
∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
今回は天麩羅用の野菜切りと天麩羅衣を作りますよ。
まずは材料

天麩羅衣用に薄力粉、卵。
野菜は茄子、玉葱、人参、プチトマト。
昆布は天汁用。

←ぽちっとオネガイシマス (・∀・)そんじゃ~野菜きりから始めましょうか~
1)まずは茄子、先の方から斜めにスライスします。

先っぽは上の写真のように切れ目を入れて扇みたいにしましょう。
次にスライスしたナスは半分に切って半月状にします。
人参も皮を剥いて斜めにスライス、厚みは薄め3~4ミリ。
人参も太い部分は半月状にします。

玉葱は切った時ばらばらにならないように楊枝を差してミリくらいの
厚さに半月状に切ります。

プチトマトはヘタを取るだけね。
(・∀・)切った野菜は水に漬けとくと張りが違いますよ。(・∀・)次は天麩羅衣を作るよ~(・∀・)天麩羅のキモの一つが天麩羅衣。
天麩羅衣の良し悪しでからっと揚がりません。
(・∀・)いい天麩羅衣ってのは粘りが出ていない天麩羅衣だと思ってます。
小麦粉にはタンパク質のグルテンが含まれており、水を加えて練ると
粘りが出るでしょう?
この粘りを出さないことが大切だと、自分では思ってますので、
以下に書く天麩羅衣の作り方は「いかに粘りを出さないか」に
主眼を置いています。
1)材料は薄力粉、冷水、卵です。
温度が低い方が小麦粉の粘りが出にくいので、出来れば小麦粉も冷蔵庫で
冷やして置きます。
レシピは冷水1カップに対し小麦粉1カップ弱、卵半分位が私のやり方です。

2)卵と水をホイッパー等を使いよく混ぜ合わせます。
(・∀・)私は泡立つ位激しく混ぜています。 ホイッパーを使う理由は混ぜやすいから。
この時点で卵を完全に混ぜておけば、小麦粉を入れてから混ぜなくていいので、
粘りが出にくいです。
3)小麦粉を少しずつ(って言っても3~4回に分けて)入れながら、
卵液に浮いた小麦粉を沈めます。
(・∀・)ここが肝心、混ぜるんじゃなくて沈める。
沈める時にホイッパーを使うとやりやすいよ。拡大してね

見ての通りダマダマです。混ざってません!!
(・∀・)でもこのくらいで良いんです。
混ぜると粘りが出ます。 (・∀・)ダマが残ってますにで、時間が経つとダマが溶け天麩羅衣が
固くなってきます。
その時は水を足しますが、基本的に作りたての天麩羅衣を
使うようにした方が上手く揚がると思いますよ。

←ぽちっとオネガイシマス携帯用リンク 魚の捌き方 (刺身、料理、レシピ)
コメント
TORUKI
なななな生ビール♪
でもこの季節は作る方は灼熱地獄でつねえ
2006/08/02 URL 編集
ルナ
お家で揚げる天麩羅ってどうしても,カラッとならなかったので、
早速このレシピで揚げてみますね。
PS 昨日やっと大雨で、ちょっと気温が下がりました。早くクーラー買います!!
2006/08/02 URL 編集
よね
想像とまるっきり違う天麩羅衣の作り方にビックリです!
作ってみたいな~ このやり方で!
食べてみたくなりました!キス釣りに行ってこようかな~(笑)
2006/08/02 URL 編集
龍山マスター
カラッとサクサクの天ぷら食べたいですね!
作る方は大変ですが、食べる側にまわりたいですね^^;
時期は過ぎましたけどタケノコの天ぷらっていうのも旨いですよね
2006/08/02 URL 編集
飛香庵
テレビだとゆっっくり見られないから
まだ、料理から、遠ざかってますが、お勉強はしないと・・・
p(*^-^*)q がんばっ♪
2006/08/02 URL 編集
ブ~ビィ
サクサクの天ぷら美味しいですね!
自分では1回も揚げたことはないのですが
カミさんにやってもらいます。
今日、トゲチョウが☆になりました。
明日、お魚をUPします。
2006/08/02 URL 編集
おもちゃのひろくん
ウチの嫁は玉葱アレルギーだから家では食べれないんですよ!(T-T)
2006/08/02 URL 編集
たか
やっぱりテンプラの肝は衣ですよねー。
衣がおいしいとどんなものでもおいしく感じてしまいます。
サックッ、パッリッ、カリッとなるのがいいな~。
キスの淡白な白身とカッリッと揚がった衣。
いいですね~。おいしそうです。
また遊びに来ます。
2006/08/03 URL 編集
筋肉料理人
特に焼き場!!焼き鳥焼きは痩せますは~
2006/08/03 URL 編集
筋肉料理人
粘りのない天麩羅衣を使い、175~180度の油で揚げれば大丈夫です。
>PS 昨日やっと大雨で、ちょっと気温が下がりました
よかったですね~ニュースを見てると凄い暑さのようですね。
体に気をつけてくださいね。
2006/08/03 URL 編集
筋肉料理人
要は粘りを出さないことが大事みたいです。
画像には写ってませんが、ホイッパー使うと便利ですよ。
2006/08/03 URL 編集
筋肉料理人
彫りたての竹の子の穂先なんて美味しいですよね~
刺身を造る調理場は涼しくないといけないんですが、
エアコン不調で暑いです。
暑いのは良いんですが、生もの扱うのは気を使います。
2006/08/03 URL 編集
筋肉料理人
一例として見てくださいね~
天麩羅って難しいです。
2006/08/03 URL 編集
筋肉料理人
トゲチョウは残念でしたね、やはり海水は水が出来るのに時間がかかるようですね。
2006/08/03 URL 編集
筋肉料理人
洋食では玉葱で旨みを出す料理が多いから外食は大変でしょう。
私も飲食の仕事をしてますんで、たまに卵を抜いてくれって言われますよ。
2006/08/03 URL 編集
筋肉料理人
色々やりましたが、混ぜないのが一番ですよ。
氷水→卵をよく混ぜる→小麦粉を沈める(混ぜない)
今はこの手順でやってます。
2006/08/03 URL 編集
ころりん
そうか~水とタマゴをしっかりまぜておけばいいんですね。
いつも衣がべちゃっとなっていて、てんぷらはめったにしない
料理になってたんです。チャレンジしてみます!
2006/08/03 URL 編集
take
これはいいですね
暑い時期の天婦羅はいやですが
食べるのは良いですね
なすびの天婦羅も大好き
2006/08/03 URL 編集
にゃこ
なんの努力もなく、きれいに上がるのがステキです。
でも、掻き揚げには使わない方がいいようです。
バラバラの掻き揚げになります。
2006/08/03 URL 編集
ひろくん
キスの天婦羅でグビッと
90cm水槽ですが、友人から貰った翌日に車から降ろすとシートが濡れていました・・・・
友人は貰いに行く直前に水槽を洗って掃除をしてくれたと言うので
もしかしたら洗った水分でシートが濡れたかも知れませ。
ただ気になる点が1つありまして、
それは水槽の裏って大抵は黒いプラスチックがカバーされていますよね、
そのカバーですが丁度水槽の真ん中に長さ10cmぐらいの亀裂が・・・・
水槽底のガラスにはヒビらしき物は見当たらないのですが
プラスチックカバーが割れてるぐらいなら水漏れは平気でしょうか?
2006/08/03 URL 編集
筋肉料理人
カナーリ、違うと思いますよ。
後は高めの温度かなあ~
2006/08/04 URL 編集
筋肉料理人
ビール片手にいいですよね~
2006/08/04 URL 編集
筋肉料理人
それは賢明な選択かも?
あれってソーダか何かはいっているんでしょうか?
掻き揚げは何れ記事にしますよ~
2006/08/04 URL 編集
筋肉料理人
私の自宅で一度水漏れしまして大変でした~
そして、水槽台はオールガラス水槽用の天板がしっかりしたのを
使った方がいいかも?
2006/08/04 URL 編集