
スマホを大手キャリアさんから楽天さんの格安スマホに乗り換えたので、乗り換えに至った経緯、手順など書かせてもらいます。以前使っていたスマホは私と家内、上の娘がアイフォン5C、下の娘がエクスペリアで、全て大手キャリアさんの回線で使っていました。大手キャリアさんとの契約だと、1台あたり月額の通信料が結構大きく、うちの場合、4台合わせると年に数十万円かかります・・・

流石に年間数十万っていうのは、私の稼ぎ的にちょっとつらいです。家にはWi-Fiがあるし固定電話もあるので、スマホの通信料を少しでも安くしたいのは、我が家の家計的に当然のことでした。で、検討したのが格安スマホへの乗り換えです。12月~1月が契約終了月で、ちょうどいい機会でした。今まで契約していたキャリアさんからは、継続したらアイフォンSEを無料でくれて、月額料金も結構、頑張ってもらえる条件を頂きましたが、ここは抜本的にお安くしよう!楽天さんなら通話SIM契約が1年で縛りが短い(大手さんは3年の条件でした)ので、1年試してみる価値があるし、データ通信5Gで月額2150円は超魅力。
格安スマホはつながるの?格安スマホはつながるのか?通話品質は?ってのがちょっと不安でしたが、知り合いがワイモバイルさんに乗り換えたので、それを使わせてもらったら、全く問題なし。楽天さんはドコモさんの回線を使っているので、つながるかどうかに関しては心配いらないようだったので、乗り換えを決意しました。
乗り換えの流れスマホの乗り換えは何時でもできるのですが、スマホの契約には多くの場合、2年間の縛りがあって、2年以内に乗り換えすると、解約料9800円が請求されます。うちの場合、3台乗り換えるので、契約中だと3万円近くかかって、これは痛いです。ですので、2年契約が切れて、解約料がかからなくなってから乗り換えるとお得になります。契約期間中だと解約料がかかりますが、機種代を一括で支払っているなら、その後の月額通信料を比較して、途中解約するのもありかもしれません。と言うか、契約期間が1年とか残っているなら途中解約のほうがお得かなと思います。
MNPの取得乗り換えにはMNPの取得が必要です。MNPとはマイナンバーポータビリティの事で、電話1本で手続きできます。例えばドコモさんと契約してるなら、「MNP ドコモ」で検索すると情報が出てきます。
格安携帯の申込みうちの場合は楽天モバイルさんに申込んだので、ネットで申し込みました。何故に楽天さんを選んだかと言えば、第一に私が楽天銀行をネット決済に使っているので便利。そして機種に独自のものが多く、お値段が安いからです。月々の通信料自体はもっと安いとこもあるみたいですが、それらの理由で決めました。
そしてもう一つが、3年間アイフォンを使ってきて、アンドロイドに乗り換えたかったってのもあります。ちょうど今、楽天さんでは年末セールが開催されていて、HUAWEI(ファーウェイ)のhonor 8(オナー8)が1万円引き!税込みで3万5000円程で買えるのでこれも魅力でした。

honor 8はオクタコアのプロセッサ、4Gのメモリ、32Gの内部ストレージでマイクロSDカードも使え、カメラはダブルレンズのカメラでこれが結構、使えそう。これならインスタグラムが捗るなあと思いました。
って事で、楽天モバイルのサイトで申し込みました。申込みは簡単、楽天会員ならもっと簡単。申し込んでから2日めに本体と通話SIMが到着しました。新しいスマホにするならケースと保護フィルムも必須なので、こちらはアマゾンさんで注文。下の画像が届いたスマホです。この他にSIMカードと説明書も届きました。
HUAWEI honor 8
箱を開けるとこんな感じです。

honor 8には3色あって、どれも綺麗なんですが、私的にはホワイトが一番かなと思っていたら、娘が白が良いって言うんで、娘が白、家内がゴールド、私がブルーを選ぶこととなりました。

ブルーもかなり綺麗です。

これを使えるようにするには、まずは楽天モバイル開通受付センターに電話し、開通の申込みをします。午前9時前に電話すればその日の午前9時から21時の間に開通。午前9時以降に申し込むと翌日の午前9時~21時の間の何れかの時間に切り替わります。何時に切り替わるかわからないので、切り替わるまでは以前のスマホと新しいスマホを2台持ちしないといけません。
通話SIMをセットする

上の写真の左側がマニュアル、右には通話SIMと端末に入力する情報が入っています。同封された通話SIMを取り出し、代になってるカードから切り離します。


箱から取り出したスマホの電源を切ります。電源を切ったら正面右上にあるSIMカードトレイを、同封されたピンを使って抜きます。抜き方はマニュアルに書いてあります。





上の写真みたいにSIMカードトレイの横の穴にピンを差し込むと出てきます。取り出したトレイにSIMカーをセットして差し込んでから電源を入れます。

電源を入れたらAPNの設定をします。
APNはアクセスポイントネームの事で、この設定をします。APN情報はSIMカードに同封されているので、これとマニュアルを見ながらやればとても簡単。
最初に設定をタップします。

その他をタップ。

モバイルネットワークをタップ

アクセスポイント名をタップします。

アクセスポイントのリストが出てくるので、スクロールして指定されたアクセスポイントを探してタップします。

モバイルネットワークに戻り、モバイルデータ通信を有効にしたら準備完了です。
電話帳と写真、動画のコピー、移動この時点でまだ開通していませんので、開通を待ちます。待ってる間に電話帳を「JSバックアップ」というアプリを使って以前のスマホからコピーし、新しいスマホにもJSバックアップをインストールしてコピーした電話帳を取り込みました。新しいスマホは電話がかけない状態なので、Wi-Fiでネット接続、グーグルアカウントにログインしてからグーグルプレイでJSバックアップを入手という流れです。JSバックアップの使い方は検索したら出てきますので、それを参考にしました。

それと、アイフォンには画像が残っているので、アイフォンをPCに接続し、iTunesを起動して写真、動画を同期し、その後にPCのフォルダを開きまます。左側にアイフォンが表示されてるので右クリックし、「画像とビデオのインポート」を選択するとPCにコピーされます。写真の保存にはG+などにアップロードする手もありますが、うちのアイフォンですら16ギガの容量があるので、これをアップロードするのは結構、大変。PCにインポートして、その後にちまちまとクラウドにあげた方が楽だと思います。

こんな感じで基本的な作業はここまでです。
ついでに新しいスマホに保護フイルムを貼り、ケースも装着しました。 honor 8は色がとてもきれいなので裸で使いたくなりますが、ケースなしでは数ヶ月でボコボコになるのは間違いないです。私的にはCase-Mateの二重構造のケースが欲しかったのですが、残念ながらhonor 8用は無いので、アマゾンで良さそうなのを注文しました。


色気は無くなりましたが、これで安心。2~3年使っても新品同様の外観を保ってくれるでしょう。
昨日、回線が開通して使い始めましたが、今のところ普通に使えます。スマホに表示されるアンテナが少ないようにも感じますが、普通につながります。これから使い込んでいったら、色々と出てくると思いますが、今のところは満足してます。
それと、久々にアンドロイドに帰って来て、機種が最新機種ってもありますが、サクサクに動いて使いやすいです。それと、この機種には指紋認証機能がついていて、これの感度が良くて素晴らしく使いやすいです。指紋登録した指をちょっと触れるだけで、一瞬のうちに起動してくれます。

上の写真の中央の丸いのが指紋認証です。素晴らしく感度がいいので、家内と一緒に感動しちゃいました。
って事で、しばらくはこのスマホを使うこととなりました。アイフォンの方は初期化してから中古屋さんに売ろうと思ってますが、いざ、手放すとなると、ちょっと寂しいですね。やっぱ3年も使ったら愛着が湧くようです。
コメント