

∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
今回はきゅうりの飾り切り、「きゅうり松」です。
上の画像がそれです。
刺身の盛り合わせ等についてきたりしますよね。
刺身を仕事で切る人が最初におぼえる飾り切りじゃ無いかと思います。
今回はこの「きゅうり松」の切り方を記事にします。
って言っても私は殆ど自己流なので、もっとイイ切り方があると思いますので、
筋肉料理人流って事でみてね。
今回、きゅうり松を記事にしたのは、次に予定している記事「イサキの姿造り」に
飾りで使ったからです。
で、一足先に飾りの作り方から入ることにしました。
次に記事にするイサキ
きゅうりで作る「松」 飾り切り
きゅうりは中くらいのがいいです。

1)5~6センチの長さに切ります、先の方じゃなくてもいいですよ。

2)半分に切ります。

3)縦に細かく切れ目を入れていきます。
切れ目の深さは3~4ミリ位です。
(・∀・)切れ味のイイ包丁を使って出来るだけ細かい切れ目を、一 定間隔でいれます。
この切れ目が一定間隔で細かく入るのが仕上がりの肝になります。
まな板に当てる包丁の先の位置と、赤線で示した刃元とまな板の間隔を
一定にすることで同じ深さに切れ目を入れます。
(・∀・)慣れない内は菜箸などを赤線の部分に置き、それ以上包丁が
入らないようにします。
細かい切れ目がわかります?

4)両サイドを少し切ってサイドのラインを真直ぐにします。
上下を画像のように斜めに切り取ります。

5)下から2.5センチくらいの部分に斜めに包丁を切り込みます。
2ミリ位の厚さに包丁を矢印の方向に押して切ります。

切り込んだら包丁をそのままにして、矢印の部分を指で押し形を整えます。
(・∀・)3の切り込みの幅が広いと包丁を切り込んだだけでは、きゅうりの形が
よくなりません。
包丁をそのままにしてきゅうりを指で押して形を整えます。

6)今度は左から右に包丁を引くようにして切ります。
こうすることで切ったきゅうりが互い違いになります。

こんな感じ。

同じ作業を繰り返すと

こうなります。
「きゅうりの松」の完成です。
手先の器用な方なら4~5回作れば形になると思います。
この他にも人参でも同じ物が作れますよ。
人参ときゅうりの松を並べると綺麗ですね~
(・∀・)次は「イサキの捌き方」ですよ~
レシピ一覧
ご協力お願いします
コメント
ブ~ビィ
キュウリの飾り松。 やっぱり肝は細く切る事ですね!
次のイサキの捌き方と一緒にやってみます!!
今日は同僚が、真鯛釣りに行っていて
外道にイサキでも釣れたらくれるって言ってたんですよ!
ちょうどいいかも
2006/08/30 URL 編集
Jun@Silver Wings
自分がもしこれ出来るようになったら、クセになるかもです。キュウリと見れば・・・(^^;
一度やってみよ。やめられなくなるかぁ~?
2006/08/30 URL 編集
竹
刺身の横に乗るとすごく
しまりますものね
今日も応援ポチ
2006/08/30 URL 編集
龍山マスター
4,5回作ればって、
筋肉料理人さん・・・
top画像の細かさは半端ないですよ^^;
切れる包丁もそうですが、
これぞ、本当の包丁の魔術師ですね^^
2006/08/30 URL 編集
ころりん
結局忘れていました!
キレイですよね♪やってみます!!
でもこんなにはキレイにいかないと思いますが。
腕が違いますね~。
2006/08/30 URL 編集
おもちゃのひろくん
うちの嫁もカービング習ってて、野菜を花のような形に切ってます!
スイカをカービングした日は二人で食べきるのが大変です!
2006/08/31 URL 編集
TORUKI
昔からこのきゅうり松には興味がありました。
練習したらオラにも出来るのでしょうかねえ
2006/08/31 URL 編集
ひろくん
職人芸を見させて頂きました
僕も職人ですが、顔剃りで飾り松はマズイですもんね
2006/08/31 URL 編集
三毛猫
きゅうりはママよりかなちゃんのほうが上手でした。うあっはっは☆
今日は私の履歴がのこってて、コメントをしてなかったら「あ・・ミケおばさんが奮闘してるな~」と思っててくださいね(*^ ー^*)
2006/08/31 URL 編集
流音
お久しぶりにおじゃましたら、リニューアルされていて(とても見やすいです)、
メニューがお魚から、野菜や鶏ハムに変っていて驚きました!
きゅうり松、きれいですねぇ!こんなきれいなきゅうりができたら感動です(^-^)
暑さに負けて、だらだらしていた私(--;)
筋肉料理人さんのお料理を見て、喝をいれられました。
2006/08/31 URL 編集
リルアンジュ
自己流とは思えませんね。
むかし、料理学校で習ったんですが今はもう出来ません。
それに家族がやっても何も無かったように食べるでしょうね…。うちの人たちはそういう人たちです(^^ゞ
娘だったら喜ぶかも、きゅうり好きだからお弁当に入れてあげようかな~。。
2006/08/31 URL 編集
パグ
このキューリは凄いですね。
私は家政科の短大出身なので、飾り切りは多少は習いましたが、ここまで細かいのは初めて見ました。
コッソリ練習して食事の時に出そうかな。
切り方次第でお皿が華やかになりますね♪
2006/08/31 URL 編集
MASAAKI
包丁やこだわり?の木のまな板に筋肉さんの心意気を見るのでした(笑)
2006/08/31 URL 編集
mecha
全然包丁の入れ方が違いますねー。
今度パクらせて頂きます~(^ー^)
難しいけどダメならサラダにしちゃおう。
今まだキューリが安いしね(笑)
2006/08/31 URL 編集
筋肉料理人
もう一つは横方向には薄く切込みを入れることです。
この2つが出来れば綺麗になります。
最初は10分かけるつもりでゆっくりやるといいですよ。
失敗したら「もろきゅう」にして食べてください~
2006/09/01 URL 編集
筋肉料理人
私も上手くできた時は人に見せたくなります。
子供っぽいですが、その気持ちが大切かな?と思いますよ。
2006/09/01 URL 編集
筋肉料理人
これ一つあると本格的に見えるのが不思議ですよね。
でも、私はきゅうり嫌いなんで余り作らないんです。
2006/09/01 URL 編集
筋肉料理人
4~5回でトップ画像のレベルは無理でしょうが、
松に見えるのを作れるだろうって事でした。
4~5回でこのレベルにこられたら泣きます。
この細工は和食をされる方なら簡単なんですよ。
和食の包丁の基本はかつら剥きだから、
かつら剥きが出来れば、こんなの簡単なんです。
専門分野によって力を入れる部分が違うって事でしょうね。
2006/09/01 URL 編集
筋肉料理人
失敗しても定期的にやってると上手になりますよ。
要は楽しんでやることだと思います。
2006/09/01 URL 編集
筋肉料理人
私もやって見たいです。
私の大先生が氷を使って飾りを作るんですよ~
私も余裕でやってみたいです。
2006/09/01 URL 編集
筋肉料理人
TORUKIさんは魚を捌けるんで、
ある程度魚を捌ける方なら何回か練習すれば形になると思います。
一度に練習せずに2~3日おきに練習するのがいいでしょうね。
2006/09/01 URL 編集
筋肉料理人
最近はそれもイイかも知れませんよ~
頭ならぜんぜんOK!?
2006/09/01 URL 編集
筋肉料理人
飛香庵さんで、皆さん楽しかったでしょうね~
飾り切り大会やったんですか?
いいなあ~私がその場にいたら、
絶対、皆さんを楽しませてあげるのに~
大阪は遠いです。
2006/09/01 URL 編集
筋肉料理人
ありがとうございます~
おかげさまで息災にしています~
>メニューがお魚から、野菜や鶏ハムに変っていて驚きました!
いや、それが8月初旬は台風の影響でイイ魚が無かったんですよ。
それで、居酒屋料理を挟んだんですが、
悲しいことにメインコンテンツの魚の捌き方より、
居酒屋料理の方が人気があります~
>筋肉料理人さんのお料理を見て、喝をいれられました。
マジですか~ありがとうございます!!
2006/09/01 URL 編集
筋肉料理人
ありがとうございます!!
やっぱり、楽しんでやると上達が早いみたいですね。
>何も無かったように食べるでしょうね
それは少し悲しいですが、手を入れたのに慣れてもらうと、
それが当たり前になってきますんで、違いがわかるようになるかも?ですよ。
2006/09/01 URL 編集
筋肉料理人
いいえ、どういたしまして。
お母さんの話、面白かったです。
>ここまで細かいのは初めて見ました。
ワタシ(・∀・)的には反対に、細かく切らずに作る方が難しいです。
私のやり方では細かく切らないと綺麗な仕上がりにならないんです。
>切り方次第でお皿が華やかになりますね♪
本当にそうだと思います。
料理歴の短い私が料理にはまってる理由の一つがそれです。
包丁1本で「ほお~」って思えるようなものを作れるのが、
嬉しいんですね。
2006/09/01 URL 編集
筋肉料理人
料理学校の先生にコメントを頂くのは光栄です。
料理学校の先生と言うと、開高健さんの「オーパ」シリーズに同行して、
数々の料理を作った谷口博之さんが思い浮かびます。
教授って呼ばせてもらっていいですか?^^
>包丁やこだわり?の木のまな板
包丁の入れ方にはこだわっていると思います。
自分なりにベストを尽くそうと思っていますので。
包丁とまな板は嫁さんのなんですよ。
実は私専用の包丁って持ってないんです。
仕事場でも会社のを使っています。
2006/09/01 URL 編集
筋肉料理人
是非試してくださいね~
2006/09/01 URL 編集
飛香庵
松飾り、挑戦しましたmixiで、写真アップしてます(発作おきる数時間前のものです)
内緒なんですが、下手な方が、わたくしです
飛香庵では、夏場は、ソーメンをつかった焼きそばをだしてますが、その、調味料のレシピが、
こちらのレタス炒めと、同じだったので、三毛猫さんや、おもちゃのひろくんに、多分、よく似た味だと思うと、食べてもらいました
2006/09/01 URL 編集
筋肉料理人
飛香庵さん、お疲れでしょう?
お体を大事にしてくださいね。
飾り松見てきました。
カナさん、お上手ですね~
飛香庵さんももう一息って感じですよ。
炒め物のレシピって似てくるんですね~
旨みを出そうと思うと同じになるんでしょうね!
キャベツなどを使うときは水溶き片栗も使ってますよ。
2006/09/01 URL 編集