
∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
キスの天麩羅、6回目です~
姉御さんから頂いたキス、やっと天麩羅に揚げますよ~
(・∀・)ナガカッタネ
←ぽちっとオネガイシマス手順 ①鍋に油を入れ火にかける。
175~180度で揚げます、天麩羅衣を落として下まで沈まずに浮かんでくるくらい。
(・∀・)100円ショップで温度計買ってきてもいいかも。
②骨センベイを揚げる。175度くらい、泡が出なくなるまで。
③ネタに小麦粉をよくまぶす。←天麩羅衣の乗りがよくなる。
④天麩羅衣につけて水分の少ないものから揚げる。
⑤盛り付け
ざっとこんな感じです。
「キスの天麩羅 骨センベイ付き」 (σ`・∀・)σ行ってみよう!!(・∀・)暑い季節食中毒が多くなってます。
天麩羅は火を使う料理なので食中毒の心配は無いと思われるでしょうが、
付け合せの大根など生で使う食材があります。
それらに他の食材、調理器具から菌が付くことがあるかもしれません。
キッチン周りは清潔にね!!
食材はこまめに冷蔵庫にしまいましょう。1)鍋にサラダ油を入れ火にかけます。
鍋は油をケチって小さめの片手鍋を使いましたが、天麩羅鍋を使った方が
揚げやすいです。
(・∀・)天麩羅鍋があったら天麩羅鍋を使ってね。
油の量が多い方が油の温度が下がらないので揚げやすいです。
小さい鍋を使う時は少しずつ揚げましょう。
中華鍋があれば中華鍋もいいですね~
中華鍋の丸底は熱が伝わりやすいから温度調節がしやすいです。
2)キスの骨を骨センベイにします。

布巾やキッチンペーパーで水分を拭き取り、竹串を画像のように刺して
形を整えます。
(・∀・)串を刺さずに、油に入れてから菜箸で形を整えてもいいよ。
頭が左向きで弓なりに尾鰭が上向きになるようにします。

180度の油で揚げます。
上の画像のように激しく沸騰しています。
骨を入れたら火を強くします。
(・∀・)油の温度は天麩羅衣を菜箸で落とし、底に着く前に浮いて来るくらい。

揚がって来ると泡がだんだん出なくなってきます。
ここで火は弱めます。
頭からポツポツ泡が出るくらいになったらOKです。
(・∀・)水分が無くならないとサクサクにならないの。

揚がったらリードを敷いた皿に取り、軽く塩を振ります。

3)天麩羅を揚げる前にカスを掬って脂をきれいにします。

4)ネタに小麦粉をまぶします。

5)水分の少ない物から揚げます。
キス→野菜類ね。
油の温度が変化しないように少しずつ揚げた方がいいです。
(・∀・)上の画像は欲張って揚げてるのでコンロの火は全開です。
上げる量によって火力を調節しますし、ネタを入れた直後は
油の温度が下がるので火を強くし、水分が粗方飛んだら
火を弱めますよ~ キスは高めの温度(強火)で一気に揚げて、野菜はちょっと長めに揚げてます。
玉葱なんかは少し焦げかけた位が好きですね~
油に入れて泡が収まってきたら、ひっくり返して上面にも火が入るようにしますよ~
揚がったかどうかの判断は泡の出方と衣の状態で判断します。
泡がプツプツと小さくなったら揚がってますね。
(・∀・)衣がサクットしてたほうがイイですよね!!6)揚がったら盛り付けです。
拡大してね

玉葱から楊枝を抜き、骨センベイを立たせる為の台にしています。
骨センベイにキスの身、野菜類を立てかけました。
盛り付けのイメージは
「アジの姿造り」と同じです

|||・∀・)実は大葉を揚げるのを忘れてまして、緑が入ってないです。
季節柄、オクラやシシトウを揚げて緑も入れると綺麗です。
盛り付け的には大葉も加えて野菜を右手に纏めた方が良かったですね。
(今更遅いけど)
大根おろしと生姜を添えて完成です!!
(・∀・)千葉県は外房のキスの天麩羅、とっても美味しかったです。
送ってくれた「
姉御丸のCatchi&Get 」の姉御さん、ありがとう!!

←ぽちっとオネガイシマス携帯用リンク 魚の捌き方 (刺身、料理、レシピ) オマケ~
天汁の作り方。
昆布10センチ位の表面を布巾で拭いて1リットルくらいの水に漬け、2~3時間置いておきます。
(時間が無いときは鍋に水から入れて中火にかけ、沸騰する前に昆布を引き上げます)
昆布出汁600cc、醤油100cc、ミリン100~150を火にかけ沸騰させます。
沸騰したら火を止め花カツオ(鰹節)20g位を入れ10分ほど置き漉して完成!!
鰹節を使わない時はカツオ本だしを少し入れて代用します。
コメント
ネコヴィッチ
弧を描くように揚げられますね!どうやればあんなふうになるのかと思ってました♪
お料理するの結構好きなんですがまだまだ勉強不足です。
100円ショップに油に入れられる温度計って売ってるんですか?
探しに行って見ます~(゚▽゚*)
2006/08/03 URL 編集
龍山マスター
イメージはアジの姿造りを・・・
筋肉料理人さんのブログは盛りつけまで丁寧に教えてくれるので
ホント参考になりますよね。
盛りつけって意外と困って、なんとなく自分のセンスで決まってしまうので
たまに他の人の盛りつけ見て、なるほど・・・って自分の盛りつけ見直したりしてます^^
2006/08/03 URL 編集
ZENRA-MAN
美味そうですw
2006/08/03 URL 編集
三毛猫
私、キスの天ぷら、だ^~~いすきなんです!!でも夏は薄着になるからダイエットしてるんですよ・・凄い誘惑!!まけちゃいそうです・・
2006/08/03 URL 編集
ブ~ビィ
骨せんべい。 カルシュウムたっぷりで美味しそう。
でも、骨柔らかくなりますか?
2006/08/03 URL 編集
おもちゃのひろくん
見事な盛り付けですねー!
骨せんべいも串に湾曲させてるのが芸術的です!
一度、筋肉料理人さんの作る料理を食べてみたいです!
2006/08/03 URL 編集
にゃん
トマトのテンプラ初めて見ました~。
アタシはアイスのテンプラが好きです♪
2006/08/04 URL 編集
筋肉料理人
串を抜くのにコツがいります。
串を刺したまま盛ってもいいかも?
串無しでも菜箸で形を整えれば良いんですけどね。
2006/08/04 URL 編集
筋肉料理人
私も本やネット、他の職人さんの仕事を見習って練習してます。
私もマスターのレバ刺しとか勉強させていただいてますよ。
2006/08/04 URL 編集
筋肉料理人
捨てるのは勿体無いですよ。
これ、少し干してから揚げると、もっとサクットなるんですけどね~
2006/08/04 URL 編集
筋肉料理人
ええ~そんなに薄着してるんですかあ~
悩殺されますね~
試験、お疲れ様でした~
2006/08/04 URL 編集
筋肉料理人
水分を飛ばしてセンベイみたいにするんです。
ウナギの骨センベイみたいな感じですね。
小魚の骨は美味しいから試してみては?
骨センベイだけ手を入れて作るなら、塩をして一晩くらい干してから揚げると、
更にサクサクになりますよ。
2006/08/04 URL 編集
筋肉料理人
このあたりは結構、工作感覚なんですよ。
私、柄を書いたり工作するのが好きだったから、
こんな仕事が性に合ってるようです。
一度、みなさんとオフ会をしたいですね。
2006/08/04 URL 編集
筋肉料理人
アイスの天麩羅も美味しいよね~
天麩羅って何を揚げても美味しいですよね!!
ピザの天麩羅はどうですか?
2006/08/04 URL 編集
たか
カリ、パリ、ジューシーそうですね^^
自宅でテンプラをしないので、今度チャレンジしてみたいと思います^^/
ではまた遊びに来ます^^/
2006/08/04 URL 編集
筋肉料理人
自分で揚げる天麩羅は美味しいよ~
2006/08/05 URL 編集
桂木
2006/09/01 URL 編集
筋肉料理人
刺身には特別、力を入れてますので、
お褒めの言葉を頂くと嬉しいです。
2006/09/02 URL 編集