
∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
今日の料理は長崎風の皿うどんです。長崎風の皿うどんを本場風に大皿盛りにしました。長崎では親戚、友人が集まると大皿の皿うどんを出前してもらい、皿うどんをつまみながら会食、宴会します。私の母方の実家が長崎なんですが、子供の頃、親戚が集まると、上の写真のような大皿皿うどんを3皿は注文していました。あの頃、もう40数年前、パリパリ麺の皿うどんは長崎でしか食べられなかったので、楽しみにしていた記憶があります。そんな思い出の大皿皿うどん、6人盛りをつくりました。
ブログランキング投票にご協力をお願いします。投票による不利益は一切ありません。


長崎では皿うどんで酒を呑むのはマジです!親戚宅に行くと、皿うどん&刺身のセットが定番だった記憶があります。皿うどんはこれでもかってくらいのメガ盛りで、当然、宴会中には食べきれないんですが、翌日の朝から残った皿うどんを食べるんです。パリパリ皿うどん麺がふやけた状態なんですが、これはこれで美味しいんですよね~
長崎皿うどんの思い出にソースがあります。店屋物の皿うどんにはソースがついていました。そのソースが入っていたのがオロナミンCの瓶です。オロナミンCの便にウスターソースがたっぷり入っていて、それを皿うどんにお好みでかけて食べます。長崎皿うどんは餡が甘めなので、ウスターソースの香りと酸味がよく合うんです。
思い出に浸りながら作った皿うどん、まずは作り方動画をご覧ください。
長崎風大皿皿うどん 6人盛り材料 6人分~
皿うどん用パリパリ麺 6人分 / 豚こま肉 240g / むきえび、イカの切り身など 300g / かまぼこ 1枚 / 竹輪 1本 / キャベツ 600g / 玉ねぎ 1個 / にんじん 1/3本 / ピーマン 1~2個 / 椎茸 2枚 / きくらげ 30g / もやし 2袋 / 和風だし 1500ml / 塩、こしょう、ウスターソース 適宜 / サラダ油 大さじ2 / ごま油 小さじ2
A 途中で入れる調味料
鶏がらスープの素 小さじ6 / 薄口しょうゆ 大さじ4 / みりん 大さじ3 / 日本酒 大さじ4 / おろし生姜、おろしにんにく 各小さじ1 / 牛乳 120ml
B 水溶き片栗粉:使う前に混ぜます。
片栗粉、水 各1カップ
作り方
1)キャベツはザクザクと一口大に切ります。太い葉脈は熱が通りやすいように縦に切っておきます。キクラゲは水で戻して細く切ります。玉ねぎは3ミリ位の厚みに薄く切ります。にんじんは2ミリ位の厚さに斜めに薄切りし、これを千切りにします。ピーマンは種をとって千切りです。生シイタケは軸を切り取り、石突きは切って捨てます。軸と傘を薄切りにしておきましょう。これらを一つのボウルに入れておきます。

2)かまぼこは薄切り、竹輪は輪切りにしてボウルに入れておきます。
むきえび、もしくはイカの切り身はボウルに入れ、日本酒少々(分量外)をふりかけておきます。豚こま肉は細く切りましょう。
3)鍋に和風だしを入れて火にかけ、沸騰したらとろ火で保温しておきます。Aの調味料も用意しておくとスムーズです。


4)大皿を用意します。直径40~50cm以上の大皿を用意し、皿うどんのパリパリ麺をのせます。パリパリ麺は手で適当にほぐしてから盛りましょう。


5)炒め用のフライパン(直径36cm)にサラダ油を入れて強火にかけます。熱くなったら豚こま肉を炒めましょう。豚こま肉の色がくぁってきたら、1)の野菜を入れて炒めます。野菜に少し熱が通ってきたら、2)のむきえび、イカの切り身を加えて軽く炒め、温めておいた和風だしを加えましょう。ここにかまぼこと竹輪を加え、沸騰したら、もやしを加えます。





6)味付けです。Aの調味料を加えて混ぜます。味見をし、塩、こしょうで味を調えます。長崎風皿うどんは甘口なので、みりんを少し多めに入れてもいいです。味が調ったらとろみをつけます。一旦、火を消し、混ぜあわせた水溶き片栗粉を数回に分けて入れては混ぜるを繰り返します。とろみは固めにつけます。皿うどんの餡は固めに作った方が美味しいです。固めのとろみがついたら強火にかけます。





香りづけにごま油を加えて混ぜます。完全に沸騰したら火を消しましょう。餡をたっぷりとパリパリ麺にかけます。

お好みでウスターソースをかけて頂きましょう。



長崎風大皿皿うどん 豪快6人盛り!の完成です~ いや~大皿料理は盛り上がりますね~今回、つくり方動画も撮影したので、完成ショットの撮影に時間が少しかかりました。そうしたら、うちのカミさんが急かす急かす!「麺がふやける前に食べたい!」って言うんで、超スピードで撮影しましたよ。 味は懐かしい長崎の皿うどんに近いかんじ? 鶏がらスープの素ベースですが、野菜たくさん、具沢山&牛乳の隠し味で良い味がでていました。この日は昔を思い出してぶりの刺身半身分と皿うどんだったので、皿うどんは1/3位残りました。残った皿うどんは翌日の朝と昼で完食しました。
関連記事
焼きそばパスタ
シャンタンで焼きそばパスタ
パスタ冷やし中華
野菜マシマシパスタラーメン
野菜たっぷりちゃんぽん
金の麺で鍋焼きラーメン
コメント