
∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
きょうの料理は鶏むね肉を使った、油で揚げない一口カツです。鶏むね肉は一口大に切って、いつもの様に麺棒、もしくは肉叩きでたたき、下味してから片栗粉とマヨネーズを揉み込みます。これに乾煎りして色付けしたパン粉をまぶし、オーブントースターかオーブンで焼いて仕上げます。油を使わないので後片付けが簡単、そして揚げるよりヘルシーなレシピになっています。
ブログランキング投票にご協力をお願いします。投票による不利益は一切ありません。


この手のパン粉を衣にしたトンカツやチキンカツは、普通に油で揚げたほうが美味しく食べられると思いますが、
☆カロリーをカットしたい
☆天ぷら油を使うのが面倒
☆安く仕上げたい
☆たまには変わった料理をしたい
何てこともありますよね。油で揚げなければ確かにカロリーカットできます。天ぷら油を使わなければ、その分、料理のコストはサガリます。そして、何時もと違うことをすると気分も変わります。
今日のレシピは加熱しても固くならないように下処理した鶏むね肉を、乾煎りしたパン粉で包み、オーブントースターで焼きます。油で揚げないので、あっさりした仕上がりですが美味しく仕上がります。オーブントースターで焼くときの注意点なんですが、オーブントースターのトレイに油きり網をのせ、その上にパン粉をつけた鶏むね肉をのせて焼くといいです。こうするとオーブントースターを汚さず、カツの裏面もからりと焼き上がります。

上の写真がトレイに油きり網をのせたものです。これを使って焼きます。
鶏むね肉の揚げない一口カツ材料 2~3人分
鶏むね肉 1枚(300g) / パン粉 1カップ弱 / 付け合わせのキャベツ 葉を2~3枚 / ミニトマト 適宜 / 塩、こしょう、旨味調味料 適宜 / ドレッシング、マヨネーズ、とんかつソース、乾燥パセリ 適宜
A
片栗粉 大さじ1 / 粉チーズ 大さじ1 / おろしにんにく 小さじ1/4 / 日本酒 大さじ1/2 / マヨネーズ 大さじ1・1/2
作り方
1)パン粉を鍋、もしくはフライパンに入れて乾煎りします。火力は中火と弱火の中間くらい。鍋が高温になるので、テフロン加工のフライパンは使わないほうがいいです。混ぜながら乾煎りし、きつね色になったらバットに移して冷ましておきます。


2)鶏むね肉は皮を取り、1㎝の厚みの一口大に切ります。切ったらまな板に並べ、肉叩き、もしくは麺棒で両面をたたきます。肉の繊維が少し崩れるくらいに叩いていいです。取り除いた皮は冷凍しておき、ある程度溜まったら鶏皮ぽん酢など作るといいです。レシピは→
鶏皮のぴり辛ぽん酢叩いたら塩、こしょう、旨味調味料をふります。塩は小さじ1/3程度、こしょうはお好みで、旨味調味料はパラパラとふる程度でいいです。これをポリ袋に入れ、Aを加えて手で揉みましょう。








3)オーブントースターのトレイに油きり網をのせ、薄くサラダ油を塗ります(分量外)。2)の鶏むね肉に乾煎りしたパン粉をまぶし、油きり網にのせます。これをオーブントースターで15分焼きます。途中、上下を返すと仕上がりが良くなります。焼け具合を見て、焦げるようなら火力を小さくするか、上にアルミホイルを被せて焼いてください。






焼き上がったら皿に盛りつけます。付け合せに角切りにしたキャベツを添えました。キャベツは千切りでもいいです。そのままでも食べられますが、お好みでとんかつソースをつけてもいいですよ。



鶏むね肉の揚げない一口カツの完成です! パン粉がカリッとした、あっさりした仕上がりの一口カツです。鶏むね肉ですが、叩いて下味、マヨネーズで揉むので中はしっとり柔らかいです。そして、薄味ですが旨味を入れてるので噛むほどに旨味が広がります。そのまま食べても、とんかつソースをつけても美味しいですよ。
油で揚げない一口カツは、油の後始末をしなくていいのが一番のメリットかもです。

筋肉料理人の男子ゴハンレシピ (e-MOOK)
関連記事
ささみの明太チーズカツ
イワシフライ
レバーフライ
ジャンボチキンカツカレー
コメント