベツがシャキシャキのうちに頂きます。



千切りキャベツと春雨、鶏皮を小鉢に移し、ほんの少しのぽん酢しょう油をかけて頂きます。食べるとキャベツのシャキシャキした食感と、柚子の風味が効いたスープを吸った春雨、とろりとした鶏皮で、優しさの中に刺激のある味で美味しいです。キャベツが煮えすぎる前にどんどん食べます。

一度に沢山キャベツを入れると食べるのが忙しいので、少しずつ、食べる分だけ入れ、頃合いを見て食べるのがいいようです。
そして、豚こま肉があったので、豚こま肉をしゃぶしゃぶしてキャベツを巻いて食べてみました。

やっぱ、豚肉と一緒に食べると一段美味しいです! 旨味が違いますね。 今回、鶏皮が余ってたので鶏皮を使いましたが、鶏皮が苦手な方も居らっしゃると思います。そんな時は豚しゃぶ肉をお好みで用意し、材料Bの鶏がらスープの素を少し増やして作るといいでしょう。キャベツが安い、今の季節にお勧めのレシピです。
ブログランキング投票にご協力をお願いします。投票による不利益は一切ありません。



筋肉料理人の男子ゴハンレシピ (e-MOOK)
関連レシピ
鰯つみれと豆腐のキムチ鍋
鶏だんごキムチ鍋
鶏むね肉でピェンロー風白菜鍋
豚軟骨入りおでん
寄せ鍋風なんでも鍋
鶏だんごキムチ鍋
あんこう鍋
チーズカレー鍋
豆乳チーズ鍋
豚団子とひらひらゴボウの鍋
水餃子鍋
鯖缶キムチ鍋
ふわふわ卵鍋
白菜鍋
キャベツで水炊き
コメント