
∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
前回、掃除した(エラ、ワタ、ウロコを取った)キスを骨センベイ付きの天麩羅用に捌きますよ~
頭をつけたまま「大名卸し」にします。
「アジの姿造り」用に捌くのと同じ要領です。

ここでは大き目のキスを使いますよ~
「大名卸し」って( ・◇・)ナニソレ? って言う貴方!!
∩・∀・)説明しよう!!「大名卸し」ってのは骨に身を多めに残して捌く捌き方。
詳しくは
5月の細魚 3 「初夏のアジ 2」 捌き方・おろし方 (・∀・)このリンク先を見てね。

←ぽちっとオネガイシマス「キスの捌き方 頭付きの大名卸し」 (σ´∀`)σ行ってみよう!! (・∀・)暑い季節食中毒が多くなってます。
天麩羅は火を使う料理なので食中毒の心配は無いと思われるでしょうが、
付け合せの大根など生で使う食材があります。
それらに他の食材、調理器具から菌が付くことがあるかもしれません。
キッチン周りは清潔にね!!
食材はこまめに冷蔵庫にしまいましょう。
1)
前回掃除したキスの中から大きめのを頭を右にして、まな板に置きます。

2)胸鰭の後ろ赤線部分から斜めに背骨に当たるまで切り込んでいきます。

切り込んだところ。

背骨に包丁が当たったら背骨と平行に包丁を進め、切って行きます。

そのまま包丁を進め尾鰭前で半身を切り離します。

半身が取れました。
(・∀・)この時のコツは包丁が当たったら包丁を背骨に添うように
進めて行く事。
これが結構、難しかったりします。 
出刃包丁ね。
(・∀・)出刃を持って矢印で示した刃の部分がまな板と平行になる角度、
これが身につくと魚を捌いたり、野菜を切ったりするのが
上手になるよ。
3)残りの半身も2)と同じように捌きます。
(・∀・)頭の後ろがまな板から浮いているので、少しやりにくいかな?
胸鰭の後ろから背骨まで切り込んで、

背骨と平行に切り進んでいきます。

大名卸しで3枚にしました。
頭付きの骨はこのまま骨センベイにしますよ。
次は腹骨をすき、身を開いて天婦羅用のネタにしますよ~

←ぽちっとオネガイシマス携帯用リンク 魚の捌き方 (刺身、料理、レシピ) 上流の方

昨日は佐賀県鳥栖市の四阿屋(あずまや)遊水場に行ってきました。
四阿屋川ってのがあって川遊びが出来るようになってるの。
一応、渓流だから水は冷たい!!
冷たいけど気持ちよかったですよ~
下の方

お金がかからずに涼しくて子供は大喜び。
夏場はここがヽ(・∀・)イイ! ね!!
コメント
ネコヴィッチ
魚さばくのって下手なんですよね~。いつも身がぼろぼろになります。
力はいりすぎて骨のほうまでゴリゴリしちゃうんですよ。
包丁の使い方参考になりました♪やってみまーす。
川遊びきもちよさそう!うちの近くにはないのでこんな風に
涼めるのってうらやましいですよ~('ω'*)
2006/07/31 URL 編集
甜々
骨せんべいかりかりしておいしいですよね。
ああ、今カルシウムとってるわ…みたいなww
川遊びいいですね~最近自然と触れ合ってませんorz
2006/07/31 URL 編集
にゃこ
私、大好きです。
骨センベイだけでビールをたらふく飲めます。
川遊び、楽しそうです!!!。
今では、日焼けが怖くてできません・・・・。
2006/07/31 URL 編集
にゃん
カワ冷たかったですか~。涼しげでいいですね!!
緑もあってマイナスイオンもたっぷり!て感じ~
我が家も行こうかな♪
2006/07/31 URL 編集
ブ~ビィ
骨せんべいですか。
食べてみたいですね~。
作ったことないですが、カルシュウムたっぷりですよね!
2006/07/31 URL 編集
姉御
刃の角度が難しいんだよね。
昨日もキス様は半分の大きさになって友達のところへ嫁いでいきました。
冷蔵庫から出したらすぐ衣を付けるようにと命令しておきました。
揚げたら身がバラバラになるな。。。トホホ
2006/07/31 URL 編集
おもちゃのひろくん
川遊び、ホントに楽しそうですね~!
お子さんがいらっしゃるんですね!ウチは子供がまだできません(T-T)
骨せんべい食べたくなりました。
2006/07/31 URL 編集
たか
たかと申します
キスのテンプラですか~
いいですな~
食べたいな~
旬ですね~、夏の風物詩~♪
ホクホクの食感が口の中によみがえりましたよ~。
明日もしたべたらTBしますね^^
おいしいブログご馳走様です。
また遊びに来ます^^/
2006/08/01 URL 編集
龍山マスター
川遊び気持ち良さそうですね^^
凄い良い川じゃないですか!!
欲を言えばBBQの画像も見たかったです。
キスの天ぷら・・・サクッといきたいですね。もちろんビールと共に・・・・
2006/08/01 URL 編集
竹
すがたで盛ると お客さんによくオーダー受けます
みんな 骨せんべい好きなんですね
美味しそう
2006/08/01 URL 編集
かめこ
真夏に、何より。それで、いて、お金かからないの?
最高じゃん!
先日は、10万ヒット、
すごいすごい。
2006/08/01 URL 編集
ころりん
佐賀県に行ってたんですか!!きれいなところですね。
うちの方は相当車をとばさないとダメです。うらやましい~!
2006/08/01 URL 編集
よね
2006/08/01 URL 編集
-
2006/08/01 編集
筋肉料理人
わかりますよ~私も本の数年前まではそうでした。
コツと言うか基本ですが、「切る」琴が大事です。
包丁を常に滑らせて、押して切らないようにしましょう。
そして切れる包丁を使う。
これで大分違いますよ。
2006/08/02 URL 編集
筋肉料理人
普通に使う分には使いやすいサイズですね。
仕事ではこれより大きいのを使ってます。
この四阿屋はイイですよ~
川原でバーベキューも出来るんです。
平日に行ったら貸切です。
2006/08/02 URL 編集
筋肉料理人
今は暑いから尚更合いますよ~
2006/08/02 URL 編集
筋肉料理人
宮崎にはイイ川が沢山ありそうですね~
2006/08/02 URL 編集
筋肉料理人
一度試したらやみ付きになるかも?
骨センの作り方もきじにしますよ。
2006/08/02 URL 編集
筋肉料理人
骨に身が沢山残ったりするんですよね~
頑張りましょう!!
2006/08/02 URL 編集
筋肉料理人
子供は娘が2人です。
私の義理の姉が子供に恵まれなかったんですが、
昨年元気な女の子を産みました。
義姉の年齢は44歳、初産でした。
望めば恵まれますよ!!
2006/08/02 URL 編集
筋肉料理人
>ホクホクの食感が口の中によみがえりましたよ~。
揚げたての天麩羅は本当に美味しいですよね~
TB待ってます!
2006/08/02 URL 編集
筋肉料理人
自宅から30分足らずの所にあるんですが、
近くにあってありがたいです。
結局、現地でバーベキューはせずに,自宅で焼肉をしました。
2006/08/02 URL 編集
筋肉料理人
活アジを頼まれたお客様は、ほぼ例外なく頼まれますよね。
2006/08/02 URL 編集
筋肉料理人
まさか10万ヒットまで行くとは思ってませんでした。
これから、どこまで行けるのか楽しみですね。
2006/08/02 URL 編集
筋肉料理人
思わず受けました!!
魚の捌きは馴れですよ、馴れれば自然と上手になりますよ。
近場に遊水地があって助かってます。
2006/08/02 URL 編集
筋肉料理人
特に半身を取った後、残りの半身を取るのが難しいです。
これも馴れの問題なんでしょうけど、何時の間にか出来るようになっていました。
よねさんが釣ったキジハタは美味しかったでしょうね~
2006/08/02 URL 編集